6/21 5年生 みやだハマナス会社 講師を招く!

5年生の「みやだハマナス会社」は、会社の組織作りや商品開発について学ぶために、「39フルーツパーク」の社長を講師にお招きしました。社長からは、商品をどのように開発して、販売するのか、利益はどのようにして生み出されるのかなど、詳しく、分かりやすく教えていただきました。

これから、「みやだハマナス会社」では、ハマナスを使って商品開発できないか考えていきます。

まだまだ教えてもらうことがありそうです。また来てください。お待ちしています。

6/21 3年生 理科の学習

3年生は、「日光のはたらき」について学習しています。日なたと日かげの違いについて、考えていました。前時までに考えたことをもとにして、グループでも活発に話し合っていました。

「日なたは太陽が当たるからあたたかいよ」「日かげは太陽があたらないからすずしいし、しめっている感じ」などの意見が聞かれました。

6/20 6年生 きときと!スクールライフに挑戦

6年生は、NHKのラジオ番組「きときと!スクールライフ」に参加します。宮田小学校の自慢や宮田小学校ニュース、解決科学のギモン等を行いました。

放送日時は、6月22日(土)午後0時15分から午後1時

6月20日の給食の時間に、アナウンサーさんたちに来ていただき、収録を行いました。宮田小の校歌と大伴家持のつくった長歌(万葉集)との関係や乱れ橋池のトンボののことなどを話しました。とても緊張しました。放送が楽しみです。

自慢の宮田小の校歌もみんなで歌いました。「歴史は長し 千余年 司人等が 駒なめて~♪」

 

6/21 1年生 図画工作科 楽しいよ!

最近の1年生の図画工作科の学習の様子をお伝えします。

 

6月14日(金)「はじめてのえのぐーせかいにひとつだけの からふるおさかなを かこうー」

 

初めての絵の具に挑戦した子供たち。新しく買ってもらった絵の具セットを大事に使っていました。パレットの使い方や着色する際のこつを確認し、思い思いに画用紙の魚をカラフルに描いていきました。「途中でかすれちゃった。水が足りなかったのかな」「絵の具ちょっぴり、水たっぷりだよね」「赤と青と白を混ぜたら、私の好きな薄紫色になったよ」等、学習を楽しむ声が聞こえてきます。写真にはありませんが、後片付けの際には、早く終わった人が洗い方やしまい方を優しく教えている姿、それに対してにこにこ笑顔で「ありがとう」と感謝を伝える姿がありました。

6月20日(木)「すな・つちとなかよし@しまおかいがん」

 

学校のグラウンドで砂遊びを楽しんだ子供たち。今日は第2弾として、島尾海岸の砂浜でも砂遊びを実施しました。「学校の砂と違う!さらっさらや!」「太陽がいっぱい当たるからか、すごく温かい!ホッカイロとか足湯みたい」「昨日は泥団子が作れたのに、今日は作れない…。どうしてかな」「学校の砂は水と混ぜるとミルクティーやコーヒー牛乳のように濁ったのに、砂浜の砂はきれいなままだよ。不思議なドリンクを作ろう」等、様々な気付きを共有しながら時間いっぱい砂遊びに没頭しました。

学級目標の通り、「なんでもやってみる、とりあえずチャレンジしてみる」を体現しているたくましい1年生。これからも物怖じせずたくさんのチャレンジを共にしていきましょう!