朝の読書で、心を落ち着かせて
11月16日(月)
朝活動の様子
朝、静かだった学校に、一つ一つ集団登校班が到着します。
「おはようございます」の声がどんどん増えてきます。
それぞれの週末を過ごし、話したいことがたくさんあるのでしょう。
廊下や教室がにぎやかになります。
8時10分にメロディーチャイムがなります。
あと5分で朝の活動が始まるという合図です。
この合図があると、子供たちは教室に戻り、朝活動の準備をします。
今日は、月曜日。全校で「朝読書」に取り組みます。
2年生の教室です。
本を選び、着席するのが早くなってきました。
3年生の教室です。
今は、ドラえもんの学習漫画が人気のようです。
3階の廊下は、さっきまでのにぎやかさがうそのように、静まりかえっています。
5年生の教室です。
どの教室にも、本の世界に入り込んでいる子供がたくさんいました。
3年生の教室です。
6年生の教室です。
4年生の教室です。
時間にすると、わずか15分間の朝読書ですが、静かな環境で集中して本を読むことができるので、
思いの外、たくさんのページが読めます。
積み重ねているうちに、本の続きが楽しみになり、自分から本を手に取るようになります。
今週は、「宮田っ子がんばり週間」です。
目当ての一つに、「1週間で、1~3年生が50分以上、4~6年生が90分以上、読書をする」があります。
学校でも、このように、読書の時間を確保します。
また、学校の図書室から本を借りることもできますので、持ち帰っていた場合は、ご家庭でもぜひ、読書の時間をつくってみてください。
(「宮田っ子がんばりカード」の時数に加算できます)