卒業バイキング給食

3月13日(木) 6年生バイキング給食

もうすぐ卒業する6年生を祝って、バイキング給食が行われました。

マナーを守って、グループで楽しく給食をいただきました。

「こんなに食べられない」という子もいれば、何度もお代わりに来る子供もたくさんいました。

小学校でいただく給食も残りわずか。たくさん食べて、強い身体をつくりましょうね。

What’s this?

2月13日(木) 3年生外国語活動 クイズ大会「What’s this?」

グループで考えた「What’s this?」の問題について、グループで答を考えていく活動です。

最初のグループの問題は「鰻」、3年生には難しい漢字です。

そこで、出題者からヒントが出されました。ヒントは「It’s long. It’s brown.」。

ヒントを頼りにグループで話し合い、答を考えます。

正解を当てたグループは半分くらいでしたね。

遊びながら楽しく英語に触れて、いろいろな言葉を覚えていきましょう。

避難訓練・防犯教室

2月12日(水) 避難訓練・防犯教室

氷見警察署のご協力をいただいて、不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。

避難訓練では、子供たちは不審者に気付かれないよう、静かに、そして真剣に避難していました。

防犯教室では、警察の方から「手首をつかまれたとき」「口を抑えられたとき」「後ろからつかまれたとき」、どうやって逃げればよいかを教えていただきました。

最後に、「たすけてー」と大声を出す練習もしました。

自分の身は自分で守ることを心がけていきましょう。

 

自分の成長アルバムをつくろう

2月10日(月) 2年生「自分の成長アルバムを作ろう」

自分が生まれた時の体重や身長、そして、生まれた時の様子について調べ、自分の成長が実感できるアルバムをつくるようです。

「赤ちゃんの身長ってどれくらいかな」と小竹先生が問いかけると、子供たちは自分の手を広げて「これくらいかな」と示します。10cmほどの大きさを示す子供から、1m近い大きさを示す子供まで様々。先生が「私は、50cmほどだったそうですよ」と伝えると「えーっ」と歓声。

その後、先生が大雪の日に生まれた話を子供たちは真剣に聞きながら、自分が生まれた日を想像しているようでした。

2年生は、どんな風に生まれ、どんな赤ちゃんだったのでしょうね。一人一人の誕生エピソードが楽しみです。

グループで算数すご六

2月10日(月) 4年生算数「どんな計算になるのかな」

既習の計算方法を使って、グループで算数すご六を行いました。

問題になっているのは、実際の生活で普通に行われているものばかりです。解き方がわからなくなったら「先生!」と助けを呼ぶグループも見られましたが、先生は助けてくれません。

グループで話し合いながら協力して解き方を考え、答えを導き出していました。

学習に遊び(楽しい)要素が加わると、同じ学習でもやる気が違ってきますね。

 

8の字が上手になってきたよ

2月7日(金) なわとび練習

5年生や6年生が丁寧にタイミングを教えてくれるので、1,2年生もだんだん上手に跳べるようになってきました。

5年生が、低学年の女子児童の背中を押すように、丁寧に教えている姿がいいですね。

1年生から6年生までが在籍する小学校のよさだと思います。

なわとび集会まであと1週間。各班でもっともっと跳べるようになりましょう。

水はどのように温まるのだろう

2月7日(金) 4年生 理科「水の温まり方」

これまで、金属の温まり方や試験管に入った水の温まり方について調べてきましたが、今日はビーカーに入った水を下から熱し、温まり方を調べます。

実験前の予想は、「金属のように下からじわじわと温まる」といった意見や、「試験管の時は、温まった水(お湯)が上の方にいったから、同じように上にお湯がたまってくる」といった意見がありました。

実験の結果を黒板で示しながら説明します。

この後、話し合いが行われ、「冷たい青色の水はどう変化したのか」という新たな疑問が出てきました。次の時間に確認するようです。

予想を立て、実験し、結果を話し合う中で新たな疑問が出てきます。理科って面白いですね。

箏に親しむ

2月7日(金) 5年生音楽

箏クラブの高崎先生をお招きして、5年生が箏に親しむ活動を行いました。

最初は、高崎先生の模範演奏「さくら」「パプリカ」を聴き、その後、箏の演奏に挑戦しました。

箏を学童で体験したことがある子供や、クラブで活動している子供もいますが、多くの子供は初めて箏を触りました。

子供たちの振り返りです。

「実際に弾いてみると、とても難しかった。高崎先生はきれいな演奏をしていてすごいと思った」

「近くで演奏を見ていると、こんな弾き方をしていたのかということがわかった。自分で弾いてみると小さい音しか出ず、思っていたよりも難しかった」

「最初は簡単だと思っていたけど、実際にやってみると爪が滑って難しかった。また、違うところを弾いてしまい別の音になることがあった。次はもっと上手に弾きたい」

何事も実際に体験することで、学びが深まっていきますね。

高崎先生、貴重な体験をさせていただき、ありごとうございました。

入学説明会

2月6日(木) 入学説明会

令和2年度入学生への説明会が行われました。

新入生の保護者の方が学校からの説明を聞いている間、新入生は2年生が作った「わくわくおもちゃランド」で遊びました。

おもちゃランドで遊んだ後は、1年生教室で絵を描いたり、折り紙で遊んだりしました。

皆さんが元気に入学してくるのを待ってますよ。

心の鬼をやっつけよう

2月5日(水) 1年生

「人のことばっかり気になる鬼」「時間守れない鬼」「給食を食べるのおそい鬼」等、子供たちは自分の心の中にいる鬼をやっつけたくてたまりません。

一人一人がやっつけたい鬼を書き出し、新聞紙で作った豆を「オニは~そと~」と鬼に向かって投げました。きっと、心の中の鬼をやっつけたと思います。

最後は、北村先生に向かって「福は~うち~」と福を呼び寄せるために投げました。

心の鬼に負けない強い心をつくっていきましょうね。

1 168 169 170 171 172 206