【5年生】氷見の漁業を調査せよ!!!(6月28日)

「伝えよう 灘浦の「食」のすばらしさ」調査第四段!!

『長坂の棚田』の次は、『氷見市漁業文化交流センター』へ、

氷見の漁業や定置網について学習しました。

 

まずは、シアターで氷見の漁業について動画をみました。

その後、定置網の模型で、定置網について説明していただきました。

網そのものにも設置にもたくさんのお金がかかっていることや

持続可能な漁業であることを知りました。

その後、船の素材でできたぶりを持ち上げたり、

木製の漁船に乗ったり、昔の漁の道具を見学したり、

 

魚がさばかれる様子を見たり、

パズルやクイズに挑戦したりと、センターを満喫しました。

校外学習を通して、人と関わる体験や、

自分の思いを伝える活動をたくさんしています。

見学の開始式や終了式では、司会から挨拶まで子供たちの力で行います。

今回は、自由時間を設け、自分の調べたいことを、

進んでインタビューする姿も見られました。

 

 

自分から学びに向かう姿が輝いていました。

氷見市漁業文化交流センターのみなさん、

ありがとうございました。

本郷小・栃尾小の友達とオンライン交流(6月28日)

本郷小・栃尾小の友達と海の子山の子交流学習前に、オンライン交流をしました。

簡単に自己紹介をし、本郷小学校の先生が考えてくださった連想ゲームで仲を深めました。

 

連想ゲームでは、交流学習の名前にちなんで「海や山から想像できるもの」や「学校給食のメニュー」など楽しいお題でゲームをしました。

  

30分程度という短い時間でしたが、楽しい交流活動となりました。