陶芸教室(6年生)

6年生 図画工作科(陶芸教室)

 

川渕商店さんから講師の先生をお招きし、陶芸教室を行いました。

「信楽粘土」という粘土を使い、壺・花器作りに取り組みます。「社会科で学んだ縄文土器のような堂々とした作品に仕上げたいな」「家に持ち帰った後は、花器として祖母にプレゼントしたいな」「一目見たら思わず癒やされるような動物をかたどった作品にしたいな」など、一人一人願いをもって作品づくりに取りかかりました。

「まずは、底づくり・・・指2本分の厚さのハンバーグみたいに丸めて・・・」「壁は紐状にして重ねていくんだよね・・・」など、教えていただいたことを友達と確認しながら黙々と作業に取り組みます。

「思ったような形にならん・・・」「でも上から見たら素敵やよ」「偶然できたいびつな形を敢えて生かそうかな」

最後に底に名前を彫って終了です。この後、乾燥、素焼き、着色、本焼きという過程を経て完成します。手元に作品が戻ってくるのは2学期。学習発表会の展示でお披露目する予定です。焼き上がった作品を見るのが楽しみですね。

不審者対応避難訓練

1階教室に不審者が侵入することを想定し、避難訓練を行いました。

不審者が校舎内に侵入した場合、教室を施錠し、警察が不審者を確保するまで静かに待つことを訓練しました。

1年生はベランダを通り、2年教室へ避難しました。1年生を受け入れた後、2年教室はしっかりと鍵をかけました。

 

2・3階の教室も、不審者侵入の暗号放送を受け、教室で静かに待ちました。

 

訓練終了後、藤奈美交番の所長さんから、不審者に出会ったときの安全の守り方「いかのおすし」について教えていただきました。

 

宮田小学校のプールにはいったよ 1年生

1年生は、初めて宮田小学校のプールに入るのを、朝からとても楽しみにしていました。
まず、プールサイドで準備体操をしました。

次に、シャワーを浴びました。
今日は、縦割り班の6年生とペアになってプールに入りました。
プールの真ん中は深くなっているので、6年生に手をつないでもらったり、だっこしてもらったりして嬉しそうです。
 
今日は、6年生にタオルをかけてもらったり、おんぶやだっこをしてもらって楽しい水泳学習ができましたね。
次の水泳学習では、1年生だけでプールに入ります。
プールの約束はしっかり守り、楽しい水泳学習を行っていきましょう。

3年生 音楽 初めてのリコーダー

音楽の授業で、3年生で初めて学習するリコーダーの練習をしています。

「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の音を習いました。タンギングに気を付けながら、きれいな音で吹けるようになりました。これから、いろいろな曲を演奏していきましょう。

授業の最後に「ともだち」という曲を歌いました。リズムにのって、元気よく歌いました。

2年 水泳学習

2年生になって初めての水泳学習がありました。

プールの周りを歩いたり、水中じゃんけんをしたりと

水の中での活動を楽しみました。

「鼻をつままないでもぐれるようになったよ。」

「初めてもぐれたよ。」

など、今日の学習を振り返って、大満足の様子も

とてもほほえましかったです。

朝食にぴったりな「炒める」料理を作ろう!(6年生)

6年生 家庭科

 

今日は子供たちの大好きな調理実習の日でした。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。野菜炒めの具材は、食材の手に入れやすさや火の通りやすさ等について話し合って決まった「キャベツ、人参、玉葱、ベーコン」です。

 

近年は感染症拡大防止のため、思うように調理実習ができなかったり、人数を制限したりして行っていましたが、今日は久しぶりに全員で実習に取り組みました。

初めて「炒める」調理に挑戦した子供たち。「どの具材から入れればいいかな」「油がはねるから気を付けて!」「なかなか火が通らん・・・。もっと薄く切ればよかった」「さっきはフライパンが温まる前に卵を入れてしまったから、次は温まるまで待とう」等、試行錯誤しながら調理に取り組みました。

今日はとても暑かったので、途中廊下で涼んだり水分を摂ったりながら作業を進めました。

盛り付けをし、教室に移動して実食です。「おいしい」「味付け最高やよ」「家でも作ってみよう」と満足そうな声が聞かれました。学んだことを生かして、夏休み中に朝食作りを子供に任せてみるのもよいかもしれませんね。

令和5年度 第1回授賞集会

今年度初めての授賞集会を行いました。

6年生が活躍した氷見市連合体育大会を始め、スポーツクラブの試合や作品応募で入賞した賞状を校長先生からいただきました。

4年ぶりに全校児童が集まって、授賞した皆さんに温かい拍手を送りました。

給食指導 2年

今日は、給食センターから2名の方が、給食の配膳や食事の様子を見に来られました。

食事中に、大豆からできる食べ物について教えていただきました。

大豆がさまざまな食べ物に変わることを知り、

「それは知ってるよ。」「えっ、それも大豆からできるの。」

など、興味津々で聞いていました。

特に、大豆からしょうゆやみそ、枝豆ができることが分かると、

「ええっ、そうなん?!」「全然、大豆と違う!」

と感動や驚きの声が上がりました。

苦手な食べ物も、少しでも食べようとしていることや自分で決めた量を食べきる姿などをたくさんほめていただきました。

 

 

交通安全教室 ~1年生~

3時間目に交通安全教室がありました。
まず、警察の方のお話を聞きました。
「これからも飛び出しをしないこと、手を挙げて横断歩道を歩くことを気を付けてください」と話されました。


次に、シグナルリーダーのお話を聞きました。
道路を渡るときの約束、交通ルールについて話を聞いたり、自分の考えを発表したりしました。

最後に、体育館で横断練習をしました。
今日、教えていただいた4つのことを確認しながら、横断練習をしました。
1、止まる  2、右手を挙げてまつ  3、右左右を見る  4、聞く

これからも交通安全のルールを守って、安全に登下校をしましょう。

小中連携挨拶運動

6月14日(水)、15日(木)の2日間に渡り、小中連携挨拶運動が行われました。宮田小学校からは児童会の委員長、西條中学校からは生徒会に所属する3年生が玄関に立ち、明るい挨拶を交わしました。

西條中学校の生徒たちは、宮田小学校の卒業生です。挨拶の声に混じり、「元気にしとった?」「大きくなったね」「がんばっとるね」と久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれました。

中には「自分も中学生になったら挨拶運動をしに来たい」と憧れを抱く子供も見られました。すてきな中学生の姿に、未来の自分を重ねているようです。

最近の挨拶の様子を見ていると、自分から挨拶をする子供が増えたように思います。「気持ちのよい、元気の出る挨拶を、自分から」できる宮田っ子になってくださいね。

1 82 83 84 85 86 224