宮田小学校安全パトロール隊 対面式

4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。

安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。

児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。

4・5・6年生 音楽劇ワークショップ 

始めに、地域おこし協力隊の比屋根さんに、沖縄の民舞と空手を取り入れた踊りを見せていただきました。

その後、「氷見小中高生オリジナル音楽劇」の歌に合わせて、みんなで踊りました。まず、ステップをマスターし、次に手の動きを練習しました。音楽に合わせて踊る楽しさを味わいました。

学校のために働こう・・・6年生

4月18日(火)6時間目 学級活動

今日は全国学力・学習状況調査の日でした。宮田小学校の代表として、一生懸命にテストに取り組んだ子供たち。時間いっぱいまで諦めずに問題に向き合う姿が素敵でした。

 

6時間目には、年度初めの行事に向けて、各自が一生懸命作業に取りかかります。

 

4月28日(金)に行われる、1年生の宮田っ子仲間入りをお祝いする「なかよし集会」の準備の様子です。「1年生も読めるように、プログラムに読み仮名書かんなん」「題字の周りに絵が描いてあったら華やかになるよね」等、温かい配慮が6年生らしいです。

  

こちらは運動会の応援合戦の応援歌決め、今年から新しく二色の色団体制になるため白団のポンポン作りをしています。「歌う人も聞く人も全員が分かる歌にせんなん」「この歌やったらキーが高すぎて大きい声で歌いにくいんじゃないかな」「ぼくたちが作ったポンポンがずっと受け継がれていくんだね」「新たな歴史が始まる気がしてわくわくするね」等、頼もしい声や前向きな声がたくさん聞こえてきました。

新学期の初めに、「①いい雰囲気をつくろう、②プラスな言葉がけをしよう、③楽しい(=全員で協力して頑張った、達成できた、成長できた)思い出をつくろう」という話をしました。今日の6時間目はまさに、プラスな言葉が飛び交ういい雰囲気で、楽しい思い出の1ページとなりました。

 

 

調理実習★おいしいご飯と味噌汁を作ろう・・・5年生

12月2日(金)3、4限  12月6日(火)5、6限

家庭科「食べて元気になれる、おいしいご飯と味噌汁を作ろう!」

 

日本の伝統的な日常食であるご飯と味噌汁についての理解を深めるために、調理実習を行いました。感染症対策として、2グループに分けて行い、手袋の着用、黙食等に留意しました。

 

ご飯には、5年生が学校田で収穫したコシヒカリを使用しました。精米後のお米と研いで吸水させたお米について、色や手ざわりを比べました。その後、ガラス鍋を使ってお米を炊きました。「いつも炊飯器に任せきりだけど、火加減が難しいな」「鍋の中で、水とお米がこのように姿を変えていくことを初めて知った」「鍋で炊く方法を覚えたら、炊飯器がなくてもご飯が炊けるね」等、鍋を傍で見守ることでたくさんのつぶやきが聞こえてきました。

味噌汁の具は、大根と人参とねぎです。「いつもお母さんが料理しているところを見ているからできると思ったけれど、なかなか上手く切ることができないな」「食材が転がらないようにしっかり押さえないといけないよ」「このように重ねると同時に切れて時間短縮になるよ」等、普段の経験を想起しながらアドバイスし合う姿が見られました。

鍋に火をかけている間に、にぼしのだし有り味噌汁と、だし無し味噌汁の飲み比べをしました。「後味が全然違う」「うま味があって、味に深みが出るね」「手間がかかるけれど、だし有り味噌汁を毎日飲みたいな」等、その違いに驚いている子供達でした。

いよいよ会食です。「自分たちで育てたお米、おいしいね」「炊飯器ではできないお焦げができて最高だ」「みんなで協力して作ったから、尚更おいしく感じるね」等の声が聞かれ、達成感や満足感でいっぱいの調理実習となりました。

振り返りカードで「家で家族と作ってみたい」という感想も見られました。冬休み、是非ご家庭で取り組んでみてください。3学期にすてきな報告が聞こえてくるのを楽しみにしています。

音楽科 「夢の世界を」「キリマンジャロ」 5年生

11月10日(木)5年 リコーダーの演奏と合唱

5年生は音楽科で、音楽専科の先生の指導のもと、「夢の世界を」の合唱と「キリマンジャロ」のリコーダー演奏を続けています。合唱では少しずつ美しい歌声で歌えるようになってきました。リコーダー演奏では、曲想の変化を感じ取って演奏できるようになりました。みんなが合唱やリコーダー演奏に自信をもてるようになってほしいです。

 

5年 稲刈り

9月26日(月) 5年 稲刈り

 地域の和泉さんの指導のもと、稲刈りを行いました。最初はのこぎりがまの使い方、刈り取った稲の束のしばり方に苦労していましたが、だんだんと慣れてきた子供が多くなってきました。

短い時間でしたが、手作業での稲刈りの大変さを感じ取ったのではないかと思います。

地域の皆様のご協力のおかげで、貴重な体験ができました。

 

校外学習 5年生

8月19日(金)5年 校外学習

能登青少年交流の家でウォークラリー、アーチェリーの野外活動を行ってきました。アーチェリーでは、なかなか的に当たらず、苦労しましたが、指導員の方に教えてもらいながら、時間いっぱい6回もチャレンジしました。

 

だんだんと上手になり、普段の学校生活ではできない活動を体験することができ、夏休みのよい思い出の一つとなりました。

不審者対応避難訓練

藤奈美交番に協力していただき、不審者に対応する避難訓練をしました。

 

交番からおまわりさんが駆けつけるまで、先生方が不審者の行動を制御します。

 

子供たちは不審者を刺激し興奮させないように、静かに行動することができました。

 

最後におまわりさんから「いかのおすし」のお話をしていただきました。

おいしい楽しい調理の力【5年生】

6月17日(金)3時間目、21日(火)5時間目

家庭科「おいしい楽しい調理の力ーゆで卵とゆで野菜を作ろうー」

 

5年生は、家庭科の授業で調理実習を実施しました。感染症対策を考え、2日間に分けて行いました。

事前の学習では様々な調理の仕方について考えました。炒める、揚げる、煮る等、家庭の食卓の様子や給食の献立を思い出しながら、様々な調理法があることに気付きました。

今回はゆでる調理に着目し、調理実習を行いました。ゆで卵を作るために火加減を調節したり、ブロッコリーと人参を切るために初めて包丁の扱いに挑戦したり、どきどきの連続でした。

できあがったゆで卵とゆで野菜に、好みの調味料をかけて、おいしくいただきました。「ぼくの好きなゆで加減のゆで卵ができたよ」「ゆでることによって、色も香りもよくなったね」「〇〇さんの包丁を使うときの手付きがよかった。きっと家でよくお手伝いをしているんだろうな」「ゆでている間に調理器具を洗います」等、様々な発見があり、友達のよいところに気付くことができました。実りある学習となりました。

1 2 3 4 5 68