11月25日(月)2校時の様子から
2校時の様子です。2年生の体育科ではボール蹴りゲームを楽しんでいました。6年生は、食塩水を蒸発させる実験をしていました。どの教科も楽しめるようになれるといいですね。
2校時の様子です。2年生の体育科ではボール蹴りゲームを楽しんでいました。6年生は、食塩水を蒸発させる実験をしていました。どの教科も楽しめるようになれるといいですね。
週の初めの朝活動の様子です。落ち着いて読書をしたり、友達と語り合ったりと、リラックスした雰囲気で過ごしていて、とてもいいスタートを切っています。今週も頑張ってほしいと思います。
おはようございます。週末はゆっくり休まれたでしょうか。先週のスタートの日(11月19日)は、1割以上の子供が体調を崩して休んだので、今日はどんな様子か少し心配しています。今日は、月に1回のクラブ活動があります。楽しみにしている子供もいるのではないでしょうか。
さて、今日(11月25日)は、「先生ありがとうの日」です。「1」(先生)と「1」(親・子ども)が向かい合って先生に感謝を伝え、お互いが「25」(ニッコリ)する日との意味で制定されたそうです。先生に「ありがとう」を伝えていただけると嬉しく思います。
5年生の親子活動は、プログラミン学習でした。講師の先生に教えていただきながら、パソコンでプログラミングを行い、実際に自動車を走らせるなどの活動を行いました。画面上だけでなく、実際に具体物を動かすことができるところが魅力的でした。
4学年の親子活動が行われました。氷見市スポーツ振興課の方々や氷見ドリームスの選手が講師をしてくださり、ハンドボールとブリを融合した「ハンぎょボール」を行いました。大人も子供も楽しむことができました。
3年生の体育科の様子です。ボールを使った運動を楽しそうにしていました。話を聞くときのボールの位置がいいですね。膝の下に置いてあるので、触らないで集中して聞くことができています。体育科のミニテクニックですが、それを実践できる子供たちがすばらしいです。
1年生は、「ごみ収集車」「路線バス」「消防自動車」等、様々な自動車のつくりについてグループごとに読み取っていました。たくさんの特徴を見付けられてすごいです。
1校時の様子です。1年生は、音楽室へ移動して楽しそうに歌っていました。2年生と3年生は算数、4年生は道徳、5年生は理科の学習をしていました。6年生は昨日の「中ボス」に引き続いて、いよいよ「ラスボス」が登場していました。
おはようございます。今週も最終日となりました。毎週金曜日は、4年生が行っているSDGsの日です。4年生は、アルミ缶を集めたり、節電・節水を呼びかけたりしています。今日の5校時には、「がん教育出前授業」があり、十二町小学校と朝日丘小学校の6年生が受講します。明日は、4年生と5年生の育友会親子活動が行われます。いろいろと忙しいと思いますが、体調管理を心がけてください。
3年生の音楽科では、「歌おう 声高く」という歌を歌っていました。音の高さや声の大きさを意識しながら「ランラン~♪」と楽しそうに歌っていました。