Daily Challenge!(4月10日)
休校になってから、早速「eライブラリ」に取り組み始めた人がたくさんいます。1年生の範囲から順番に進めている人、得意な教科を中心に学習している人等、皆さんの学習の様子を確認するたびに、3年生としての意気込みを感じ、うれしく思います。
この「Daily Challenge!」も、毎日更新します。今日の解答・解説は、4月13日(月)に掲載します。
【国語】 第17問 カタカナを漢字にしなさい。
①利益のツイキュウ
②学問のツイキュウ
③責任のツイキュウ
【社会】 第17問 ( )に入る語句は何でしょう。
・14世紀のヨーロッパでは、古代ギリシャ・ローマの文化を理想とする( ① )が始まった。
・ドイツではルターが、スイスなどでカルバンが( ② )を始めた。
・1492年、( ③ )は、スペインの援助を受け、アメリカに到達した。
・1498年には、( ④ )が、アメリカ南端を回ってインドに到達した。
・1522年、( ⑤ )船隊が世界一周を達成した。
【数学】 第17問 ①②の問いに答えなさい。
①yはχの1次関数であり、変化の割合が4で、そのグラフが点(5,13)を通るとき、yをχの式で表しなさい。
②yはχの1次関数で、そのグラフが2点(-1,1)、(3,9)を通るとき、この1次関数の式を求めなさい。
【理科】 第17問 ヒトの体のしくみについて、問いに答えなさい。
①肺がふくらむときのしくみをア~エから1つ選びなさい。
ア 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は下がり、横隔膜は下がる。
イ 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は下がり、横隔膜は上がる。
ウ 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は上がり、横隔膜は下がる。
エ 筋肉のはたらきによって、ろっ骨は上がり、横隔膜は上がる。
②激しく運動したときは呼吸の回数がふえる。これ以外に、酸素や二酸化炭素の輸送を効率よく行うために、どのようなことが起こるか。
【英語】 第17問 to-不定詞に注意して、日本語にしなさい。
① I want to go with you.
② I went to the park to run.
③ I have a book to read.
★4月9日の解答・解説★
【国語】 第16問 ①観賞 ②鑑賞 ③干渉 ④感傷
【社会】 第16問 ①北 ②高さ(標高) ③急 ④ゆるやか
【数学】 第16問 ①12 ②y=-3χ+5
①1次関数y=aχ+bの変化の割合は一定で、aに等しい。
yの増加量=変化の割合×χの増加量
なので、y=3×4=12
②y=aχ+bで、変化の割合が-3だから、y=-3χ+b
χ=1のとき、y=2だから、2=-3×1+b
2=-3+b
2+3=b
b=5
【理科】 第16問 ①ヘモグロビン ②酸素 ③血しょう ④組織液
【英語】 第16問 ① should ② must ③ has
② must not(= mustn’t) 「~してはいけない」
命令文で表すと、 Don’t eat breakfast.
③ have to (≒ must) 「~しなければならない」
3単現なので、has to【 have – has 】