10月18日(金) 5年生
5年生が、氷見が誇るゆるスポーツ「ハンぎょボール」を体験しました。
ブリ、コズクラ等のぬいぐるみを利き腕の脇に挟んだまま、ハンドボールをするスポーツです。
ぬいぐるみを落としたり、ぬいぐるみを挟んでいない方の手でボールを投げたりすると反則になり、冷蔵庫と言われるベンチで得点が入るまで待ちます。
点数を入れるたびに、脇に挟むぬいぐるみがコズクラからフクラギ、ガンド、ブリと変わっていきます。

ルールについて説明を聞いた後、脇にぬいぐるみを挟んでパスやシュートの練習をしました。

次に、試合をしました。
ぬいぐるみを挟んでいるので、動きは不自由なのですが、みんな笑顔です。応援する声と笑い声が響きます。

キーパーは両脇に大きなぬいぐるみを挟んで、体をはってゴールを守ります。

点数が入ると、点数を入れた人のぬいぐるみを大きなぬいぐるみに変えて、チームみんなで「しゅっせ~」と手をあげて、叫びます。出世魚のブリを扱ったスポーツらしい微笑ましい一コマです。

反則をしてしまい、冷蔵庫に入っても笑顔です。

試合が終わると、両チーム並んでどれだけ出世できたかをくらべます。
チームのメンバーが挟んでいたぬいぐるみのポイントの合計で勝敗を競います。
固唾をのんで結果を待ちます。

最後は、みんなで記念撮影(大漁を喜んでいる?)です。

とても楽しく、あっという間に時間が過ぎました。
方言や、魚の呼び方等氷見らしさがいろんなところにちりばめられていて、知らず知らずのうちに故郷について勉強になりました。