「わけあって絶滅しました。展」に行ってきました!(7月18日)

氷見市芸術文化会館で開催されてい

「わけあって絶滅しました展」に、

全校児童で行ってきました。

 

階段を上がってすぐのロビーに展示してある、恐竜の骨の模型を見て、

子供たちは中に入る前からわくわくが止まらない様子でした。

一人一人チケットをもって、いざ会場に入りました。

 

迫力のある大きな模型がたくさんありました。

スタッフの方から、分かりやすく丁寧に説明をしていただきました。

初めて名前を聞く生物や、想像もつかない絶滅の理由を次々と学んでいきます。

 

実際に触れてみるコーナーもありました。

 

絶滅した生物がいるからこそ、私たちがいま生きていることや、

生物を絶滅させないために活動している人たちがいること等、

初めて知ることがたくさんありました。

これからの学習に生かしていきたいですね。

第2回地区児童会(7月17日)

2回目の地区児童会を行いました。

今回は夏休みの過ごし方について確認しました。

・生活のきまり

・登下校のきまり

・交通安全のきまりや危険な場所

・してはいけないこと

について改めてみんなで話し合いました。

今回も上学年がテキパキと進行し、下学年をリードしている姿が見られました。

先日、不審者対応訓練で習った「いか・の・お・す・し」と「は・ち・み・つ・じま・ん」についても、大きな声で読み上げて確認をしました。

 

担当の先生から、「決まりを守って、安全に楽しめる夏休みにしてください」と声かけがあると、

子供たちは大きな声で返事をしていました。

3・4年生の学び「道徳科 学級しょうかい」(7月16日)

3・4年生は、道徳科「学級しょうかい」という学習を通して、よい学級とはどういう学級かについて考えました。

学習をする前は、「けんかせず仲がよい」「親切な行動ができる」「あきらめない」などの意見が出ましたが、今回の学習を通して、さらに考えを深めることができました。

「心を一つにしてみんなで頑張る気持ちがある」「『だれか一人が』ではなく『クラス全員が』目標に対して頑張ることができる」など、よい学級とはみんなでつくっていくものだということに気付いた3・4年生でした。

自分たちのよいところをもっと伸ばしていきたいという強い思いもたくさん見られ、先生もとてもうれしい気持ちになりました。

学級目標の「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」「あとかたづけ」はこれまで通りに、そして何人かだけでなく、みんなでもっともっとよい学級になるよう頑張っていきましょうね♪