掲示物を紹介します

新年度が始まって2週間が経ちました。

学校の掲示物も少しずつ充実してきました。

<階段踊り場の掲示>

部活動のコーナーと委員会活動のコーナーが設けられています。

部活動のコーナーには、各部活の意気込みを書いた決意が掲示されています。

そこからは、「チーム一丸となって頑張りたい」「優勝したい!」等々、各部の熱い思いが伝わってきます。

委員会のコーナーには、昨日、各委員会で話し合ったことをまとめた用紙が貼られる予定です。

どんな活動に取り組んでくれるのか、期待したいと思います。

 

2階から3階の踊り場には、3年生の1年間の予定が掲示されています。

白い部分には、各行事が終了するごとに、そのときの写真が貼られていきます。

3年生のすてきな表情でいっぱいになることでしょう。今から楽しみです!

 

<3階教室前>

3年生の教室の前の掲示板には、修学旅行で訪れる京都市内の見学地が紹介されています。

たくさんある見学地の中から、生徒たちはどこを訪れたいと思っているのでしょうか。

本物を自分の目でしっかりと見て、学校では学べないことを学んだり、感じたりしてきてほしいと思います。

 

<1階 階段横>

1階の階段の横には、執行部と委員長が書いた「理想の学校像」と「そのために、全校生徒に求めること」が掲示されています。

「全員が思いやりの心をもつ」「生徒一人一人が輝ける学校」等々、自分の理想とする学校の姿を語ってくれています。

今年の合い言葉は、「夢、挑戦、感動」です。

「全校生徒一人一人が、自分の夢をもち、その実現のために様々なことに挑戦し、感動を味わう」

そんな体験をたくさんしてほしいと思います。

南中生の皆さん、「南中プライド」を高くもって行動していきましょう。

昼休みの様子(4月22日)

給食後、グラウンドから賑やかな声が聞こえてきました。

その声につられて外に出てみると、2~3年生がサッカーをしていました。

1つのボールを追っかけ、声を掛け合いながら、全力で走っている姿に元気をもらいました。

 

次に、校舎の中に入ってみました。

すると…

学年や委員会、係の仕事をしていたり、友達と仲よく遊んでいたり、本を読んでいたり、ピアノを弾いていたりするなど、

一人一人が思い思いの場所で時間を過ごしていました。

笑顔で話しかけてくれたり、挨拶をしてくれたり、ピースをしてくれたりと、授業中とは違った表情や姿をたくさん見ることができました。

明日は何をして過ごすのでしょうか。また、お邪魔します!

1年生:花の観察(理科)

1年生の理科の授業では、理科室でタンポポの観察及びスケッチをしました。

ルーペの正しい使い方を意識し、タンポポの花のスケッチを行いました。

全員集中し、粘り強く課題に取り組んでいました。

これからも仲間と協力して課題に取り組み、しっかり学習を進めていけるとよいですね。

1年生:今日の授業の様子(保健体育)

1年生の保健体育の授業では、体操とトレーニングをしています。

体操は、伸ばすところや曲げるところを意識して、しっかり体を動かしました。

トレーニングは、運動の基礎となる体づくりになります。きついところもみんなで声を掛け合って、集中して取り組んでいました。

これからも進んで体を動かし、毎日を元気に過ごしましょう。

今日の給食

今日の給食のメニューは、

パン、牛乳、白菜スープ

メンチカツ、フルーツヨーグルトあえ

でした。

まずは、給食の準備の様子を見にいきました。

1年生は、中学校での給食は今日で6日目ですが、みんなで協力しながら、手慣れた手つきで盛り付けをしていました。

 

次に、1年生から3年生までの各教室を覗いてみました。

おいしそうに、黙々と食べている姿を見ていると、幸せな気持ちになりました。

また、中には、カメラに向かってピースをしてくれる子もいて、嬉しい気持ちになりました。

おいしい給食をたくさん食べて、元気な体をつくっていきましょうね。

明日のメニューは、麻婆豆腐、変わり漬け、千種焼きです。

今から楽しみですね。

今週の授業の様子

新年度が始まって1週間。

生徒たちは、新しい教科担任の先生との授業をスタートさせています。

どの学年の生徒たちも真剣に先生の話を聞いたり、楽しそうに活動をしたりしています。

本格的な授業はこれからです。

一人一人が、「分かった!」「できた!」「楽しい!」という気持ちをたくさん味わってほしいと思います。

そして、分からないことやできないこともあきらめず、「分からない」「教えて」とつぶやいて、先生や友達に教えてもらいながら学習を進めていきましょう。

得意な教科、好きなことが増えていくことを願っています。

朝の様子

今朝は、太陽が輝く、とてもさわやかな朝でした。

プランターのチューリップやパンジーもきれいな花を咲かせ始めました。

 

そんな中、今日も南中生たちは、元気に登校してきました。

友達とおしゃべりをしながら、

自転車を押しながら坂を上ってきます。

疲れた表情の子もいますが、

「おはようございます」の挨拶はしっかりとしてくれます。

目をつないでしてくれる挨拶は、とても気持ちがよいです。

いつでも、誰にでも、さわやかに、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と挨拶ができる南中生でいてほしいと思います。

期待しています!

朝の様子(4月14日)

今日は、朝から太陽が輝いていました。

校庭の桜も満開の時期を迎えています。

また、プランターのチューリップも蕾を大きく膨らませ始めました。

そんなさわやかな朝、南中生たちが元気に登校してきました。

遠くから、大きな声で挨拶をしてくれる生徒

近くで、微笑みながら挨拶をしてくれる生徒

一人一人の「おはようございます」の挨拶の声が聞こえてきました。

また、中には、

「畑の手伝いをしていたら、筋肉痛になりました」

「部活、頑張ります」

など、ちょっとした会話をしてくれる生徒もいました。

本当にすてきな生徒たちです。

明日は、どんな朝になるのかな。今からとても楽しみです。

南中生の皆さん、明日も元気に登校してきてくださいね。待っています。

1 5 6 7 8 9 13