少年交通指導員委嘱書交付式 交通事故が起きないようにがんばります!

11日5限に少年交通指導員委嘱書交付式が行われました。

交通安全協会支部長さんから6年生12名が少年交通指導員に委嘱されました。

12名の少年交通指導員は全校児童に交通事故防止を呼びかけました。

全校児童は交通事故に遭わないよう、交通安全意識を高めることができました。

2/21 6年生 中学校進学に向けての話(北部中学校の教頭先生をお招きして)

2月21日(金)本校に氷見市立北部中学校の早瀬 勝教頭先生をお招きし、

6年生に中学校進学に向けての話をしていただきました。

6年生全員に北部中学校の「学習の手引き」が配布され、具体的に説明していただきました。

この「学習の手引き」には中学校での学習の心得が記載されています。また、各教科の授業や家庭学習、テスト前の学習方法についてもまとめられています。この「学習の手引き」を中学校での予習や復習に利用してほしいとのことでした。

2/14(金)薬物乱用防止教室(6学年)を行いました

2月14日(金)薬物乱用防止教室を行いました。

講師に本校の学校薬剤師の長澤泰宏さんをお招きし、6年生を対象に実施しました。

この教室のねらいは

1 薬物の乱用が心身に及ぼす害と、社会に与える悪影響を理解する

2 薬物には依存性があること、薬物の乱用は法律で厳しく禁止されていることを理解する

3 薬物に対する誤った知識を指摘したり、反論したりすることができる

です。

それでは、授業の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

1/16 氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業

1月16日(木)6学年において、氷見市の事業である

「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業」を行いました。

ひみ寒ブリをさばいていただいたのは、鮮魚商組合の徳前さんと樋口さんです。

子供たちはひみ寒ブリのさばく様子を見た後、ひみ寒ブリを味わいました。

 

6学年 東地域・氷見の魅力発見教室 野口朋寿さんからお話を聞きました(フィッシュレザーの普及)

1月15日(水)東地域・氷見の魅力発見教室を行いました。

魚の皮を利用したフィッシュレザーの普及活動をしておられる、野口さんをお招きしてお話を聞きました。従来は捨てられていた魚の皮を利用して、キーホルダーや財布を作っておられるそうです。持続可能な社会づくりに寄与できるだけではなく、「さかなの町氷見」の魅力発信にも一役買っています。この取組は国連にも注目されてるそうです。

 

校内書初大会

3限目に、校内書初大会を行いました。張りつめた空気の中、練習の成果を発揮しようと取り組みました。卒業という節目を迎える6年生にぴったりな「夢の実現」。最終学年の3学期、夢を実現できるように力を付けたいです。

1 2 3 4 5 14