12月7日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、変わり漬け、団子汁

今日の変わり漬けには、細切りの大根の漬物が入っていました。
しゃきしゃきとした食感で、おいしかったです。

団子汁には、白玉団子が入っています。(写真では見えませんが、沈んでいます)
どのお茶碗も同じ数が入るように団子を配るのは、とても難しいことです。
2年生の配膳の様子を見ていましたが、
不公平にならないように、おつゆ係の二人の子供が確認し合い、
先生の手も少し借りながら、上手に配っていました。
とても感心しました。
今日もおいしくいただきました。

自分のおしろを作ろう

12月4日(金)

4年 図工

新聞紙を丸めて骨組みを作り、自分のお城を作ります。
今日は、その練習として、小さなお城を作りました。
丸めた新聞紙をバランスよく組み合わせます。


一人一人が、自由な発想で組み立てます。

一人黙々と取り組む子供がいれば、友達の作品を参考にしてイメージを広げる子供もいます。

楽しい活動にみんなで取り組むことで、教室全体が明るい雰囲気に包まれます。
でき上がりを見て、一緒に笑顔になります。
これからも、このような楽しい学習をしていきます。

力いっぱい投げています ーまとあてゲームー

12月4日(金)

2年 体育

2年生は、金曜日の体育で「まとあてゲーム」をしています。


2年生は、この運動が大好きで、みんな目を輝かせて取り組みます。
ボールを投げることに慣れてきたようで、以前よりもスピードが速いボールを投げています。


ボールを投げる場所と的の段ボールとの距離も少し離れています。
守る人をかわして攻めようとする動きや、段ボールを守ろうとする動きが素早くなっています。

 

友達を応援する声もたくさん聞こえるようになっています。
2年生は、本当に友達の応援をよくします。
夢中になり過ぎて、気持ちがぶつかり合うこともありますが、渡邉先生が受け止め、互いに理解し合い、許し合って絆を深めています。

これからも、夢中になって、絆を深めていきましょう。

 

12月4日(金) ナップサック完成

12月4日(金)

5年2組 家庭科

5年生が、2学期に取り組んでいた「ナップサックづくり」。
今日は、ついに最後の工程です。

しつけ縫いの糸をほどき、ミシン糸の始末をします。

次に、ひもを2本通すのですが、ここで大苦戦。
ひもの通し方が難しく、思うように仕上がりません。
説明書をよく見たり、友達の力を借りたりして、最後の難関を乗り越えようとします。

でき上がった子供は、すぐに背負ってでみます。
明るい笑顔から、「やっと完成した」という達成感が伝わってきました。


「どちらの面を、見えるように背負おうかな」
「どこに持っていこうかな」
「中学校でも、水筒やタオルを入れるのに使えるね」
うれしい声がたくさん聞こえました。

自分の力を発揮し、友達と力を合わせ、
一人一人の子供が完成までたどり着いたことを、大変うれしく思います。

5年1組は、来週の水曜日の家庭科の時間で完成になります。
でき上がったナップサックは、近々持ち帰りますので、
ご家庭でも、頑張ったことを話題にしてください。
また、自分で作ったものを大切に使い続ける子供になってくれることを願っています。

気持ちを考えて

12月4日(金)

4年 はまなす学級

道徳の学習で、気付きにくい友達の気持ちについて考えました。
タブレットを使って、資料の動画を見て、登場人物の気持ちを考えます。


クラスで劇の発表をすることになった主人公は、せりふをうまく覚えられない友達にいやな態度をとってしまいます。次の日に学校を休んだ友達の家に届け物をした主人公は、そこで一生懸命にせりふの練習をする友達の姿を見て、友達の気持ちに気付くという物語です。

あらすじを確かめながら、気持ちを考えます。

「家で練習しているの知らなかった」
「ひどいことを言わなければよかったと思った」
「練習をがんばってほしいと思った」
言葉は少ないのですが、友達の気持ちをよく考えて自分の言葉で話すことができました。

さて、話は変わりますが、廊下には、先日作ったミノムシが掲示されています。


たくさんのミノムシが楽しそうにぶら下がっています。
楽しく作った心の動きが伝わるようです。

掃除の達人 -Vol.12-

12月3日(木)

全学年 掃除

今日は、掃除の達人、12回目です。

掃除場所が新しくなった2日目です。
丁寧に掃除をしている姿が見られました。
紹介します。

しゃがんで、砂を残さずとろうとしています。
一粒も逃さないという気持ちが伝わります。

足ふきマットのほこりを、きれいに取ります。

戸のレールの間のほこりを取ります。

電動糸のこについていたほこりを取ります。

戸の通気口のほこりを取ります。

今日は、自分の役割が終わった後、普段はしていない仕事を見付けて取り組む姿が見られました。

世の中には、指示待ち人間が増えていると言われていますが、宮田小学校には自分で考え、工夫をして掃除に取り組む子供がいます。
これからも、このような姿を見付けて紹介していきます。

キャリアパスポート -成長を見つめて-

12月3日(木)

5年 総合的な学習の時間

2学期の活動を振り返り、自分の成長を確かめました。
今年から、自分の学習、生活面等について記録し成長を振り返る資料として「キャリアパスポート」の活動を始めました。
今日は、キャリアパスポートを活用して、2学期について振り返りました。

さすが5年生です。
次のような、よく考えられた内容が発表されました。
「苦手な勉強を分かるまで質問した」
「自主学習で分かりやすくなるようにできるだけ短い文でまとめた」
「苦手なことがなくなるように集中して学習をした」

学習面だけでなく、健康や、学校等のために活動したことも発表されました。
「コロナの影響で手を洗ったけれど、自分のためでもあるし、周りの人のためでもある」
「地域の人に挨拶をしたら、知らない人でも笑顔で挨拶を返してくれた」

「掃除を隅々まできれいにすることができるようになった」

子供が発表した内容は、自分の弱点を克服するためや、学校全体のために行ったことや、地域とのよい関り方についてのものでした。

子供が、目標を立ててがんばったこと、高学年として自覚をもって行動したこと、地域の人と適切に関わっていることが伝わってきました。
これからも、目標を立ててがんばりましょう。

12月3日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、オムレツ、フルーツヨーグルト、チリコンカン

今日のフルーツヨーグルトあえには、パイン、もも、りんご等のフルーツがたくさん入っていました。
ナタデココも入っていて、とてもおいしかったです。
子供たちにも大人気でした。
今日もおいしくいただきました。

掃除の達人 -Vol.11-

12月2日(水)

全学年 掃除

今日は、掃除の達人、11回目です。

12月に入り、掃除場所が新しくなりました。
掃除場所が変わっても、集中して掃除に取り組んでいる達人を紹介します。
6年生が掃除の仕方を説明しています。


手洗い場を丁寧に掃除します。

少ない人数でも、自分の役割はしっかりとします。

広い場所ですが、責任をもって床をはきます。

どんな場所でも一生懸命に取り組む様子が後ろ姿から伝わってきます。

丁寧に机を拭きます。
これだけ、丁寧に消毒をしてくれると安心して机を使えます。

5年生を手本にして、ほうきで床をはきます。

掃除場所が新しくなっても、これまでの経験を生かしてきれいに掃除をしています。
これから掃除場所に慣れながら、工夫をしていきましょう。

12月2日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉と大豆のケチャップがらめ、野菜のアーモンドあえ、茎わかめと卵のスープ

今日の豚肉と大豆のケチャップがらめは、噛み応えがありました。
よく噛んで食べると、消化がよくなります。
唾液による解毒作用もあります。
また、脳に作用して食べすぎを防ぐ効果もあります。(「給食だより12月号」より)
よく噛んで、今日もおいしくいただきました。

1 146 147 148 149 150 216