植物のお世話
登校後、植物のお世話をしている子供たちを見つけました。
3年生は、花壇の花の根元にていねいに水をかけていました。
2年生は、野菜のお世話をしていました。水をあげるだけでなく、虫がついていないか見たり、支柱を立てたりしていました。
登校後、植物のお世話をしている子供たちを見つけました。
3年生は、花壇の花の根元にていねいに水をかけていました。
2年生は、野菜のお世話をしていました。水をあげるだけでなく、虫がついていないか見たり、支柱を立てたりしていました。
5月30日(月) 1時間目 音楽
今日の音楽科の学習では、初めてリコーダーを吹きました。
子供たちは、門島先生が教えてくださったことを一つ一つ確認しながら学習を進めました。
リコーダーの持ち方や姿勢を確認しながら、今日は、「シ」の音を鳴らしてみました。
指の押さえ方と息の吹き方が上手にできるようになると、きれいな音が音楽室に響きましたね。
これからも、リコーダーの練習をして上手に演奏できるようになっていきましょう。
5月24日(火) 総合的な時間の学習
5年生は総合的な学習の時間の一つとして、田植えを行いました。地域の和泉さんの指導のもと、ころがしで付けた印に苗を3本か4本ずつ植えていきました。最初はぬるぬるした泥の感触にとまどっている子もたくさんいましたが、慣れてくると手際よく植えることができるようになりました。秋の収穫が楽しみです。
5月24日(火)1、2時間目 総合的な学習の時間「トンボ池はどんな所なのだろうか」
4年生は今年度、宮田地区のトンボ池について学習を進めていきます。
「トンボ池は保育園のときに行ったことがあるけれど、どんな所か忘れてしまった」「去年の4年生が調べたことを発表していたけれど、トンボの種類についてもっと知りたい」「虫が苦手だけど、総合的な学習の時間を通して好きになりたい」と様々な思いをもち、探検の日を楽しみにしていました。
今日は1回目の探検ということで、トンボ池とはどういう所なのか実際に目で見て、自然の様子や管理されている様子について学びました。トンボ池の入り口、乱橋池を歩いていると、たくさんのトンボが出迎えてくれました。トンボ以外にもたくさんの生き物を見ることができて大喜びの子供たちです。
「学校に帰るよ」と声をかけると、「えー!」と声をあげる子供たち。振り返りでは、「次の探検には網と虫かごを持ってきて、トンボを詳しく観察したい」「トンボハウスにあった資料をじっくり読んで、トンボ池と宮田小の関わりを知りたい」「なぜザリガニが駆除されているのか疑問に思ったから、トンボとザリガニの関係について調べたい」と、各自の次時に向けた課題がたくさん出てきました。今年度の総合的な学習の時間の年間テーマは「宮田の自然を守ろうーぼくたち・わたしたちの自まん『トンボ池』ー」です。宮田っ子の一員として、トンボ池の環境に進んで働きかけようとする姿がとても立派でした。次回の探検が楽しみですね。
5月21日(土) 運動会
活動しやすい天候・気温に恵まれ、運動会が始まりました。
競技はもちろん、姿勢や態度、係の仕事等をがんばりたいという思いをもち、一人一人が意識したり責任もって仕事をしたりする姿がたくさん見られました。
総合優勝は、赤団でした。おめでとうございます。
団を越えて、最後まで応援し合ったり一緒に盛り上げたりして、宮田小学校の児童の心を一つにすることができたことも、とても素晴らしかったです。
運動会でできたこと・学んだことを生かして、さらに成長していきましょう!
保護者の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。
花だんに花苗を植えました。学年ごとに決められた場所に植えます。きれいな花がたくさん咲くといいですね。
5月18日(水) 2学年 生活科「なえをうえよう」
生活科の学習では、子供たちが育てたい野菜を決めて、苗を植えました。
畑に植える子供たちは、一生懸命土を耕しました。鉢に植える子供たちは、グループで友達と助け合いながら土を入れました。
そっと優しく、苗を植えることができました。
野菜の観察をしながら、大事に育てていきます。おいしい野菜が収穫できるとよいですね。
5月17日(火) 1年 2時間目 図工
今日は、はさみを使った工作をしました。名前は「ちょきちょきかざり」です。
紙を折ったり重ねたりして切ることで、いろいろな形の飾りができました。
「ねこの顔みたいでかわいいね」「マンボウの分身みたいなのができた!」
思いもよらない形ができることに、子供たちは大喜びです。
思い思いの素敵な飾りがたくさん出来上がりました。
次の時間には、できた飾りをひとつの紙に貼り付け、作品を仕上げていきます。
5月13日(金) 家庭科
5年生は家庭科の時間に糸通しと玉結びに挑戦しました。「難しい」「案外、簡単だ」等、いろいろな声が聞かれましたが、上手にできる児童が多く、感心しました。
5月12日(木)
いよいよ応援の合同練習が始まりました。
「声の大きさ」「チームワーク」「アイディア」「態度」
採点基準はこの4つです。
赤団は、すでに全部通すことができました。
青団は、応援歌を確実に覚えて動きを合わせていました。
黄団は、何を練習しているのでしょうか……!?
どの団も本番が楽しみです。
6年生の話を4、5年生がしっかりと聞き、素敵な応援にしようと団結して練習していました。
応援合戦を制するのはどの団か。
運動会本番を楽しみにしていてください。