11月11日(水) 今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、ししゃものカリカリフライ、ミルクおから、じゃがいもと小松菜のすまし汁
今日は、カルシウム強化献立でした。
ししゃものカリカリフライは、ころもがカリカリになるように揚げてあり、
骨ごとししゃもを食べることができます。
一人に2匹ずつでした。
おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、ししゃものカリカリフライ、ミルクおから、じゃがいもと小松菜のすまし汁
今日は、カルシウム強化献立でした。
ししゃものカリカリフライは、ころもがカリカリになるように揚げてあり、
骨ごとししゃもを食べることができます。
一人に2匹ずつでした。
おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月10日(火)
献立
赤米ごはん、牛乳、プレーンオムレツ、フルーツヨーグルトあえ、ひみっこカレー
今日は、子供たちが大好きなカレーでした。
「ひみっこカレー」には、氷見産の煮干し粉が入っています。
もちもちとした赤米ごはんに、たっぷりとかけて、いただきました。
カレーライスの日は、配膳も、食べるのも、後片付けも早いような気がします。
おなか一杯、おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月9日(月)
献立
コッペパン、チョコ大豆クリーム、牛乳、豚肉のニラ炒め、春雨の和え物、白いんげん豆のミルクスープ
今日の献立には、チョコ大豆クリームが付きました
パンに塗ると、おいしいチョコレートパンになりました。
ミルクスープには、いんげん豆や枝豆が入っていました。
おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月5日(木)
献立
ミニコッペパン、牛乳、豚肉とマコモタケのオイスターソース炒め、ドレッシングサラダ、クリームスパゲティ
今日のマコモタケは、氷見産の食材です。
しゃきしゃきと、歯ごたえのよい炒め物でした。
スパゲティとサラダとパンの洋風の献立でした。
今日もおいしくいただきました。
11月4日(水)
全学年 掃除
今日は、掃除の達人、5回目です。
一人でもまじめに掃除をする人、ていねいに掃除をする人を紹介します。
冷たい風の中、細かい溝の間の砂をとっていました。
5年生が手本になっています。
下級生は5年生を見習って、まじめにほうきで廊下をはきます。
ドアの細かいところもきれいに拭きます。
水垢をきれいに取っています。
机の上を力を入れて丁寧に拭きます。
6年生から「最後までまじめに取り組む人がいます」と教えてもらい、図工室へ行きました。
まじめに椅子をしまっている子供がいました。
3階少人数教室の机を一人できれいに並べていました。
自分で考えて、まじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。
11月4日(水)
11月に入り、朝晩めっきり冷え込んできました。
今朝の集団登校の様子をお伝えします。
7時50分ごろ。時間どおりに子供たちが、班長を先頭に列になって歩いてきます。
島尾方面から
泉の杜方面から
学校の前の横断歩道は、手をあげて渡ります。
無事に、玄関に着きました。
班長は、後ろから来る下学年を振り返り、歩くスピードを調節しています。
そして、副班長が最後尾から、落ち着いて見守っています。
班長と副班長が、とても頼もしく見え、うれしくなりました。
朝の空気は冷たく、しばらく外にいると、指先がかじかんできました。
寒くなると、コートやズボンのポケットに両手を入れている子供の姿が見られます。
気持ちは分かるのですが、
両手がふさがっていると、不意に転んだときに手を着くことができず、思わぬ大けがにつながることがあります。
特に、ランドセルを背負っていたり、荷物を持ったりしていて、バランスを崩しやすい登下校時は、なおさら危険です。
温かく、安全に、登下校をしてほしいと思います。
ぜひ、防寒のために手袋を準備してください。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月4日(水)
献立
ごはん、牛乳、厚揚げのアーモンドがらめ、キャベツとわかめの甘酢和え、カレーにくじゃが
今日のにくじゃがは、ほんのりとカレーの風味がしました。
厚揚げのアーモンドからめの甘辛い味付けは、子供たちに人気です。
白いご飯によく合い、おいしくいただきました。
11月2日(月)
全学年 掃除
今日は、掃除の達人、4回目です。
ていねいに掃除をする人を紹介します。
上級生を手本にして、きれいにほうきではきます。
黒板を丁寧に拭き、きれいにします。
ほこりも残らないように、ほうきではきます。
窓を拭きます。ガラスの汚れ、窓枠の汚れを新聞で丁寧に拭きとります。
トイレもきれいにします。
水が冷たくても、頑張ります。
細かいところのほこりも見逃しません。
ごみをちりとりで取るまで気を抜きません。
グループ全員が掃除の達人です。
掃除の達人の横顔からは、真剣さが伝わってきます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月2日(月)
献立
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、はりはり漬け、豆乳味噌汁
今日から11月の給食が始まりました。
はりはり漬けには、切り干し大根が入っていました。
豆乳味噌汁には、かぼちゃとしめじがたくさん入っていました。
深まる秋を感じながら、おいしく給食をいただきました。
11月2日(月)
1年 国語 「漢字の練習」
1年生が漢字の練習をしました。
姿勢がよく、挙げる手もまっすぐ伸びています。
今日は、「字」の練習をしました。
「なにか、にとる字あった」「学とにとる」「空とにとる」
1年生は、たくさん見付けます。これまでに学習した漢字が身に付いていることがよく分かります。
この日は、マヤ保育園の年長さんが見学に来ました。
写真には写っていませんが、1年生の様子を見つめています。
いつも以上に、緊張感をもって学習することができたようです。
「背筋はぴん、足はぺた」いつも小竹先生が姿勢について声をかけていることも身に付いています。
字を書けた子供は、静かに手をあげて待ちます。
小竹先生はすぐに近付き、◯をつけ、「よくできたね、早かったね、きれいな字だね」と声をかけます。
先生に声をかけてもらって、やる気が出ます。
発表するときも、手を伸ばして、はきはきとした声で発表しました。
宮田小学校のよい見本を、マヤ保育園の園児に見てもらうことができました。
1年生のみなさんありがとう。
これからもがんばる姿をたくさん見せてください。