水泳学習(7月5日)

令和6年度の水泳学習を始めました。

今年度も、全校児童で氷見市民プールを使わせていただきました。

事前に、水泳の泳力についてアンケート調査を行い、級別に分けて、子供たちのレベルに合わせた水泳学習を行いました。

初級では、水が怖く感じないよう、幼児用プールで水遊び中心の学習を行いました。

まず、プールサイドに座ってバタ足をしてみたり、水を頭からかぶったりしました。

次に、少しずつ水に慣れてきたと感じたら、プールの中にあるフラフープを泳いで通ったり、沈めた棒を潜って取ったりする活動を行いました。

【初級】

中級は人数が多かったため、2グループに分けて行いました。

中級①では、ボビング(鼻から息を吐く動き)や力を抜いて浮く活動を行った後、けのびの練習を行いました。

最初は体がこわばっていましたが、水への恐怖心が少しずつなくなってくると、力を抜いて大の字で浮いたり、伸びのあるけのびができるようになったりする子供の姿が見られました。

【中級①】

中級②では、ボビングや床に座ってバタ足の練習をした後、ビート板の補助を使いながらけのびをした後の泳ぎ(バタ足)を学びました。けのびをした後のバタ足のポイントを意識しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

【中級②】

上級では、実際の子供たちの泳力を見た後、子供たち一人一人に合った目標(「手で水をかく回数を少なくして泳ぐ」など)に向かって練習を重ねていきました。

中には、友達からバタフライの泳ぎ方を教えてもらい、泳いだ後に自分のフォームを確認してもらう子供もいました。

次のレベルの泳法に向かって向上心をもって挑戦したり、泳ぎを教える子供にとっては、泳法のポイントを振り返って教えたりすることができるなど、よい学び合いができました。

【上級】

野菜を収穫しました!(7月2日)

2年生の生活科の学習では、子供たちが植える野菜を決めて植えた、夏野菜が収穫の時期を迎えました。

これまでに、きゅうりやミニトマト、枝豆を収穫することができました。

子供たちのワークシートの振り返りからは、「生き物に食べられていて少し悲しかった」や「枝豆を食べてみておいしかった」など、自分の力で育てて食べるからこそ実感できる気持ちが書き綴られていました。

みんなで協力!プログラミング(6月28日)

1・2年生の学活の学習では、プログラミング教材の「ルート」を、みんなで協力して、思い通りに動かす活動を行いました。

子供たちは、先生から与えられたミッションをクリアーしようと、一生懸命試行錯誤しながら端末の画面上に命令ブロックを並べていました。

命令ブロックのどこが適切でないのかをアドバイスしたり、どのくらい直進させればよいのかを手の大きさ何個分かで測定して友達に伝えたりするなど、最後まで諦めず、みんなと協力する姿が見られました。

 

音読発表会(7月3日)

1年生の国語科の学習では、2年生に「おおきなかぶ」を音読しました。

これまでに、2年生のお手本となる音読「ふきのとう」や「スイミー」を聞いてきた1年生。

「2年生のように上手な音読をしたい!」という思いで、練習を積み重ねてきました。

1年生の音読発表当日は、途中で止まってしまうこともありましたが、力を入れてかぶを引き抜こうとする声で音読するなど、子供たちならではの工夫を取り入れながら最後まで発表することができました。

発表後、2年生から音読のよかったところを褒めてもらい、1年生はとても喜んでいました。

【2年生「スイミー」の音読発表の様子】

【1年生「おおきなかぶ」の音読発表の様子】

海の子山の子交流学習(7月3日)

当日ぎりぎりまで天候の心配がありましたが、活動をするころにはすっかり晴天となりました。

今年度も多くの3・4年生の保護者の方にご協力いただき、無事、海の子山の子交流学習を実施することができました。

灘浦小の子供たちも、栃尾小・本郷小の子供たちも安全に楽しく、仲良く活動する姿が見られました。

 

全校児童で、栃尾小・本郷小の子供たちをお迎えしました。

玄関ホールに、1月のスキー交流学習でもらった「励ましのメッセージの横断幕」が飾ってあるのをみて、懐かしそうに眺めていました。

「出会いの集い」では、学校紹介や自己紹介等をしてオンライン顔合わせの時よりも、さらに互いのことを知ることができました。

CCZでは、4つの活動班に分かれ、「海遊び」「すいかわり」「すいかを食べて記念撮影」「砂遊び」を行いました。

最初は、緊張していた子供たちですが、徐々に打ち解けて、交流を深めながら活動していました。

高山の子供たちの中には、「釣りをしにここに来たことある!」「海ってプールと違うけど気持ちいい♪」などと言っている子供たちもいました。

最後の自由時間も終わり、あっという間に別れの集いの時間になりました。

別れの集いでは、児童代表の言葉やプレゼント交換、海をバックに全員で記念撮影がありました。

協力してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!!

【5年生】氷見の漁業を調査せよ!!!(6月28日)

「伝えよう 灘浦の「食」のすばらしさ」調査第四段!!

『長坂の棚田』の次は、『氷見市漁業文化交流センター』へ、

氷見の漁業や定置網について学習しました。

 

まずは、シアターで氷見の漁業について動画をみました。

その後、定置網の模型で、定置網について説明していただきました。

網そのものにも設置にもたくさんのお金がかかっていることや

持続可能な漁業であることを知りました。

その後、船の素材でできたぶりを持ち上げたり、

木製の漁船に乗ったり、昔の漁の道具を見学したり、

 

魚がさばかれる様子を見たり、

パズルやクイズに挑戦したりと、センターを満喫しました。

校外学習を通して、人と関わる体験や、

自分の思いを伝える活動をたくさんしています。

見学の開始式や終了式では、司会から挨拶まで子供たちの力で行います。

今回は、自由時間を設け、自分の調べたいことを、

進んでインタビューする姿も見られました。

 

 

自分から学びに向かう姿が輝いていました。

氷見市漁業文化交流センターのみなさん、

ありがとうございました。

本郷小・栃尾小の友達とオンライン交流(6月28日)

本郷小・栃尾小の友達と海の子山の子交流学習前に、オンライン交流をしました。

簡単に自己紹介をし、本郷小学校の先生が考えてくださった連想ゲームで仲を深めました。

 

連想ゲームでは、交流学習の名前にちなんで「海や山から想像できるもの」や「学校給食のメニュー」など楽しいお題でゲームをしました。

  

30分程度という短い時間でしたが、楽しい交流活動となりました。

 

1 2