3年合同音楽 ~市音楽会に向けて~

6月4日(水)5限、3年生は市音楽会に向けて、合唱曲「僕らはいきのもだから」を練習しました。

まずは、歌うときに注意するポイントを確認しました。

今日は、特に音階に気をつけながら歌いました。

歌い終えて、気をつけなければならないポイントを各自でチェック。

チェックポイントを踏まえて練習を再開しました。

クレッシェンドなど抑揚に気をつけるようにアドバイスがありました。

アドバイスを受けながら合唱練習に取り組みました。

各パートごとに歌うときのポイントを学ぶことができたようです。

難しい曲ですが、楽しみながら歌う生徒の姿が見られました。

7月8日(火)の市音楽会では、素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待しています。

技術・家庭科「木材加工」の授業(2年1組)

2年生は、技術・家庭科の授業で木材加工の学習をしています。

自分で考えた設計図に合わせて、のこぎりで木材を切ります。

「のこぎりをまっすぐに持って」

ななめにならないように」

大きく動かす」

先生からのアドバイスを聞いて、だんだんと上手にできるようになりました。

木材を寸法に合わせて切ったら、カンナがけをして、切り口をきれいにします。

終わった人は、自分の作品をイメージして組み立てていました。

次回は、釘を打つ場所に印を付けて、組み立て始めます。

設計図どおりの作品ができあがるでしょうか。

完成をお楽しみに。

1年2組理科:密度による金属の区別

今日の1年2組の理科では、「密度による金属の区別」について学習しました。

物体A、B、Cの質量と体積を調べ、求めた密度から金属の種類を考えました。

物体の質量については、物体を電子てんびんに乗せ、数値を慎重に読み取りました。

体積については、水を入れたメスシリンダーに物質を入れ、増えた目盛りを読み取りました。

どの班でも、正確な数値を読み取ろうと、真剣なまなざしで目盛りを見つめていました。

より細かい数値を求めるために、もう一度量り直している班もありました。

次は、数値をもとに物体の密度を計算しました。計算ミスのないように、みんなで集中して取り組んでいました。

 

これからも、実験等を通してたくさんの「なるほど」を積み重ね、学習内容の理解を深めていってほしいと思います。

生徒たちの感性に感動! (2年2組 音楽の学習 6月2日)

今日の音楽の時間に、「交響曲第5番 ハ短調」の鑑賞を行いました。

これは、L.v.ベートヴェンの作曲で、「運命」という通称で知られている曲です。

生徒たちは、曲を聴きながら、気付いたことや印象に残ったことをワークシートに記入していきました。

発表の場では、

「強弱が激しくなって、せかす感じや不穏な感じがしました」

「音が付け足しされていくことで、より迫力がでました」

「同じ旋律が繰り返されることで、まとまりや一体感、統一性等を感じました」

「いきなり大音量になることで、終わるんだという感じがしました」

など、すてきな気付きを聞くことができ、生徒たちの感性の豊かさに感動しました。

自分を描く(3年2組 美術科の授業)

今、3年生は、美術の時間に自画像を描いています。

目の大きさはどれくらいなのか、額の長さは?

目と目はどれくらい離れているのかな。

生徒たちは、ものさしを使って、実際の大きさや長さを測りながら描いていきます。

「うまく描けない」と悩んでいる人もいましたが、それでも生徒たちは、鏡を見て、ものさしで長さや大きさを測り、鉛筆を走らせていました。

どんな自画像が完成するのでしょう。楽しみですね。

2年生学活:グループエンカウンター

2年生は、今日の6時間目に、学級活動を行いました。

新学期が始まって2ヶ月が経ち、学級の中でのコミュニケーションが活発になってきました。

そこで、今日は改めてコミュニケーションの力を高めたり、互いの関係をより良くしたりする目的で、様々なレクリエーションを行いました。

「サイレントジェスチャーゲーム」では、言葉ではなく身振り手振りでお題を伝えます。

それぞれが工夫して表現し、みんなが想像しながらその思いを受け取っていました。

とても楽しく関わり合う姿が多く見られました。

今後も友達とより良い関係をつくったり、みんなが安心できる学級を目指してコミュニケーションをとったりしていってほしいと思います。

2年生:総合的な学習の時間 「社会に目を向けよう」 

2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「社会に目を向けよう」です。

社会の一員として、学び続けることができるように、「課題を立てる」「情報収集する」「分析・整理する」

「まとめる・表現する」の一連の学習を通して、学び方について学んでいきます。

先週までは「課題を立てる」段階で、「働く〇〇」についてマインドマップを作り、課題を設定しました。

そして、今日の5時間目には、「情報収集」を行いました。

各自、課題を解決するために、図書室を利用したり、タブレットを活用したりする姿が見られました。

今後もさらに情報収集を進め、豊かな学びになるようにしていってほしいと思います。

1学年:総合的な学習の時間

本日の6時間目の授業で、今後の総合的な学習の流れと、6月6日(金)に行う「ふるさと発見塾」の概要を説明しました。ふるさと発見塾では「大境洞窟」「ひみラボ水族館」「布尾山古墳」を見学します。

生徒たちは「名前は聞いたことあるけど、行ったことはない」「名前も聞いたことがない」と、初めて訪問する場所に心躍らせる様子でした。

「地域を知る」事業を通して、地元氷見を愛する心をもってほしいと思います。

1年生理科:金属の性質

1年生の理科では、「金属の性質を説明しよう」という課題で学習に取り組みました。

異なる物質でできている物体に電流を流したり、磁石につけてみたり、様子を観察したりして

金属の性質とは何かを探りました。

「炭素棒が電流を流している。」「銅とアルミニウムは磁石がつかない。」など、予想と異なる

結果に疑問をもつ生徒の姿もありました。

次の時間に、各班のデータを出し合い、課題に対する結論を導き出す予定です。

実験で気付いたことから、学びが深まることを楽しみにしています。

「ボレロ」鑑賞(3年1組:音楽科)

3年1組は音楽の授業で、「ボレロ」の鑑賞を行いました。

「小太鼓のリズムが一定だね」

「楽器が増えている」等、気付いたことを友達と共有しました。

「ボレロ」の作曲者や時代背景や、バレエのために作曲されたものであることを学びました。

また「ボレロ」が2種類のリズム、2種類の旋律の繰り返しであることを机をたたいたり、旋律を口ずんだり体験しながら、学びました。

「うまくたたけない」と言いながらも楽しそうに体験していました。

2種類の旋律が18回繰り返されている楽曲に、変化を付けているものは何かを探るため、再度鑑賞をしました。

どちらの旋律かを聞き分ける生徒や楽器の種類を考える生徒の姿が見られました。

「さっきやってみたリズムが聞こえた」

「同じ旋律でも楽器が変化していた」

「楽器が増えていくにつれ、曲の強弱が強くなった」

 

今日は、「ボレロ」の鑑賞を通して、音楽の楽しみ方を学ぶことができたようです。

これからも様々な音楽を楽しんでいってほしいと思います。

1 9 10 11 12 13 27