1年:道徳~いじめについて考える~

1年生の道徳の授業で、「いつもの教室の中で」という単元の学習を行いました。

授業では、「いじめが起こらないようにするためには、どうすればよいか」というテーマについて、生徒たちがグループで考えを深めました。

 

話合いの中では、見て見ぬふりをしない、チームワークを大切にするなど、たくさんの意見が出ました。ホワイトボードに書かれた言葉からは、誰もが安心して過ごせるクラスにしたいという、生徒たちの真摯な思いが伝わってきました。

 

今後もこのような授業を通して、他者を思いやり、共に支え合う心を育んでいってほしいと思っています。

県選手権大会壮行会

7月9日に富山県中学校選手権大会に出場する選手の壮行会を行いました。

代表生徒による挨拶の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。

全校生徒で応援歌と校歌を歌い、選手にエールを送りました。

抱負を述べる各部の部長です。

選手宣誓を務めた生徒は、「学校の名前を背負って大会に出場できることを誇りに思い、最後まで全力で競技に取り組む」と力強く宣誓しました。

「初戦突破」「北信越大会出場」「全中出場」。部ごとの目標はさまざまですが、それぞれの舞台で自分たちらしく実力を発揮できることを祈っています。

がんばれ 南中生!

1年生:総合的な学習の時間 〜ふるさと氷見の魅力を探るブレインストーミング〜

今、1年生の総合的な学習の時間では、私たちの住む「氷見」について学習を進めています。

ブレインストーミングの技法を用いて、付箋を使いながら、「氷見の特産品は?」「どんな歴史があるんだろう?」「観光客を増やすには?」といった、様々な視点から興味や疑問、そして「もっと知りたい!」というものを模造紙にまとめました。

タブレットPCを使って、その場で関連情報を調べている生徒の姿も見られ、ICTを積極的に活用しながら、アイデアを広げていました。

生徒たちは、ふるさと「氷見」に対する熱い思いをもって一生懸命学んでいました。このブレインストーミングで生まれたたくさんのアイデアや「知りたいこと」を基に、それぞれの視点で氷見の魅力を追究し、発信していってほしいと思います。

1年生:歯の健康教室

7月3日(木)に、1年生を対象とした「歯の健康教室」を行いました。この健康教室は、生徒たちの歯と口の健康に対する意識を高めることを目的としています。

講師としてお招きした学校歯科医の先生からは、虫歯のメカニズムや正しい歯磨きの方法、そして歯の健康がいかに全身の健康、ひいてはスポーツのパフォーマンスにも影響を与えるかについて、具体的な事例や図解を交えながら分かりやすく説明していただきました。

今回の健康教室は、生徒たちにとって歯の健康の大切さを改めて認識し、日々の生活の中で実践できることを学ぶ貴重な機会となりました。

これからは、学んだことを生かして、自身の歯の健康を意識して生活してほしいと思います。

1年理科:白い粉末の区別をしよう

1年生の理科では、「白い粉末の区別」の実験を行いました。

用意された4種類の白い粉末が何なのかを明らかにするために、どのように調べればよいか計画を立て、実験に取り組みました。

各班に分かれ、熱したり、水に溶かしたりと、様々な方法で白い粉末の性質を調べました。

次の授業では、今日の結果を受けて課題についての考察を行います。

みんなで意見を出し合い、しっかりと結論を導き出してほしいと思います。

1年生プランター整備②

本日、1年生の生徒たちが、先日、土を準備したプランターに花植え活動を行いました。

慣れた手つきで次々とプランターに花苗を植え替えていく生徒たち。

協力しながら重たいプランターを運んだり、土を分け合ったりと、チームワーク抜群の様子でした。

色とりどりの美しい花々が植えられたプランターは、校舎前に移動しました。

生徒たちの手によって、学校がこれまで以上に明るく華やかな雰囲気になりました。

       

引き続き、水やりなどの世話も、1年生で行います。

きれいな花が咲くように、これからも協力して活動していってほしいと思います。

今日の給食

今日の給食は、日本味めぐり献立 新潟県の献立でした。

メニューは

・ご飯  ・牛乳  ・笹団子

・車麩のフライ  ・きりざい  ・のっぺ  です。

まるでドーナツみたいな車麩のフライ、どんな味がするのだろうと一口食べてみると…

タレの味がとてもおいしく♡

また、のっぺも鶏肉やごぼう、里芋、こんにゃく、人参、大根等々、具だくさんで、おなかがいっぱいになる一品でした。

 

 

1年生プランター整備①

校内の環境美化の一環として、1学年の生徒たちが、プランターの土入れ作業を行いました。

日差しが降り注ぐ中、生徒たちは汗を流しながら、古い土を出し、新しい土を運び入れる作業に真剣に取り組みました。

スコップや手を使って、丁寧にプランターの隅々まで土を均していました。

古い根っこを取り除く作業や、大量の土を運ぶのに苦戦する生徒もいましたが、みんなで声を掛け合い、協力しながら作業を進める姿は、とても頼もしかったです。

次の時間は、このプランターにこれらの花苗を植えます。

生徒たちの手で準備された土が、新しい命を育む大切な場所となります。みんなで力を合わせて作り上げた緑豊かな学校が、今から楽しみです!

避難訓練(不審者対応)

今日は午後から、不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。

1階の教室に、不審者役の教員が侵入した想定です。

生徒たちは、担任の先生の話を聞き、指示された行動をします。

訓練の終わりに、避難の様子を観察していた生徒会役員が、

「行動をもっと素早くしましょう」

「訓練だと思わず、万が一に備えて真剣に取り組みましょう」

と、全校生徒に呼びかけました。

校長先生は、前回の火災の避難訓練で話された「備える」「守る」に加え、今回は「守る」「聴く」のキーワードを示されました。

2学期には、地震の避難訓練を実施します。

訓練を通して、危機意識や防犯意識を高め、非常時の際に正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。

1学期末考査の様子

本校では、昨日から期末考査が始まっています。

どの学級でも、生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。

1年生にとっては初めての期末考査ですが、静かな教室の中で、鉛筆を走らせる音が響いていました。

期末考査は、明日が最終日です。今日の午後は、明日の教科の学習にしっかりと取り組み、準備を整えて臨んでほしいと思います。

がんばれ!南中生

1 5 6 7 8 9 18