野菜を収穫しました!(7月2日)
2年生の生活科の学習では、子供たちが植える野菜を決めて植えた、夏野菜が収穫の時期を迎えました。
これまでに、きゅうりやミニトマト、枝豆を収穫することができました。
子供たちのワークシートの振り返りからは、「生き物に食べられていて少し悲しかった」や「枝豆を食べてみておいしかった」など、自分の力で育てて食べるからこそ実感できる気持ちが書き綴られていました。
2年生の生活科の学習では、子供たちが植える野菜を決めて植えた、夏野菜が収穫の時期を迎えました。
これまでに、きゅうりやミニトマト、枝豆を収穫することができました。
子供たちのワークシートの振り返りからは、「生き物に食べられていて少し悲しかった」や「枝豆を食べてみておいしかった」など、自分の力で育てて食べるからこそ実感できる気持ちが書き綴られていました。
1・2年生の学活の学習では、プログラミング教材の「ルート」を、みんなで協力して、思い通りに動かす活動を行いました。
子供たちは、先生から与えられたミッションをクリアーしようと、一生懸命試行錯誤しながら端末の画面上に命令ブロックを並べていました。
命令ブロックのどこが適切でないのかをアドバイスしたり、どのくらい直進させればよいのかを手の大きさ何個分かで測定して友達に伝えたりするなど、最後まで諦めず、みんなと協力する姿が見られました。
1年生の国語科の学習では、2年生に「おおきなかぶ」を音読しました。
これまでに、2年生のお手本となる音読「ふきのとう」や「スイミー」を聞いてきた1年生。
「2年生のように上手な音読をしたい!」という思いで、練習を積み重ねてきました。
1年生の音読発表当日は、途中で止まってしまうこともありましたが、力を入れてかぶを引き抜こうとする声で音読するなど、子供たちならではの工夫を取り入れながら最後まで発表することができました。
発表後、2年生から音読のよかったところを褒めてもらい、1年生はとても喜んでいました。
【2年生「スイミー」の音読発表の様子】
【1年生「おおきなかぶ」の音読発表の様子】