笑顔の巣立ち -卒業式-

3月17日(火) 卒業式 門出の集い

昨日までの荒天が嘘のように収まり、時折青空が見える中、令和元年度卒業証書授与式が行われました。

卒業生は、短い練習時間にもかかわらず、礼儀正しく、しっかりとした態度で卒業証書を受け取っていました。

また、卒業生だけで行われた「別れの言葉」でしたが、在校生の分を教職員が気持ちを伝え、卒業生は6年間の思いがこもった言葉を力強く伝え、心温まる呼びかけになりました。

門出の集いでは、保護者のみなさん、教職員が見守る中、明るい笑顔で旅立っていきました。

卒業生のみなさん、とても立派な態度でした。みなさんの立派な姿を下級生に見せられなくて、とても残念に思いました。

宮田の桜を胸に、勇敢な心で、これからの人生を切り拓いていってください。

明日の卒業式へ向けて

3月16日(月)

いよいよ、明日が卒業式です。

今日は、6年生が登校して卒業式の練習をしました。

入場、証書の受け取り方、わかれの言葉の練習をしました。

卒業式の練習は初めてだったため、戸惑う姿も見られたのですが、とにかく一生懸命に練習をしていました。

証書を受け取る練習です。全教員が、一緒に練習をし、がんばりを見守りました。

わかれの言葉を心を込めて練習しました。

出席簿順番で一列に並ぶので、お子さんの正面に立つと顔が隠れて見えないことがあります。

どちらにお座りになるかお子さんと相談してください。

明日は、心のこもった卒業式になるように私たち教職員もがんばります。

体育館をきれいに

宮田っ子のみなさん、保護者のみなさん

3月11日、東北大震災が起きてから早いもので9年がたちました。

最近は、以前では考えられない天候になるなど、災害に対してしっかりとした準備をする必要を感じています。

この日をよい機会として、いざという時に備えて、ご家族でお話をされてはいかがでしょうか。

さて、今日は、卒業式や学校が再開した時に備えて体育館のワックスがけをしました。

ペイトン先生も手伝ってくださり、短い時間できれいに塗りました。

体育館に入る日を楽しみにしていてください。

では、3月12日(木)の時間割(案)です。

1年   2年   3年   4年   5年   6年   はまなす

新型コロナウィルス感染症対策のための児童の外出について

文部科学省から「新型コロナウィルス感染症対策のための児童の外出について」(3月4日)注意喚起文書が出されました。

保護者の皆様におかれましては、お子様の外出について以下の点にご留意いただきますようお願いいたします。

(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。

(2)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

以上、よろしくお願いいたします。

こんな時だから、できることを

3月6日(金) 職員作業

臨時休校となって5日目となりました。子供たちがいない学校は、何だか物足りなく、校舎も元気がないように感じています。

物足りないと落ち込んでいても仕方がないので、臨時休校で子供たちがいない時だからこそ、できることを教職員で考えて取り組み、子供たちが戻ってきたときに備えています。

今日は職員で分担して、日頃整理整頓ができていない教材室や雑庫等を整理しました。毎年行っているのですが、今回は数年前、数十年前から眠っていたようなものも整理しています。中には、1963年(昭和38年)の資料集も出てきて、びっくりしました。

 

この機会に思い切った断捨離をすすめ、すっきりとした宮田小学校を目指していきます。

 

追記

文部科学省が、臨時休校中の子供の学びをサポートするためのものとして「子供の学び応援サイト」を作成しました。

この文をクリックすると、閲覧することができます。ご活用ください。

宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.3


宮田っ子のみなさん、元気ですか?
臨時休校になって3日目、そろそろ生活のリズムをつかみ始めているころでしょうか?
先生からのメッセージ、第3号です。

今できることをがんばってね。
(鎌仲)

明るく元気な宮田っ子が大好きです!
早くみんなと会いたいです!
(高柳)

Have fun and stay safe.
Eat your vegetables.

「楽しく安全に過ごしてね、野菜をしっかり食べましょう」
(ペイトン)

元気があれば何でもできる!元気が一番!!
今が自分の力をのばすチャンスです!!
(森永)

お昼にゲームやYoutubeをしすぎたなと思ったら、夜は本を読みましょう。
(澤村)

がんばるところと、休むところははっきりさせるといいですよ。
言われる前に自分からすると、気分よくできるよ。
(指崎)

こんな時、何をすればいいですか?
こんな時、何ができますか?
「常に考える」ですよ
(櫻打)
次回は、担任の先生から、学習などについてお知らせします。

宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.2

宮田っ子のみなさん、元気ですか?

臨時休校になって2日目、みなさんどう過ごしていますか。

先生からのメッセージ、第2号です。

 

長い長い春休み、どんなことができるだろう

目当てをもって楽しみながら学習してね!(北村)

 

オリジナル時間割をつくって、メリハリのある生活をしましょう!!

ここでもがんばって、ステップアップ!!(森田)

 

「早寝、早起き」生活のリズムをくずさないように。(林)

 

元気な姿で会えることを楽しみにしています。(上森)

 

「小学校のまとめ」は2回目に入っていますね!

卒業式は全員元気で出席!(荒田)

 

元気にしていますか?時々、窓を開けて外の空気を吸って(花粉症でなければ、、、)リフレッシュしましょう。(福山)

 

みなさん、元気に過ごしましょう。

宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.1

宮田っ子のみなさん、元気ですか?

臨時休校になって1日目、みなさんどう過ごしましたか。

先生からの、メッセージ、第1号です。

◯早くねるのが一番の薬ですよ。たっぷりねましょう。

◯「て」(手洗い)「う」(うがい)「しょ」(消毒)「ま」(マスク)を忘れずに。

◯早ね、早起きをして、時間を大切に使ってください。

◯漢字、計算、読書、何でもよいので博士になりましょう。

◯答えをおぼえるのではなく、解き方をおぼえましょう。せつめいできるとかんぺき!

◯よく食べて、よくねましょう!!健康第一です。また、会いましょう。

トンボ池で最優秀賞!

3月2日(月)

第2回清流環境作文コンクール清流環境科学賞において、小学校中学年の部で4年生の金田和華さんの作文が見事最優秀賞を受賞しました。

本来であれば、2月29日に授賞式が行われ、その会場で最優秀作文の発表が行われる予定だったのですが、新型コロナウィルス対策のため授賞式が中止となり、今日学校に表彰状が届きました。

作文の内容は、乱橋池(トンボ池)についてです。ふるさとの大切な自然を守っていこうという強い気持ちが表れている素晴らしい作文でした。おめでとうございます。

1 2 3