スーパーみやだっこはかせになろう

10月27日(火)

1年 生活「がっこうたんけん -スーパーみやだっこはかせに なろう-」

学校のことをたくさん知って、いろいろな人と知り合いになり、学校を好きになるように学習しています。
これまで、どこにどんな部屋があるのか、どんな先生がいるのか、探検をしたり、インタビューをしたりして調べてきました。
今日は、先生たちへのインタビューを通して、先生たちはどんなねがいで仕事をしているのかについて考えました。
黒板に、インタビューをした先生たちの写真をはり、そのときのことを思い出しながら発表します。

友達の発表を真剣に聞きます。

先生たちからの動画のメッセージも紹介されました。
子供たちは、見付けた先生たちの願いを自分の言葉で言うことができました。
「みんなが目当てを守ってがんばってもらうため」
「みんながきれいな学校で過ごせるようにするため」
「みんなが挨拶をして明るくなるように」
「みんなが病気にかからないように」

小竹先生は、柔らかい言葉かけで、子供の頑張りを褒めます。
はじめはうまく言えない子供も、頑張って自分の言葉で発表しました。
子供たちは、
「先生方はみんなのために仕事をしている」
「先生方が応援してくれているからもっとがんばろうと思った」
「先生方だけでなく、自分もがんばろうと思った」
と、いろいろなことを感じ取り、考えました。

最後に、スーパーみやだっこはかせになることができたか振り返りました。


スーパーみやだっこはかせになることができたようでした。
この次は、調べたことを基に、クイズを作ります。
どのような問題ができるのでしょうか。楽しみです。

授業全体を通して、一生懸命に学習する姿が心に残りました。

10月26日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月26日(月)

献立

黒糖コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、にんじんしりしり、卵と小松菜のスープ

配膳前に、おかずの入れ物のふたを開けた瞬間、
「やった、今日、肉団子や」と喜んでいる子供がいました。
甘辛いたれの味付けが人気のようです。
おいしくいただきました。

掃除の達人 -Vol.1-

10月26日(月)

全学年 掃除

今日から、不定期で掃除の達人を紹介します。
まじめに取り組む人
隅まで丁寧にきれいにする人
その他がんばっている人
を見付けて、写真で紹介します。

今日は、その1回目です。
では、ご覧ください。


下の写真は、白い服を着た6年生が、1年生に掃除機の使い方の手本を見せた後、
見守っているところです。1年生も丁寧に掃除機をかけています。

宮田小学校には、こんなに多くのまじめに取り組む人がいます。

次回は、他の場所でも掃除の達人を探して紹介します。

走り幅跳び

10月26日(月)

3年 体育

走り幅跳びの学習を始めました。
1人ずつ、順番に走って跳びます。

はじめは、踏み切るタイミングが分からなかったり、思い切って踏み切れなかったりして、思うように跳ぶことができなかったのですが、繰り返しやってみると、次第に、力強く跳べる人が増えてきました。

縄井先生も見本を見せてくれました。

これからの学習で、タイミングを合わせて、全力を出せるように、
少しずつ慣れていきましょう。

比べて見付けて

10月26日(月)

6年 社会

江戸時代と明治時代の社会の変化について、教科書の挿絵を比べて、
建物、衣服等、観点ごとに調べました。

付箋に見付けたことを書いて黒板に貼り、衣服グループ、建物グループ等、
見付けたものの種類毎に発表しました。
発表するグループは、立って順番に話します。
同じ意見が出たときは座ります。

「江戸時代はかご等で、人の力を使っていたけれど、明治時代は、馬車を使ったり、タイヤのようなものを使ったりしている」
「江戸時代は、『和』という感じがするけれど、明治時代は鮮やかという感じがする」
「そう言えば、和服と洋服というよね」
と、なるほどと思う意見がたくさん聞かれました。
6年生はこの先、激動の明治時代をどのように読み取っていくのでしょうか。
楽しみです。

漢字練習 -国語会へ向けて-

10月26日(月)

4年 国語

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、筆順にも気を付けて覚えられるように練習しました。

電子黒板を使って、筆順を確かめます。

ていねいに書きました。

10月26日(月)から30日(金)は、国語会・算数会週間です。
漢字を正しく書く力や、計算を正しくする力がどれだけ身に付いたかを確かめます。
4年生のみなさん、よい結果が出るようにがんばりましょう。

校外学習へ行ってきました -1・2年-

10月23日(金)

1・2年 校外学習 太閤山ランド

1・2年生が、校外学習へ行ってきました。
出発式は、玄関で行いました。
校長先生から、「安全に気を付けて、みなさんの元気で雨を吹き飛ばしてください」とお話をしていただき、バスに乗りました。

バスの中は、隣の人と席を空けて、密を避けた配置でした。

太閤山ランドに着いたときは、雨に降られてカッパを着ての移動になりました。

太閤山ランドの駐車場から、こどもみらい館へ向けて10分ほど歩いたのですが、
途中、2年生が1年生を気遣って言葉を変える姿があちらこちらで見られました。
こどもみらい館に着くと、2年生が素早くカッパを片付けて、1年生の手伝いをしました。


こどもみらい館では、初めに「太閤山クイズラリー」をしました。
グループで、こどもみらい館の中のどこかにいる教師を探し、出されるなぞなぞを解いて、キーワードを聞き出します。
このキーワードを並べ替えると、ある言葉になるという仕組みです。
「太閤山クイズラリー」で出た問題です。
お子さんと一緒に考えてみてください。

1.くりはくりでも、秋の次に来るくりは、なに。
2.いすはいすでも、からくておいしいいすは、なに。
3.食べると安心する食べ物は、なに。
4.帽子の中にいる動物は、なに。
答えは、このページの一番最後に載せておきます。
キーワードを並び替えてできた言葉は「ともだち」でした。
友達との関わりを大切にした校外学習にぴったりのキーワードでした。

雨のために、屋内での活動になりましたが、子供たちは十分に楽しめたようです。
活動の様子を写真で紹介します。

   

食事の前には、アルコールで消毒しました。

子供たちが、元気いっぱい活動したためでしょうか。
帰りには、校長先生のお話のように、雨が上がっていました。

しっかりとした1年生の姿と、優しい2年生の姿が見られ、充実した校外学習になりました。

なぞなぞの答え
1.クリスマス
2.カレーライス
3.ホットケーキ
4.うし

10月23日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月23日(金)

献立

ごはん、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、はるさめのあえもの、マーボ豆腐

1・2年生は校外学習のため、太閤山ランドで、おいしいお弁当をいただきました。

3~6年生の今日の給食は、「マグネシウム強化献立」でした。
マグネシウムを豊富に含んでいるとされる、種実類、海藻、魚介類、豆類がたくさん使われていました。
食べ応え、かみ応えのあるおいしい給食でした。

校内マラソン大会 ー高学年ー

10月22日(木) 9:00

5・6学年 マラソン大会(1500m)

今日は、練習の成果を発揮するマラソン大会を行いました。
8時15分から、校内放送で開会式を行いました。
「目当てに向かって最後の最後まであきらめずに頑張りましょう」という、呼びかけがありました。

高学年の部
準備運動をして、用意をしました。

9時から、男子がスタートしました。
スタートの様子です。

元気よく走り出しました。

1500mを走ったのですが、あっという間に戻ってきました。

次々とゴールします。

さすが5・6年生です。
最後の最後まで、全力を出します。

次は、女子です。スタートの様子です。

女子も、男子に負けないほど、頑張って走りました。

ゴールへ向けて全力を出します。
朝の呼びかけのとおり、最後の最後まであきらめずに頑張りました。

校内マラソン大会 ー中学年ー

10月22日(木) 9:45

3・4学年 マラソン大会(1200m)

今日は、練習の成果を発揮するマラソン大会を行いました。
8時15分から、校内放送で開会式を行いました。
「目当てに向かって最後の最後まであきらめずに頑張りましょう」という、呼びかけがありました。

中学年の部
準備運動をして、体をほぐします。

女子のスタートの様子です。(動画)

元気よく、走っていきました。

全員力を出し切ることができました。

男子のスタートです。(動画)

元気よく走り出しました。

ゴールした後、力を出し切ってへたりこんでいる子供もいました。
しかし、全力を出し切った満足感が漂っていました。

1 146 147 148 149 150 206