スーパーマーケット アルビス見学(9月20日)

9/20(金)、3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット「アルビス」を見学してきました。

店内や、普段入ることができないバックヤードなど、スーパーマーケットがどのような工夫をしているのかを見学させていただいたり、店長のお話を聞いたりしました。

いつも入る店内も、並べてある食品のスペースによって壁の色が違っていたり、セット商品の売り方の工夫がされていたりと、いつもとは違った視点で見てみると、新しい発見がたくさんありました!

バックヤードでは、普段見ることができない食品の加工や、パック詰めの作業等を見学させていただきました。

また、鮮魚を保存する大きな冷凍庫の部屋に子供たちから驚きの声があがっていました。

 

教科書だけでなく、実際にその場所へ行って学習することで、より理解を深めることができました!

3校合同宿泊学習2日目(9月19日)

2日目は少し雨模様でしたが、

子供たちは、昨日の疲れも見せず元気な様子。

朝のつどいでは、活動の振り返りや目当てを伝えました。

午前中の活動は野外炊飯。

班で協力しておいしいカレーライスをつくりました。

薪割り火起こし班、炊事班、調理班に分かれました。

協力してつくったカレーは格別で、

あっという間になくなってしまいました。

とってもおいしかったです。

 

そして、あっという間に退所式になりました。

アーチェリーでの認定証もいただきました。

最後に仲よくなった他校の子供たちとあいさつをする子供たち。

6年生は中学校で、5年生は来年の宿泊学習で会えるのが楽しみですね。

 

道の駅でお家の人へお土産を買いました。

そして、学校に到着。

出迎えてくださった先生と帰校式です。

「疲れたけど楽しかった」「また行きたい」と子供たち。

 

この3校合同宿泊学習で、

協力することのよさ、

自分のことは自分ですること、

いろいろな考えの友達がいること、

相手のことを考えて行動すること、

先を見通して行動することなどなど、

たくさんのことを学びました。

保護者のみなさま、

子供たちの準備や体調管理等、

たくさんのご協力や応援をありがとうございました。

無事に宿泊学習を終えることができました。

子供たちにとって貴重な経験になりました。

3校合同宿泊学習1日目(9月18日)

待ちに待った3校合同宿泊学習の日になりました。

心配していた天気も子供たちの元気パワーでもち、

野外での活動もすることができました。

出発式!!!

いつもより早い集合にもかかわらず、

子供たちは元気いっぱいに出発しました。

 

国立能登青少年交流の家に到着!!!

到着式では、3校がそろい、

お世話になる施設の方へ挨拶をしました。

まずは、「ディスクゴルフ」

最初は、緊張していた子供たちも、

自然の中で共に活動することで、

仲を深めることができました。

昼食タイム

もりもり食べました。

午後からは、カヌーとアーチェリーに分かれて活動しました。

「挑戦」のキーワードで、どの子も諦めず、楽しむ様子がみられました。

 

夕べの集い

学校紹介をしました。

灘浦のよさが伝わりました。

肝試し

子供たちの悲鳴がこだましました。

夕食の様子です。

バイキングで、好きなものを選んで食べました。

 

部屋での様子です。

履き物をきちんと並べてすばらしい!!

たくさん歩いて、たくさん動いた子供たちは、

お風呂も手際よく入り、

消灯と同時に夢の世界に。

宇波川探検(9月13日)

9月13日(金)、4年生は総合的な学習の時間に、宇波川の上流と下流を探検しました。

胴付き長ぐつを着用し、網とバケツを持って自分たちで宇波川の生き物をつかまえました。

氷見ラボ水族館の西尾さんにタモを使っての魚のつかまえ方や、つかまえた生き物について説明していただき、上流域ではドジョウ、シマドジョウ、ウキゴリ、絶滅危惧種のスナヤツメを見つけることができました。

 

海から近い下流域ではクロダイやアユ、ウグイ、ギンブナ、モズクガニ、クサフグなど8種類の魚を見つけることができました。

上流と下流との住む魚の違いや、美しい自然環境が残る宇波川を、実体験を通して学ぶことができました。

エコ・クリーンセンター見学(9月6日)

9月6日(金)、4年生は社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターへ施設見学に行きました。

エコ・クリーンセンターの施設説明の動画を見た後に、自分たちの家庭から出るごみが、どのように運ばれてきてどのように処理されるのかを、実際に見て学ぶことができました。

自分たちの体よりも大きなゴミクレーンバケットの図と並ぶことで、多くのゴミがでているということを体感することができました。

 

実際にゴミが処理される場面を見学したり、環境に配慮された施設の工夫を聞いたりして、自分たちの生活を見直し、ゴミを減らすことはできないかと考えるきっかけとなりました。

3校合同交流学習(9月10日)

9月に引き続き、3校の5・6年生が上庄小学校に集合しました。

今回は、宿泊学習での役割を各活動の班に分かれて相談しました。

班といっても、

生活班

活動班

カヌー・アーチェリー班

野外炊飯班等、活動ごとに班があります。

1時間という短い時間の中で、次々に班に分かれ、

和やかに話合いが行われました。

何度も交流学習を重ねることで、

顔見知りも増え、名前を呼んだり、談笑したりする姿が見られました。

別れ際には、「宿泊学習でまた会おうね」と声をかける子供たち。

さぁ、いよいよ、宿泊学習です。

どんな思い出ができるのか、

子供たちがどうパワーアップするのか、

とても楽しみです。

ご家族のみなさん、宿泊の荷造り等、

本当にありがとうございました。

クラブ活動③(9月9日)

今年度3回目となるクラブ活動を行いました。

 

料理クラブでは、フルーツポンチを作りました。

夏の果物のスイカをはじめ、キウイ、みかん、桃、パイナップル、白玉をボールに移し、炭酸水で甘みを調整して作り上げました。

 

卓球クラブでは、レベル別に分かれて楽しくゲームを行いました。

初心者は、テープが貼ってある卓球台を使用してゲームをしました。

テープの部分を狙って打つことで、ラリーが続きゲームを楽しむことができました。

上級者は、地域の先生と対戦し、速いラリーが続くゲームを体験することができました。

 

手芸クラブでは、前回の続きである、手作りのキーホルダーを作りました。

一人一人好きなデザインを決めた後、フエルトに綿を入れて、外側を手縫いしていました。

一つ目の作品を作り終えた子供は、二つ目の作品作りに取りかかるなど、真剣に取り組む子供の姿が見られました。

 

押し花クラブでは、小さな色紙にきれいな花を並べる作品を作りました。

子供たちは、小さなピンセットでそっと花をつまみ、花の種類や花を置く配置を楽しみながら、色紙の上に好きな花を置いていました。

 

手芸クラブと押し花クラブの作品は、ふれあい学習発表会で展示する予定です。

ぜひ、ご覧ください。

冬野菜の種植え(9月6日)

生活科の学習で、1,2年生は、冬野菜を育てることになりました。

子供たちは、スクール・サポート・スタッフからの説明を聞いて、大根と白菜の種を植えました。

その後、優しく水やりを行いました。

最後に、畑に植えた小さな種を大雨から守るために米殻をかぶせました。

冬に、大きく生長した大根や白菜ができるといいですね。

夏野菜の片付け(9月3日)

2年生の生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習では、1年生と一緒に、枯れてきた夏野菜の畑の片付けを行いました。

スクール・サポート・スタッフからの注意点に気を付けながら、枯れてきた夏野菜や、カラスから野菜を守るために取り付けたネット、野菜の成長をサポートしてくれた支柱を片付けることができました。

子供たちの振り返りからは、「野菜の片付けは大変だった」や「野菜を残さず食べたい」などの意見が出ました。

生産者の努力や大変さを学ぶよい機会となりました。

1 2