1月26日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

黒米入りご飯、牛乳、オムレツ、海藻サラダ、薬膳カレー

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。

今日は、薬膳の五味の一つ「辛(からみ)」の献立でした。
「辛」には、体を温め血の巡りをよくして、汗を出したり食べ物の消化を助けたりする働きがあるそうです。
今日の「辛」の食材は、ねぎ、たまねぎ、にんにくでした。

栄養満点の薬膳カレーをおいしくいただきました。

みんなで学校をきれいに

1月25日(月)

全学年

授業時数確保のために時間割を変更してから、学級ごとに掃除をしています。
教室と、玄関や階段等を学年で分担して掃除をしています。
縦割り掃除ではないので、上級生に助けてもらったり、下級生の目を意識してがんばったりすることはありません。
これまで身に付けてきた態度が表れます。
今日の掃除で、まじめに取り組んでいた姿を紹介します。

丁寧にごみを掃き取ります。




細かいところも丁寧にごみを集めます。

よく見て、丁寧に、きれいにします。

寒い中でも、丁寧に拭きます。

これからも、まじめな姿、頑張る姿など、すてきな姿を紹介します。

本の読み聞かせ

1月25日(月)

月曜日と火曜日には、学校図書館司書の廣澤先生が勤務しています。
授業中や休み時間には、主に図書室にいて、図書室の環境整備や本の貸借の手続き等を行います。
給食の時間には、1年生と2年生の教室へ出向き、子供たちが給食を食べている間に、楽しい絵本を読み聞かせてくださいます。
今日は2年生に読み聞かせです。

配膳が終わり、「いただきます」の挨拶をしてから、読み聞かせが始まります。
今日の絵本は「まじめな フレッドおじさん」です。

ゆっくりと強弱を付けた静かな語り口で、子供たちは、すぐに話の世界に引き込まれます。
廣澤先生によると、集中して話を聞く態度が身に付いているとのことでした。
給食をいただきながら、だまって静かに聞きます。食事中の飛沫拡散の防止にもなっています。

このような経験を重ねながら、これからもたくさんの絵本や本を手に取る子供が増えることを願っています。

1月25日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、白身魚の南蛮漬け、スタミナ納豆和え、冬野菜のかす汁、はちみつゆずゼリー

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。

薬膳では、食べ物を五つの味に分け、健康な体づくりの手助けとしています。
五つの味のことを「五味」と言います。

今日は、薬膳の五味の一つ「苦(にがみ)」の献立でした。
「苦」は、いらいらをしずめて体の熱を取り、食欲を高める働きがあるそうです。
今日の「苦」の食材は、ほうれんそうとごぼうでした。

元気な心と体をつくるために、きょうもおいしくいただきました。

みんなが楽しく、にこにこになるように

1月25日(月)

2年 学級活動

学級の係を決めました。
みんなが楽しくなる仕事を自分たちで見付けて、責任をもってやり遂げようという思いを込めて、「会社」としました。
3学期の2年教室のみんなが、楽しく、にこにこになるような「会社」を考えました。


2年生は、一人一人がよく考えて一所懸命に話し合います。
その子供らしい考えを話すのも、2年教室の特徴です。

飾りを作る「ものづくり会社」、2年生が本を好きになってもらうようにする「本会社」
誕生日を祝う「たん生日会社」、聞くだけで楽しくなるアイディアがいっぱいです。

一通りアイディアが出たところで、先生から「2学期のように、この仕事とこの仕事をあわせても大丈夫という会社はありますか」と問いかけがあります。
子供たちは、ここまでで体験を振り返り、考えを深めます。
「◯◯会社と、△△会社をあわせればよいと思います」

「え~、どうして」
「訳を言います(後略)」
「なるほど、それならいいね」
友達の話をよく聞き、よく考えていることが分かるやりとりが見られます
発表する子供も、自分の考えを分かってもらおうとその理由を説明します。
2年生は、話合いの力が育ってきているようです。

どのような「会社」ができて、どのような活躍が見られるのでしょうか。
楽しみです。

ようこそ「おもちゃランド」へ

1月22日(金)6限

2年 生活科

2年生は、生活科の時間に、みんなで楽しく遊ぶことができるおもちゃを作りました。
今日は、1年生を招待し、できあがったおもちゃで一緒に遊ぶ「おもちゃランド」を開催しました。
始める前には
「うまくいかなかったら、どうしよう」「楽しんでくれるかな」
と、心配している声も聞こえてきましたが、1年生のことを思う温かい気持ちからの言葉です。

理科室と図工室に分かれて、グループごとに、おもちゃを紹介し遊びます。











1年生に、おもちゃの使い方を教えたり、遊び方の説明をしたりと、
お兄さん、お姉さんらしい、優しい姿もたくさん見られました。
1年生も、笑顔です。

目当てどおり、たくさんの人を笑顔にすることができました。
2年生もにっこり笑顔です。

版画に挑戦 ー5年ー

1月22日(金)4限

5年 図画工作

5年生も、彫刻刀を使った木版画の製作に取り組んでいます。
想像上の花や魚、鳥だけでなく、宇宙等、好きなテーマを版画で表現します。

版木が小さいので、彫刻刀を細かく扱わなくてはいけません。

慎重に彫り進めます。

彫り方を工夫して花びらの感じを表そうとしている子供もいました。

うまく彫ることができたようです。

刷り上がりは、どうなるのでしょうか。
楽しみです。

版画に挑戦 ー4年ー

1月22日(金)3限

4年 図画工作

4年生は、彫刻刀を使った木版画の製作に取り組みます。

題材は、生き物です。
今日までに、自分が好きな生き物を選び、トレーシングペーパーに下絵を描きました。

電子黒板や黒板に参考作品を提示し、作品のイメージをもつことができるようにします。
そして、今日の活動の手順や、気を付けることの確認をします。

下絵の向きに気を付けました。どちらの向きにしようか、確かめます。

カーボン紙をはさみ、下絵を赤鉛筆でなぞって、版に写します。

シャチ、パンダ、ネコ、イルカ、クワガタ、キジ等、たくさんの生き物の絵がありました。
どの子供も、思い入れのある生き物を選んでいるようです。

完成した後、全部の作品を廊下に掲示すると、どんな風景になるでしょうか。
どんな作品が仕上がるのか、わくわくします。

1月22日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、キャベツとわかめの甘酢和え、じゃがいもとあつあげの味噌汁、国産だいだいムース

今日、5年生の家庭科の学習で、味噌汁について学習しました。
それぞれの家の味噌汁について話し合い、味噌汁の具の中にも、たくさんの栄養が含まれていることに気付きました。
今日の給食の味噌汁には、じゃがいも、わかめ、あつあげ、えのき、ねぎが入っていました。
栄養がたっぷりの具だくさんの味噌汁を、おいしくいただきました。

わたしも作曲家

1月21日(木)

5年 プログラミング学習

スクラッチという機能を使って音楽を作りました。
楽器や音色を選び、音程を組み合わせます。
 
夢中になって組み合わせを考えます。
少し組み合わせて鳴らしてみます。イメージと違うところを直します。

作った音楽のうちいくつかを紹介します。
サックスの響きが印象的です。

いろいろな音が組み合わされています。

元気が出そうな音楽です。

国歌です。

子供たちは、感性を働かせて音を組み合わせ、イメージに合うように論理的に考えて修正していました。

5年生では、プログラミング学習を何回も行っています。
〇〇するために△△するという論理的な考え方が育つことを期待します。

1 146 147 148 149 150 224