みんなで学校をきれいに ーVol.9ー

3月3日(水)

全学年

5年生が中心の縦割り清掃が始まって、2日目です。
掃除の振り返りカードを見ながら、掃除の手順を確認したり、掃除の振り返りを進めたりする5年生の姿が見られました。
これまで身に付けたまじめな態度や、上手な掃除の仕方が見られました。

自分の役割をしっかりとします。

一人でも、まじめに取り組みます。

6年生の姿にならいながら、ごみを掃きます。

雑巾ハンガーをずらして、下のごみを掃き取ります。

空気の通り道にたまったほこりをきれいにします。

5年生が手本になりながら机をみんなで運びます。

丁寧に作業をする態度が素晴らしいです。

5年生も、新しいリーダーとして頑張ります。
掃除の振り返りを進めます。

いろいろなところで、子供の頑張る姿や成長した姿が見られました。
これからも、そのような姿を紹介します。

3月3日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、花型ハンバーグおろしだれかけ、キャベツのコーン和え、かきたま汁、三色花ゼリー

今日は、「桃の節句」献立でした。
桃の節句にいただく「ひしもち」にちなんで、デザートに三色花ゼリーがつきました。

「ひしもち」の三色のおもちには、春を迎える喜びを表しています。
赤は桃の花、白は雪、緑は新緑で、雪の下から新緑が芽吹き、桃の花を咲かせる様子を表しているそうです。

ひなまつりの今日、給食をおいしくいただきました。

 

 

3月2日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、ほうれん草の切り干し和え、わかめと大根の味噌汁

今日、6年生の教室に行くと、男女数名が壁に掲示してある「3月の献立表」を見て話していました。
「15日に、揚げパンが出るぞ」
「あと、何回、(小学校で給食を)食べられるのかな」
「18日までやろ」
一緒に話しているうちに、しんみりしてきました。

今日の給食も、味わって、おいしくいただきました。

 

 

3月 久しぶりの縦割り掃除

3月1日(月)

掃除の時間

3月から、学校の時間割が年度当初の時間帯に戻りました。
掃除も、縦割り掃除になりました。
そして、今日は、5年生の班長と副班長デビューの日です。
6年生は、オブザーバーとして、班の様子を見守ります。

さっそく、高学年の子供と低学年の子供がペアになって、掃除を頑張っている姿が、
あちらこちらに見られました。
階段掃除です。

音楽室掃除です。ガラスを拭いたり、ドアを消毒したりしています。

音楽室掃除のペアは、放送室のじゅうたんにもクリーナーをかけてくれていました。


図書室掃除です。1年生には大きな椅子ですが、3年生の子供が、さっと手をかしています。
頼りになるお兄さんです。1年生も安心です。

高学年は、一人でも楽々です。

張り切っている5年生、優しく見守り教えてあげている6年生、そして久しぶりに自分の仕事を頑張っている低学年の子供たち。
縦割り掃除の時間に見ることができるすてきな姿を、また紹介します。

地区児童会

3月1日(月)

3学期の地区児童会を行いました。
今日の内容は、来年度の役割決め、これまでの登校の仕方を振り返り、新登校班の確認です。
主に5年生(一部の班は4年生)が、来年度は新班長になります。
班長、副班長、黒板書記、ノート書記の役割を決め、自己紹介をしました。

次に、新登校班の班長と副班長の名前と連絡先、集合場所と集合時刻を確認し、カードに書きました。

最後に、登校中の注意や地区の危険箇所等について、話し合いました。
「しゃべらずに歩く」
「転ばないように、歩く速さに気を付ける」
「大きな声であいさつをする」
などの意見がでました。新班長と新副班長がまとめます。

6年生からの引き継ぎをしました。

「夏の暑い日には、熱中症にも気を付ける」
「冬は、屋根から落ちてくる雪にも気を付ける」
「集合場所では遊ばないで、安全に待っている」
6年間登校をしてきた6年生ならではの意見を伝えてくれました。

明日から、新しい班の役割で登校が始まります。
連絡先、集合場所、集合時刻の変更が新しくなった班もあります。
また、集合時刻に遅れそうな場合の連絡先は、明日より変わります。
今日、お子さんが「集団登校班の確認票」を持ち帰っていますので、
ご確認くださいますよう、お願いします。

3月1日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、ポテトカップグラタン、ブロッコリーのサラダ、ソフト麺のクリームソースかけ

今日は、子供たちに人気のソフト麺でした。
このソフト麺を、ソースの入った器に一度に全部入れると、ソースがあふれます。
2年生は、算数の時間で習った「分数」を使って、上手に麺を小分けにしていました。

「半分で1/2、もう1回分けたら1/4」
「1/4ずつ、お碗に入れるよ」

おいしく、上手に食べました。
今日もお腹いっぱい、いただきました。

 

 

卒業を祝う週間始まる

2月26日(金)

全校

今日から、これまで学校のためにたくさん仕事をしてくれ、下級生のことを思ってくれた6年生の「卒業を祝う週間」が始まりました。
今日は、密を避けるために、縦割り班ごとに各教室に分かれて、6年生に向けて書いた感謝の手紙を読み、記念写真を撮りました。
1~5年生が、心を込めて書いた6年生への手紙を読みます。

6年生は、温かく聞きます。
最後には、手紙を6年生に渡しました。
「掃除のときに、優しく教えてくれてありがとうございました」
という下級生の言葉に、
「いろいろな行事ができなかったけれど、今思うと楽しかったです」
と答える場面が見られました。

中には、じゃんけんで交流をした班もありました。

会が終わった後、うれしそうに手紙を読み返す6年生の姿が印象に残りました。

今日の活動を企画し、準備し、進行してくれた、5年生の頼もしい姿を見ていると、卒業を控えるこの時期が寂しくもあり、4月からが楽しみでもあります。

2月26日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、きなこ豆、大根サラダ、チキンカレー

今日は、カレーの日でした。
鶏肉がごろごろ入った、チキンカレーでした。
2月の給食は、今日で最後でした。
おいしく、お腹いっぱい、いただきました。

 

 

 

2月25日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、海藻サラダ、コーンシチュー

今日のコロッケは、カレー味でした。
子供たちが大好きな味です。
シチューは、コーンがとても甘くて、おいしかったです。
今日もお腹いっぱいいただきました。

 

 

 

帰り支度

2月25日(木)

6限後 1、2年教室

今日は、7時間目が委員会活動なので、
1,2,3年生の子供たちは、6限の学習が終わったら、帰りの準備をします。

1年生の教室です。
自分のロッカーから、ランドセルを持ってきます。


引き出しの中を見ながら、持ち帰る物を確かめます。

外はまだ寒いです。上着も着なくては。

慌てることなく、落ち着いて、支度をしています。

2年生の教室です。
声をかけ合って、プリントの渡し忘れがないか確認しています。

教科書、ノート、宿題等を、ランドセルに入れます。

お便り等は、なくさないようにファイルに挟んでいます。

低学年の子供たちは、帰りの支度をしっかりとできるようになっています。
毎日していることなので、できて当たり前だと思われるかもしれませんが、
子供たちにとっては、学校生活の課題の一つです。
自分のことが自分でできるのは、すばらしいことです。
今日も、忘れものがないようにして、安全に下校してください。

もうすぐ帰りの会が始まります。

1 42 43 44 45 46 67