宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.4

宮田っ子のみなさん、元気ですか?

登校日で、先生や友達の顔を見てほっとした人もいるのではないでしょうか。

今年は、学校が休みだったので本調子になりにくい人がいるかもしれませんが、4月からの新学期はすぐにやってきます。今のうちから新しい学年(中学校)へ向けての準備をしておきましょう。

みなさんへ向けて先生からの、メッセージ、第4号です。

◯もうすぐ進級。どんな◯年生になりたいか、めあてをもって毎日を過ごそう!

餘茂田先生より

◯「これだけはがんばりたい!!!」という、目あてをもってまい日つづけましょう。いよいよ、2年生。力をあわせて大きくジャンプ!!!先生たちはいつまでも、みんなのおうえんだんです☆

北村先生より

◯みなさん元気に過ごしていますか。これからも、かぜをひかないように、手洗い、うがいをしっかりとして、健康に過ごしましょう。また、新学期の準備も忘れずに!!

谷口先生より

◯次の学年に上がる大切な時間です。安全に楽しくすごしましょう。4月までがんばっているすがたを思いうかべ楽しんでいます。

小竹先生より

◯コロナに負けない強い体をつくろう!早ね、早起き、朝ごはん!

岡本先生より

明日は、「宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.5」です。お楽しみにしてください。

今日は3・4年生が

3月23日(月) 3、4年生登校日

今日は、3年生と4年生の登校日です。

4年生は、自分たちの荷物を3階の5年教室へ移動したり、通知表をもらう間にワークシートを書いたりと、いろいろな活動をしていました。3階へ向かう子供たちは、「今度から高学年だ」というワクワクした気持ちがあふれているようでした。

 

3年生は、通知表をもらって荷物の整理です。たくさんの荷物を持って帰るのは、大変そうですね。

休み時間には、グラウンドへ多くの子供たちが駆け出していきました。久しぶりに友達とサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと走り回っていました。先生とブランコで高さを競い合う子供たちもいて、子供たちだけでなく、教職員も登校日を楽しんでいるように感じました。

元気に春休みを過ごして、新学期から頑張りましょう。

春の陽気の中

3月19日(木)

少しだけ休憩時間をもらった子供たちは、元気にグラウンドへ飛び出していきました。

ブランコやうんていなど、思い思いの遊具で遊びます。鬼ごっこで走り回る子供たちもたくさんいました。久しぶりに全力で走ったせいか、転んでけがをした子供もいたようですが、けがをするのも学校らしいなあと、感じています。

校庭にはウグイスの声が響き、空を見上げると、桜のつぼみが大きく膨らんでいました。令和2年度のスタートは目の前です。子供たちも、保護者のみなさんも、地域の方も、教職員も、みんなが幸せを感じられる令和2年になってほしいですね。

子供たちが戻ってきました

3月19日(木) 1,2年生分散型登校日

学校に元気な子供たちが戻ってきました。朝から「あいさつチョボラ隊」のワッペンを持って、職員室や校長室に元気な挨拶を届けてくれました。

教室に入る前には、しっかり手を洗って、アルコール消毒をします。

1年生は、休みの時に何をしていたかインタビューです。

「2年生でならう九九をおぼえました」「いえのまわりを思いっきり走りました」など、勉強したり、運動したりして過ごした様子を発表していました。発表する友達の方をしっかり向いていて、聞く態度もいいですね。これまで学んできたことが身に付いていて安心しました。

2年生は、算数の勉強を頑張りました。「はこの形」について、グループで話し合い、気付いたことを発表しました。しばらく一人で学習することが多かったと思いますが、やっぱり友達と考えたり、話し合ったりすることは楽しいですね。

先日、「宮田小学校へ応援メッセージをお願いします」とホームページに掲載しましたら、早速、保護者の方からメッセージが届きました。「宮田っ子へ コロナに負けるな!」というメッセージもありました。ありがとうございました。

早く、新型コロナウィルスが収束し、当たり前の学校生活が過ごせるようになってほしいと願っています。

卒業を祝う会

2月28日(金) 卒業を祝う会「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」

5年生が中心となって企画・準備をすすめてきた卒業を祝う会が行われました。

3年生が招待状を作成して、6年生36名を祝う会に招待しました。体育館の壁には2年生が作った6年生の写真付きの絵が飾られていました。

4年生の「茶色の小びん」の合奏に合わせ、6年生が1年生と手をつないで入場です。

5年生代表児童の「はじめの言葉」に続き、1年生が作ったメダルをプレゼントしました。

6年生に挑戦。1年生は「けん玉」で6年生と勝負ですが、さすが6年生、二人とも一回で成功でした。

2年生とは「早口言葉」勝負。これは、2年生の圧勝でした。6年生、残念・・・。

3年生と「豆つかみ」。これも3年生が上手でした。6年生、またまた残念・・・。

4年生とは暗算対決。4年生の勝ち?、と思いましたが、6年生が何とか勝ちました。

5年生となわとび対決。後ろ二重あやとびは、6年生の勝ち、三重とびは5年生の勝ちで引き分けでした。

5年生が考えた「クイズ付き、6年間の思い出」。1年の時からの思い出をクイズとスライド、そして「ちょっとした劇」で表現しました。5年生には、なかなか面白い役者さんがたくさんいました。

6年生から下級生へお返しの言葉とリコーダー演奏。6年生の力強い言葉から、中学校へ行っても頑張ろうという強い気持ちが感じられました。そして、リコーダー演奏は、とてもきれいな音色でした。

6年生が家庭科の時間に作った雑巾のプレゼント。

形は雑巾ですが、「後は頼んだぞ」というメッセージが込められたバトンに見えました。

素敵な卒業を祝う会でした。中心になって企画・準備した5年生、ご苦労様でした。4年生の演奏、3年生の招待状、2年生の飾り、1年生のメダル、どれも温かい気持ちが込められていて素晴らしかったです。ありがとうございました。6年生の言葉と演奏も感動しました。(荒田先生の歌声も)

 

新型コロナウィルスの影響で、今日が全校で行う今年度最後の行事となってしまいました。でも、何とか「卒業を祝う会」ができて、よかったと思います。

この騒動が収まり、子供たちが一日でも早く学校に戻ってこられることを願っています。

長い休みになってしまいましたが、元気に過ごしましょうね。

図を使って考えよう(2年生)

2月27日(木) 2年生算数「図を使って考えよう」

「ジュースが何本かあります。26本配ったので、残りが8本になりました。ジュースは始め何本ありましたか」

まず、わかっていることを確認し、何を求めるのか読み取ります。図を使って、わかっていることと、わかっていないことを表し、答えを求めていきます。

すると、子供たちの中から「足し算を使えばいい」と、つぶやきが聞こえてきました。

文章だけではちょっと難しい問題でも、図を使うとわかりやすくなりますね。色々な問題を図式化して、わかりやすくして考える方法も身に付けていきましょう。

跳び箱楽しいかな?

2月20日(木) 2年生体育 跳び箱運動

跳び箱運動は跳ぶことができると楽しいのですが、恐怖心があるとなかなか飛び越せず、楽しくない運動になってしまいます。

「怖い」の気持ちに打ち克って、跳び箱のコツをつかんで、跳べるようになりましょうね。

もう跳ぶことができる人は、もっと難しい技や跳び箱の高さにも挑戦していきましょう。

なわとび集会 8の字跳び

2月14日(金) なわとび集会

縦割り班対抗 8の字跳び

練習の成果もあって、みんなとても上手になりましたね。

表彰式 8の字跳びで回数の多かった上位3つの班が表彰されました。

なわとびは、とても運動量が多く、体力の向上を図ることができます。

なわとび集会が終わっても、なわとびに取り組んでいきましょう。

なわとび集会 1,2年生

2月14日(金) なわとび集会

これまで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を、全校児童の前で披露しました。

最初に各学年の課題の技に挑みました。

1年生 前跳び

2年生 後ろ跳び

 

 

自分の成長アルバムをつくろう

2月10日(月) 2年生「自分の成長アルバムを作ろう」

自分が生まれた時の体重や身長、そして、生まれた時の様子について調べ、自分の成長が実感できるアルバムをつくるようです。

「赤ちゃんの身長ってどれくらいかな」と小竹先生が問いかけると、子供たちは自分の手を広げて「これくらいかな」と示します。10cmほどの大きさを示す子供から、1m近い大きさを示す子供まで様々。先生が「私は、50cmほどだったそうですよ」と伝えると「えーっ」と歓声。

その後、先生が大雪の日に生まれた話を子供たちは真剣に聞きながら、自分が生まれた日を想像しているようでした。

2年生は、どんな風に生まれ、どんな赤ちゃんだったのでしょうね。一人一人の誕生エピソードが楽しみです。

1 53 54 55 56 57 68