Daily Challenge!(4月13日)
先日から、たくさんの学習サイトを掲載していますが、今日は、「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」を紹介します。4月10日(金)から順次公開されています。このホームページから、保護者向けリーフレットや、その他の関連サイトを見ることもできます。活用してください。
検索はこちらから。「きときと とやまっ子 学習応援サイト」
今日も解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第18問 対義語は何でしょう。
①平凡
②有利
③具体
【社会】 第18問 ( )に入る語句は何でしょう。
・関東南部から九州北部にかけての( ① )で工業が盛んだが、近年は内陸部にも工場が進出している。
・大都市周辺では、都市向けの作物を栽培する( ② )が、温暖な地域では出荷を早める( ③ )が盛んである。
【数学】 第18問 計算をしなさい。
①-6+4
②5-(-9)
③12-7×3
【理科】 第18問 ( )に入る語句は何でしょう。
・背骨がある動物を( ① )動物といい、鳥類やホニュウ類のように、周囲の温度が変化しても体温を一定に保つことができる動物を( ② )動物という。
・からだが外骨格でおおわれ、からだやあしに節がある動物を( ③ )動物という。
・生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化することを( ④ )という。
【英語】 第18問 日本語の意味に合うように、英文にしなさい。
①私は泳ぐことが好きです。
②エミはピアノを弾いて楽しみました。
③食べる前に手を洗いなさい。
★4月10日の解答・解説★
【国語】 第17問 ①追求 ②追究 ③追及
【社会】 第17問 ①ルネサンス ②宗教改革 ③コロンブス
④バスコ・ダ・ガマ ⑤マゼラン
【数学】 第17問 ①y=4χ-7 ②y=2χ+3
①変化の割合が4なので、式は y=4χ+b
点(5,13)を代入すると、 13=4×5+b
13=20+b
13-20=b
b=-7
②グラフの傾きaは、変化の割合=yの増加量/χの増加量
9-1/3-(-1)=2 なので、
式は y=2χ+b
点(-1,1)を代入すると、1=2×(-1)+b
1=-2+b
1+2=b
b=3
【別解】
y=aχ+bに、2点の座標(-1,1)と(3,9)を代入して、
1=a×(-1)+b と 9=a×3+b の連立方程式を解く。
1=-a+b から 9=3a+b をひくと、
-8=-4a
a=2
1=-a+b に a=2 を代入すると、
1=-2+b
1+2=b
b=3
【理科】 第17問 ①ウ ②心臓の拍動が激しくなる。
【英語】 第17問
①私はあなたと一緒に行きたいです。
「~すること」【名詞的用法】
②私は走るために公園へ行きました。
「~するために」【副詞的用法(目的)】
③私は読む(べき、ための)本を持っています。
「~する」「~すべき」「~するための」【形容詞的用法】…前にある語を修飾する。