Daily Challenge!(4月14日)

 4月12日(日)はイースター(復活祭)でした。昨日のニュースでは、自宅待機の中でのイースターということで、イギリスのエリザベス女王やローマ教皇による異例のメッセージが伝えられていました。富山県内でも、新型コロナウイルス感染者が増えてきました。これまで以上に、気を付けて生活していきましょう。

 解答・解説は、明日掲載します。

【国語】 第19問  (  )に漢数字を入れて、三字熟語を完成させなさい。
・青( ① )才
・紅( ② )点
・( ③ )人力
・( ④ )里眼

【社会】 第19問   (   )に入る語句は何でしょう。
・徳川( ① )は、関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた。
・第3代将軍徳川家光は( ② )を制度化し、大名に1年おきに江戸と領地を往復させた。
・第8代将軍徳川( ③ )は、享保の改革を行った。

【数学】 第19問  計算をしなさい。
①aグラムのおもり1個と、bグラムのおもり3個の重さの合計は何グラムか、文字を使った式で表しなさい。
②a=-6、b=3のとき、2a+8bの値を求めなさい。

【理科】 第19問  
 水中から陸上へと生活場所を広げるため、セキツイ動物はさまざまなからだのしくみを変化させた。①②について、ハチュウ類で一般的に見られる特徴を魚類と比較しなさい。
①移動のための器官
②卵のつくり

【英語】 第19問  日本語の意味に合うように、英文にしなさい。
①手伝ってくれてありがとう。
②英語を勉強することは重要です。
③トムは野球をするのが上手です。

 

★4月13日の解答・解説★

【国語】 第18問  ①非凡  ②不利  ③抽象

【社会】 第18問   ①太平洋ベルト  ②近郊農業  ③促成栽培

【数学】 第18問  ①-2  ②14  ③-9
           ②5-(-9)=5+9
           ③12-7×3=12-21 …かけ算を先に計算する。

【理科】 第18問  ①セキツイ  ②恒温  ③節足  ④進化
                      ①背骨がない動物は、無セキツイ動物
                      ②魚類・両生類・ハチュウ類は変温動物
                      ③バッタなどの昆虫類、エビ・カニなどの甲殻類、クモやムカデのなかま等

【英語】 第18問  ① I like swimming.  /  I like to swim.
                     「~すること」 like の後は、動名詞 -ing でも、to-不定詞でも可。
                    ② Emi enjoyed playing the piano. 【過去形で】
                     「~すること」 enjoy や finish の後は、動名詞 -ing にする。
                    ③ Wash your hands before eating. 【命令文で】
                      「食べること」の「前に」
           before 前置詞(about, at, by, for, without 等)の後は、動名詞 -ingにする。

Daily Challenge!(4月13日)

先日から、たくさんの学習サイトを掲載していますが、今日は、「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」を紹介します。4月10日(金)から順次公開されています。このホームページから、保護者向けリーフレットや、その他の関連サイトを見ることもできます。活用してください。

 検索はこちらから。「きときと とやまっ子 学習応援サイト

 

 今日も解答・解説は、明日掲載します。

【国語】 第18問  対義語は何でしょう。
①平凡
②有利
③具体

【社会】 第18問   (   )に入る語句は何でしょう。
・関東南部から九州北部にかけての( ① )で工業が盛んだが、近年は内陸部にも工場が進出している。
・大都市周辺では、都市向けの作物を栽培する( ② )が、温暖な地域では出荷を早める( ③ )が盛んである。

【数学】 第18問  計算をしなさい。
①-6+4
②5-(-9)
③12-7×3

【理科】 第18問  (   )に入る語句は何でしょう。
・背骨がある動物を( ① )動物といい、鳥類やホニュウ類のように、周囲の温度が変化しても体温を一定に保つことができる動物を( ② )動物という。
・からだが外骨格でおおわれ、からだやあしに節がある動物を( ③ )動物という。
・生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化することを( ④ )という。

【英語】 第18問  日本語の意味に合うように、英文にしなさい。
①私は泳ぐことが好きです。
②エミはピアノを弾いて楽しみました。
③食べる前に手を洗いなさい。

 

★4月10日の解答・解説★

【国語】 第17問  ①追求  ②追究  ③追及

【社会】 第17問   ①ルネサンス  ②宗教改革  ③コロンブス  
          ④バスコ・ダ・ガマ  ⑤マゼラン

【数学】 第17問  ①y=4χ-7  ②y=2χ+3
           ①変化の割合が4なので、式は y=4χ+b
                        点(5,13)を代入すると、  13=4×5+b
                                                    13=20+b
                                                    13-20=b
                                                    b=-7
                      ②グラフの傾きaは、変化の割合=yの増加量/χの増加量
            9-1/3-(-1)=2 なので、
                        式は y=2χ+b
                        点(-1,1)を代入すると、1=2×(-1)+b
                                                    1=-2+b
                                                    1+2=b
                                                    b=3
              【別解】
            y=aχ+bに、2点の座標(-1,1)と(3,9)を代入して、
            1=a×(-1)+b と 9=a×3+b  の連立方程式を解く。
                        1=-a+b から  9=3a+b をひくと、
                         -8=-4a
                          a=2
                        1=-a+b に a=2 を代入すると、
                        1=-2+b
                        1+2=b
                            b=3

【理科】 第17問  ①ウ  ②心臓の拍動が激しくなる。

【英語】 第17問
     ①私はあなたと一緒に行きたいです。 
      「~すること」【名詞的用法】
     ②私は走るために公園へ行きました。
      「~するために」【副詞的用法(目的)】
     ③私は読む(べき、ための)本を持っています。 
      「~する」「~すべき」「~するための」【形容詞的用法】…前にある語を修飾する。

Daily Challenge!(4月10日)

 休校になってから、早速「eライブラリ」に取り組み始めた人がたくさんいます。1年生の範囲から順番に進めている人、得意な教科を中心に学習している人等、皆さんの学習の様子を確認するたびに、3年生としての意気込みを感じ、うれしく思います。
 この「Daily Challenge!」も、毎日更新します。今日の解答・解説は、4月13日(月)に掲載します。

 

【国語】 第17問  カタカナを漢字にしなさい。
①利益のツイキュウ
②学問のツイキュウ
③責任のツイキュウ

【社会】 第17問   (   )に入る語句は何でしょう。
・14世紀のヨーロッパでは、古代ギリシャ・ローマの文化を理想とする( ① )が始まった。
・ドイツではルターが、スイスなどでカルバンが( ② )を始めた。
・1492年、( ③ )は、スペインの援助を受け、アメリカに到達した。
・1498年には、( ④ )が、アメリカ南端を回ってインドに到達した。
・1522年、( ⑤ )船隊が世界一周を達成した。

【数学】 第17問  ①②の問いに答えなさい。
①yはχの1次関数であり、変化の割合が4で、そのグラフが点(5,13)を通るとき、yをχの式で表しなさい。
②yはχの1次関数で、そのグラフが2点(-1,1)、(3,9)を通るとき、この1次関数の式を求めなさい。

【理科】 第17問  ヒトの体のしくみについて、問いに答えなさい。
①肺がふくらむときのしくみをア~エから1つ選びなさい。
 ア 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は下がり、横隔膜は下がる。
 イ 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は下がり、横隔膜は上がる。
 ウ 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は上がり、横隔膜は下がる。
 エ 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は上がり、横隔膜は上がる。
②激しく運動したときは呼吸の回数がふえる。これ以外に、酸素や二酸化炭素の輸送を効率よく行うために、どのようなことが起こるか。

【英語】 第17問  to-不定詞に注意して、日本語にしなさい。
① I want to go with you.
② I went to the park to run.
③ I have a book to read.

 

★4月9日の解答・解説★

【国語】 第16問  ①観賞  ②鑑賞  ③干渉  ④感傷

社会】 第16問  ①北  ②高さ(標高)  ③急  ④ゆるやか

【数学】 第16問  ①12  ②y=-3χ+5
           ①1次関数y=aχ+bの変化の割合は一定で、aに等しい。
            yの増加量=変化の割合×χの増加量
            なので、y=3×4=12
           ②y=aχ+bで、変化の割合が-3だから、y=-3χ+b
            χ=1のとき、y=2だから、2=-3×1+b
                                                    2=-3+b
                                                    2+3=b
                                                        b=5
     

【理科】 第16問  ①ヘモグロビン  ②酸素  ③血しょう  ④組織液

【英語】 第16問  ① should  ② must  ③ has
           ② must not(= mustn’t) 「~してはいけない」
                        命令文で表すと、 Don’t eat breakfast.
           ③ have to (≒ must)    「~しなければならない」 
            3単現なので、has to【 have – has 】

家庭学習 おすすめサイト紹介

休校中、皆さんが楽しく、深く学べるサイトを紹介します。

自分みがきに活用しましょう。

 

★きみの一冊をさがそう 今こそホンヨモ!

https://www.dokusyokansoubun.jp/aac2020.html

★おうちで学ぼう!NHK for school

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

★おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!みんなのレビュー

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/minna/

★科学技術広報研究会《JACST》

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

教科書協会  おすすめキッズサイト

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

★子供の体力向上ホームページ

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

Daily Challenge!(4月9日)

 新しい気持ちで3年生としてのスタートを切ったばかりですが、残念ながら、再び臨時休校になってしまいました。自宅待機の2週間、自己コントロール力を発揮し、前向きに過ごしてください。
 そこで、「Daily Challenge!」を再び始めたいと思います。毎日、5教科1問ずつ出題しますので、ぜひ取り組んでください。
 今日の問題の解答・解説は、明日掲載します。

 また、学年集会でもお伝えしたように、「eライブラリ」も活用して、家庭学習を充実させてください。

 

【国語】 第16問 カタカナを漢字にしなさい。
①花をカンショウする。
②絵をカンショウする。
③他国へのカンショウ。
④カンショウにひたる。

 

【社会】 第16問  (   )に入る語句は何でしょう。
・地形図では、上が必ず( ① )になっている。
・等高線は、同じ( ② )のところを結んだ線で、土地の起伏を表している。
・等高線の間隔がせまいところは傾斜が( ③ )で、広いところは傾斜が( ④ )である。

 

【数学】 第16問 ①②の問いに答えなさい。
①1次関数y=3χ-2について、χの増加量が4のときのyの増加量を求めなさい。
②変化の割合が-3で、χ=1のとき、y=2となる1次関数の式を求めなさい。

 

【理科】 第16問 (   )に入る語句は何でしょう。
・赤血球は、赤い物質である( ① )をふくみ、( ② )を運ぶ。
・血液の液体成分である( ③ )の一部は、毛細血管からしみ出て、細胞のまわりを満たす( ④ )という液になる。

 

【英語】 第16問 (   )に入る語は何でしょう。
①あなたは朝食を食べるべきです。     You ( ① ) eat breakfast.
②あなたはこのドアを開けてはいけません。 You ( ② ) not open this door.
③リョウは昼食を作らなければなりません。 Ryo ( ③ ) to make lunch.

1 2 3 4