夏野菜の片付け(9月3日)
2年生の生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習では、1年生と一緒に、枯れてきた夏野菜の畑の片付けを行いました。
スクール・サポート・スタッフからの注意点に気を付けながら、枯れてきた夏野菜や、カラスから野菜を守るために取り付けたネット、野菜の成長をサポートしてくれた支柱を片付けることができました。
子供たちの振り返りからは、「野菜の片付けは大変だった」や「野菜を残さず食べたい」などの意見が出ました。
生産者の努力や大変さを学ぶよい機会となりました。
2年生の生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習では、1年生と一緒に、枯れてきた夏野菜の畑の片付けを行いました。
スクール・サポート・スタッフからの注意点に気を付けながら、枯れてきた夏野菜や、カラスから野菜を守るために取り付けたネット、野菜の成長をサポートしてくれた支柱を片付けることができました。
子供たちの振り返りからは、「野菜の片付けは大変だった」や「野菜を残さず食べたい」などの意見が出ました。
生産者の努力や大変さを学ぶよい機会となりました。
今日は、シェイクアウトとやまを行いました。
富山湾沖を震源とした地震の発生を想定し、訓練を行いました。
指示があるまでその場で静かに放送を聞きます。
シェイクアウトとやまのCDの指示に従って
・まず低くなる
・机の下に入り、頭を守る
・静かに姿勢を維持する
の3つの動作を改めて確認しました。
子供たちは、素早く机の下に入り、机の脚をしっかりと握って、
揺れが収まったという放送をじっと待ちました。
どの児童も真剣な顔つきでした。
訓練を行い、災害への対応を繰り返し確認することで
「安全・安心な学校」をつくっていきましょう。
今日は、今年度最後のプール学習でした。
冷たい水が気持ちよく感じる良いお天気となりました。
教頭先生にいってきますの挨拶をして、バスに乗り込みます。
<初級コース>
1回目の水泳学習では、顔を水につけることもできなかった二人でしたが、
徐々に水に慣れていき、今日はなんと、水中じゃんけんや
数mですが、ビート板なしで、けのびからバタ足をすることができるようになりました!
急成長した姿に、とても驚かされました。
夏休みにたくさんおうちの人と練習したようですね。
<中級1コース>
水の流れに乗って浮いたり、バブリングや、けのびからバタ足等、基礎の練習を振り返りました。
目標は、顔を水につけたままきれいな形で泳ぐことです。
最後には、どのくらいできるようになったか記録会をしました。
できることが増え、子供たちも得意げな表情でした。
<中級2コース>
息継ぎがうまくできるように練習する人や、
ビート板ありのクロールで25mを目指す人、
ビート板なしで25mを目指す人等、
個人の進度によって目標はバラバラですが、
アドバイスし合ったり、先生の指導をよく聞いたりして
上達できるように頑張っていました。
<上級コース>
上級コースの子供たちは、自分がしたい泳ぎ方を、今回まで練習してきました。
今日は、タイムと距離を計測しました。
初日より、タイムが短くなったり、距離がのびたりと、
練習の成果が記録に表れていました。
4回の水泳学習でしたが、
「うまく泳げるようになりたい!」という気持ちをもって練習していたので、
ほとんどの子供が、初日より上達し級を上げることができました。
そして、市民プールを利用させていただいたおかげで
整った環境で、楽しく安全に練習をすることができました。
もっとプールがやりたかったと、多くの子供たちが呟いていました。
また来年、水泳学習を楽しみにしましょう。