タブレットで漢字を

3月23日(火)

5年

キーボードを速く正確に打つことと、漢字を正しく選ぶことができるように、タブレットを活用しました。

決められた時間に、キーボードを使って入力をして正しい漢字に変換する、漢字編、カタカナにするカタカナ編等があります。
「やった、615点」という声が聞こえます。
なかなかの高得点です。
ゲーム感覚で気軽に取り組めます。

子供たちの、コンピュータに対する適応力はとても高く、あっという間に使いこなせるようになっています。

5年生は、ノートにも漢字を書いて練習しています。
手で書くことと、パソコンで打ち出すことをあわせながら漢字を覚えていきましょう。

1年がんばったねしゅうかい

3月23日(火)

1年

「1年がんばったねしゅうかい」を開きました。
入学式から、これまで17人と先生で、いろいろな活動に頑張ってきました。
楽しいときもあれば、そうでないときもあったでしょう。
そんな1年間頑張ったみんなで楽しい時間を過ごします。

プログラムをはり、飾りを付けました。
はじめは、フルーツバスケットです。
「フルーツバスケット」
まん中に出た子供が大きな声で言います。


全員が、大慌てで、にこにこで移動します。
次のお題は
「朝、ご飯(お米)を食べてきた人」です。
急いで空いている席を探します。
座ろうとしている席が重なると、先生が
「じゃんけんでもいい」
とヒントを出します。

じゃんけんで席に座る人を決めて、楽しくフルーツバスケットは続きます。

みんなでなかよく頑張ってきた1年生。
本当に頑張りましたね。

みんなで学校をきれいにーVol.15ー

3月22日(月)

今日は、今年度最後の縦割り掃除でした。
各分担の場所には、担当の教員がいます。
子供たちを見守り、手助けをしながら、師弟同行で掃除に取り組んできました。



子供たちに任せられることが、どんどん増えてきました。
いろいろな場所で、頼もしい姿をみると、うれしい限りです。


音楽室では、1年生がクリーナーのごみが上手に出せず、一人で困っていました。
すかさず、5年生が助けに行きます。

それでも、時間がかかっていると、班長が様子を見に近付き、声をかけていました。

上手にできて、ほっとする1年生。無事、反省会に間に合いました。


反省会では、1年生が
「今日は、6年生のお兄ちゃんがいなかったよ」と言っていました。
寂しかったんだそうです。

大丈夫です。5年生のお兄さんとお姉さんがいます。
準備万全の5年生です。
今年度の体験を生かして、来年度もくんくんと成長できますように。
応援していきたいと思います。

みんなで楽しく

3月22日(月)

1年

ドッジボールをしました。
1年生の中には、まだ片手で強くボールを投げられない子供もいます。
それでも、楽しく、ボールをよけます。自分のことろに来たボールを力いっぱい投げます。
「きゃー、わー」明るい声が響きます。

両手で投げる子供や、力いっぱいボールを投げる子供、まだ投げていない友達にボールを渡す子供、
誰もが元気いっぱいです。

先生も、一緒に楽しそうです。
みんなで楽しくドッジボールをしました。

3月22日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、キャベツのアーモンド和え、春雨スープ、紫芋チップス

本校は今日で、今年度の給食は最後でした。
今年度は、給食も6月から再開されました。
新しい様式を踏まえて、配膳方法を考慮し、改善しながら進めてきました。
子供も教職員も、気を付けることが多く、いつものようにはいかなかった1年間でしたが、
毎日の給食のメニューを見て、喜んでいる子供たちの笑顔は、いつものままでした。
今日も、給食に携わってくださった方に感謝しながら、おいしくいただきました。

保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきました。感謝申し上げます。

 

 

巣立ち

3月19日(金)

卒業式

やわらかな風がグラウンドを渡り、木々の芽がふくらむよき日に、卒業式を行いました。
卒業生32名は緊張の中でも胸を張った態度で式に臨みました。
校長先生から、卒業証書をいただきます。

証書をいただく指の先まで伸び、大切に受け取ります。
この後、別れの言葉を述べました。

一言一言に、中学校への希望と周囲への感謝が込められていました。
在校生の代表として参加した5年生からは、宮田小学校の未来を受け継ごうという決意が伝わってきたようでした。

保護者も、温かく見守ってくださり、式場が一体となって卒業生を祝っているようでした。

最後には、玄関で歓送の集いを行いました。

卒業生代表の言葉です。中学校への進学に向けた決意が伝わってきました。

卒業生から、担任してくださった先生方へ感謝の花束を贈りました。
1・2年、4年、5年、6年の担任の先生に感謝の言葉を添えて受け取ってもらいました。

巣立ちのときです。

晴れやかな表情です。

卒業、おめでとう。

これからも、明るく、人に優しい中学生として成長してください。
宮田小学校はいつまでも応援しています。

伝えます

3月18日(木)

4・5年 総合的な学習の時間

5年生が総合的な学習の時間で学んだことを4年生に伝えました。
5年生は、米や世界の主食について調べてきました。
調べてきたことを、パソコンを使ってスライドにまとめたり、画用紙にまとめたりしました。
自分たちが調べ活動を通して分かったことを4年生に分かってもらおうと工夫をしてまとめました。
4年生は、真剣にうなずきながら聞きます。

4年生が、予想していたよりも真剣に聞いてくれます。
メモを取りながら話を聞いたり、聞き直し質問をしたりするので、5年生ものびのびと説明できます。

「はじめて知ったことがいっぱいあった」
「ほかの国でも米を食べていることが分かった」
という4年生の感想から、5年生の発表がよく伝わったことが分かります。
4年生の態度から「発表しやすかった、うれしかった」と満足そうに感想を話す5年生がいました。

5年生は、4年生が分かるように話し方や質問の仕方を考えるなど相手のことを意識した様子が見えました。
一生懸命に聞く4年生と相手のことを考えながら伝える5年生が互いに高め合うことができました。

整いました

3月18日(木)

卒業式の準備をしました。
第1グラウンドから校舎までの通り道をきれいにします。

体育館では、卒業式で使わないものを運び出しています。

隅のごみを取ります。

ハンドボールゴールも運びます。

幕を張る準備をします。

椅子を並べます。

それぞれの役割を果たしています。

窓に花も飾ります。

並べた椅子の少しずれていても見逃しません。

雑巾を濡らして椅子をきれいにします。

最後に、5年生の椅子を並べます。

短い時間できれいに式場を作りました。
式だけでなく、敷地内の環境を整えてくれました。
明日は、5年生がきれいに整えてくれた環境の中で卒業式を行うことができます。
5年生のみなさん、ありがとう。

6年生のために素晴らしい卒業式にしましょう。

卒業式予行演習

3月17日(水)

卒業式の予行演習を行いました。
卒業生は、これまで一生懸命に練習を重ねてきたことがよく分かる態度でした。
さすが6年生です。
明後日の、卒業式では練習の成果を十分に発揮してもらいたいです。
今日は、6年生だけでなく、5年生も立派な態度でした。

背筋を伸ばした姿勢でした。
わかれの言葉を大きな心のこもった声で言いました。
中でも、校歌や国歌を歌うときの態度が心に残りました。
多くの子供がタイミングを同じくして息継ぎをしている様子が分かります。
大きな声で歌うと、大きな息継ぎをしなくてはいけません。
そんな歌い方をする子供は、遠くから見ても分かるほど体を動かして息継ぎをします。
体だけではありません。
マスクが同じタイミングで同じように動きます。
大きな口を開けて歌っていることが伝わります。
6年生の後を受け継ぐ覚悟ができているように感じました。

子供の姿がとても頼もしく感じられた予行演習でした。

みんなで学校をきれいにーVol.14ー

3月17日(水)

今日の掃除は、ピカピカ・クリーン作戦の3日目です。

今日は、下学年の子供の頑張っている姿を見付けました。
図書室掃除です。本の整頓をしています。

教室の掃除です。椅子運びをしています。

黒板掃除をしています。自分の役割を果たします。

その他にも、教室の窓ふきをしたり、棚の上を拭いたりと、
自分の雑巾を使って、仕事をしていました。
時間いっぱい、掃除をします。

自在ほうきのごみを、専用のブラシで取っている子供を見付けました。
さすがに、これは高学年の子供でした。
学年によって、できる仕事の内容も違います。

今、小さい子供たちも大きくなったら、お兄さん、お姉さんたちのように、掃除ができるようになることでしょう。
みんなで分担し、協力して活動する。
これが、縦割活動のよさです。

1 132 133 134 135 136 224