図書室を活用しよう

7月6日(月)5年2組は、図画工作の時間です。
今日から、「消して描く」という題材の学習を始めました。
これは、特殊な加工がしてある黒い台紙を砂消しゴムで消すと、消した跡が模様になるという教材です。試しにやってみると、黒い台紙に虹色の模様が浮かび上がります。

今日は下がきをします。何を描こうか迷っていたとき、森田先生が
「動物や生き物を題材にしたい人は、図書室で図鑑を見てきてもいいですよ」
と声をかけました。

数名の子供が図書室へ向かいます。
図書室には、学校図書館司書の廣澤先生が、図書の整理をしておられました。

すぐに、図鑑のある場所を教えてくださいます。
「クラゲが浮かんでいる様子を描きたい」という思いをもった子供は、ぴったりの図鑑を見付けることができました。

イメージを膨らませながら、教室に戻ります。
きっとすてきなクラゲの作品ができあがることでしょう。

このほかにも、図書室には、子供たちが本に興味をもち、
読書に親しんだり、学習に活用したりするための工夫がたくさんあります。



今週は雨の日が続くようです。
こんな日は、図書室や教室で、雨音を聞きながら、静かに読書をしたり調べ物をしたりするのもよいかもしれません。
本に親しむ習慣が身に付くように、指導していきます。

明日は七夕

7月6日(月)

先日、はまなす学級の七夕飾りについて紹介しました。

今日はまなす学級の前を通ると、飾りが増えていました。

短冊に書かれた願い事を見てみると、ゲームに関係することや、どこかへ行きたいという願いが見られました。その他にも、速く走れるようになりたい、勉強が分かるようになりたいというものや、「コロナウイルス感染症が早く収束しますように」「みんなが目標を守れますように」「家族が元気でいられますように」と言った、心温まるものもありました。

ほほえましい願い事や、優しい願い事、全ての願い事がかなうといいですね。

校長室探検をしたよ

7月3日(金)1年生 生活科の学習です。

1年生は、今、学校探検をしています。
学校の中で、自分の1番気になる部屋について調べます。

今日は、「1年生の教室には、ないもの」を探しに校長室に来ました。

「この青いソファーには、誰が座るのかな」

「大きい机と椅子があるよ。校長先生の席だよ」

「金庫の中身が気になる。何が入ってるのかな」

知りたいこと、見たいことが、どんどん増えてきました。
学校には、まだまだ秘密が隠されているようです。
次は、校長先生にインタビューをする予定です。

どんなインタビューになるのか楽しみです。

明るく、優しく、1日を始めます

7月3日(金)

3年生

黒板に、縄井先生の朝のメッセージが残る中、朝の会が始まりました。
みんなで話し合って、「あかるく、やさしく」朝の会をすることになりました。

挨拶は、みんなそろって明るい声でできました。
健康観察では、いつもより大きな声が出ていました。

「お知らせコーナー」では友達の誕生日を祝う会についてお知らせがありました。

内容は、今週、誕生日を迎えた人の誕生会についてでした。「今日の中休みにみんなで遊ぶ計画でしたが、天気予報では雨が降りそうなので、来週の月曜日にします」とのことでした。
友達の誕生日を祝う計画を立てるやさしさ、天気予報を見て予定を変更して分かりやすく報告する臨機応変なところが素晴らしいと思いました。

3年教室全体の優しく自由な雰囲気が、このような係の発表につながったのでしょう。

これからも、明るく、優しい3年生のよいところをいろいろなところで発揮しましょう。

七夕飾りを作りました

7月3日(金)

はまなす学級

七夕飾りを作りました。

紙を切り、短冊を作って、願い事を書きました。

どんな願いでしょうか。

お菓子について、遊びについて、会いたい人についての三つの願いが出てきましたが、その中から一つえらんで、短冊に書きました。

出来上がった短冊を、廊下の掲示板に飾り付けました。佐伯先生の短冊も飾りました。

この後、4年生全体に短冊を飾るように呼びかけるそうです。

にぎやかな七夕飾りになりそうです。

委員会活動を頑張ります

7月2日(木)

今日の6限は委員会活動の時間でした。
4~6年生が、六つの委員会に分かれて活動します。

今日は、運営委員会と図書委員会の活動をお伝えします。

運営委員会では、給食の時間に朝のボランティア活動等の様子について放送をします。
今日は、放送機器の使い方に慣れるために、実際にマイクの前で放送をしてみました。

「マイクのテストです。
運営委員会からのお知らせです。今日のあいさつチョボラ隊は…」
と、はきはきと聞き取りやすい声で、原稿を読む練習をしました。
だんだん、慣れてきて、少しずつ自信がついてきたように聞こえました。

図書委員会は、「みんなに本をたくさん読んでもらうようには、どうしたらよいか」について話し合いました。

6年生の委員長、副委員長等を中心に、話合いを進めます。
本が好きだから、図書委員会を希望した子供たち。
その思いをどうやったら、全校のみんなに届けられるでしょうか。
知恵を出し合います。

他の委員会も、工夫をしながら、力を合わせて活動をしていました。
順次、お知らせします。

ちょボラ隊、活動開始

7月1日(水)

朝の「ちょっとボランティア活動」(ちょボラ隊)が開始しました。

登校後、気がついた子供たちが自主的に廊下や階段のごみを集めていました。

階段や

 

1階廊下や、

 

3階廊下、

 

自分たちの学校をきれいにしようとする思いが伝わってきました。

ごみが集まると、自分たちで考えて、役割を分担して後片付けをしました。

5・6年生が活動する姿に気付いて、3年生も2階の廊下をきれいにしていました。

集まったごみもきれいに取り除きます。

4年生は、委員会の仕事をしていました。

水槽の魚の餌やりです。

ラックにおいてある新聞の交換です。

7月の宮田小学校は、子供たちが生き生きと活動して始まりました。

しっかり聞きます

6月30日(火)

1年

ひき算の学習をしました。

「3本花を持っていました。1本花を渡したら、何本残っていますか」

という場面で、どのような式でどのような答えになるのか考えました。

小竹先生が聞き取りやすい話し方で、

子供たちが、考えられるようにゆっくりとていねいに、言葉を投げかけます。

子供たちも、手を膝におき、先生の顔を見て、真剣に話を聞きます。

何人かの子供が、考えを発表しました。

友達の考えもしっかりと聞きます。

その後、算数ブロックを使って、ひき算の答えを考えました。

しっかり話を聞いて、道具を使ってしっかり考えています。

この調子で、話を聞く力を伸ばしていきましょう。

力を試せ シャトルラン

6月30日(火)

4年生の体育の学習です。
今日は、体育館で「シャトルラン」という往復持久走に挑戦しました。
一定の間隔で電子音が鳴っている間に、20m間隔の2本の線に何回触れることができるかを測定します。

まずは、女子の部。

全員でスタートです。合図の電子音までに決められた線を触れられなかったら、終了です。
次第に人数が減っていき、最後は3人の競走になりました。
折り返しの総回数の最高記録は54回でした。

次は男子の部。

最後は一人になりました。自分との戦いです。
友達の声援を受けて、72回の好記録でした。

走の運動では、「一定の距離を全力で走る力」と「長い距離を自分に適したペースで走り続ける力」等が求められます。
シャトルランでは、長く走り続けることによって、体に酸素を取り入れる最大量が増えると推定されます。

子供には、自分でもびっくりするほどの力が隠れていることもあります。
様々な挑戦を通して、自分の力を試し、伸ばして欲しいと思います。

野菜が実ったよ

6月29日(月)

2年生の生活科の時間です。
土曜日、日曜日の2日間が過ぎ、ベランダの野菜を見てみたら…

キュウリの苗には、黄色い花が咲いていました。
緑だったミニトマトの色は、どんどん変わってきています。
ミニトマトは、きれいに並んでいて、先には赤ちゃんトマトが。

梅雨の合間の強い日差しを受けて、勢いよく成長している野菜を見て、
驚きの声が聞こえました。
大きくなりすぎたキュウリ、オクラ、ナスをいつ収穫するかが、
新しい課題となった子供もいました。



自分の野菜に向かって話しかけているようです。
野菜のお父さん、お母さんになって、心を込めて世話をしています。
おいしい野菜がたくさん収穫できたら、誰に食べてもらいましょうか。
楽しみですね。

1 168 169 170 171 172 216