垂直と平行

11月10日(水) 4年(算数科)

「四角形の特ちょうを調べよう」

4年生の算数科では図形の学習をしています。

2枚の三角定規を使って垂直な直線や、平行な直線を引いていきます。

 

「あれっ」

やり方が分からなくなったときは、友達に相談します。

これからも練習を繰り返していきます。

 

 

11月10日(水)今日の献立

11月10日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、わかさぎのカリカリフライ、ミルクおから、じゃがいもと水菜の味噌汁

今日は、カルシウム強化献立でした。
ミルクとひじきか入ったミルクおから、わかさぎ等、カルシウムが多く含まれる食材をお腹いっぱいいただきました。

今日も、おいしくいただきました。

11月9日(火)今日の献立

11月9日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、人参シューマイ、三色ナムル、豚キムチ鍋

今日は、昨日よりも気温が下がり、肌寒い日でした。
温かい豚キムチ鍋を食べて、身体がぽかぽかになりました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

11月8日(月)今日の献立

11月8日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、小松菜の切り干し和え、かむかむ豚汁、ひじきのり

今日は、11月8日。「いい歯の日」だそうです。
今日は、「いい歯の日献立」でした。
切り干し大根、茎わかめ、ごぼう、たけのこ等、よくかんで食べる必要がある食材がたくさん入っていました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。

立体図形に親しむ【1年生】

11月8日(月)1年 算数科「かたちあそび」

1年生は、算数科で立体図形の学習をしています。身の回りにある箱等を集めて、各家庭から持ち寄りました。

立体図形の特徴を生かし、グループで協力して、いろいろなものを作りました。

「ここに同じ形の箱を置くと、高く積めるよ」

「ボールを高いところから転がしてみよう」

と、相談しながらタワーや動物を作りました。

 

班で協力し、作品を完成させました!

完成した後は、グループごとに、作ったものや工夫したことを発表し合いました。

「細長い箱を重ねると、高くなりました」

「ボールを転がして、滑り台を作りました」

と、形の特徴に気付く活動となりました。

 

次の時間に、立体図形の特徴の理解を深めるため、仲間分けの活動を行いました。

「つつの形は、これだね」「この箱は、真四角の形があるよ」

と、話し合いながら、仲間分けを行いました。

 

集めた箱は、今度は、図画工作科で利用します。

 

11月5日(金)今日の献立

11月5日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、卵巻きウインナー、かわり漬け、豚肉と厚揚げのうま煮

朝晩は冷え込むようになり、温かいお鍋やおでんがおいしい季節となりました。
今日の豚肉と厚揚げのうま煮は、にんじん、しいたけ、だいこん等も入っていました。
大根に出汁の味がしみこんでいて、とてもおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

1年生の手本として 音読 2年生

11月5日(金)2年(国語)

国語の「お手紙」の学習をしてきました。

これまでの学習で、がまくん、かえるくん、かたつむりくんの誰のせりふかを考え、せりふの上にそれぞれのシールを貼りました。

また、強弱を付け、どのように音読すればよいかを話し合ってきました。

今日は、練習してきた音読を1年生の前で発表しました。

子供たちは、がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターの役に分かれて音読しました。

かえるくんは、かたつむりくんにお手紙を届けるようにお願いしました。

 

かたつむりくんが、がまくんにお手紙を渡しました。

初めてお手紙をもらったがまくんは、とても喜びました。

これまで、宿題や学校でたくさん音読練習をしてきましたね。

今日は、1年生の前で気持ちを込めて音読することができました。

1年生からも「すごかった」「上手だった」と褒めてもらい自信を付けることができました。

11月4日(木)今日の献立

11月4日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、フライドカレービーンズ、ごぼうサラダ、ミネストローネ

今日は、フライドカレービーンズが大人気でした。
子供たちが大好きなカレーの味付けで、豆もやわらかく、食べやすかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

11月2日(火)今日の献立

11月2日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
さつまいもご飯、牛乳、さんまの土佐煮、ブロッコリーのこんぶ和え、豆腐とえのきのすまし汁、ヨーグルト

今日は、さつまいもがたっぷりと入ったさつまいもご飯でした。
甘みのあるさつまいもがとてもおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

くらしを守る・・・3年生

11月2日(火)3年(社会科)

「身の回りの消防しせつをさがそう」
3年生は、社会科の学習で、自分たちの安全な暮らしを守っている消防署について学んでいます。今日は、身の回りにある消防施設・設備について、教科書の資料を見ながら考えました。

「教科書に四角のマンホールがあったよ。普通の円のマンホールと何が違うのかな」「『消火栓』という言葉、聞いたことあるよ」「『消火栓』と『防火水槽』は何のためにあるのかな」様々な疑問が浮かびます。電子黒板で動画で確認しながら理解を深めました。

「『消火栓』は道路上だけでなく、学校の中でも見たことあるよ」という声から、学校内の消防設備を探しに行くことにしました。

消火栓、非常ベル、火災報知器、防火扉、非常口、消火器・・・。学校の中には様々な消防設備が備わっていますね。

担架、AED等の救急設備を見付けることもできました。

最後に、職員室内の火災報知施設を見付けました。「毎日暮らしている学校の中に、こんなにたくさんの設備があるなんて知らなかった」「そういえば、学期に1回、必ず避難訓練があるよね」「私たちの学校生活も、たくさんの物に守られていたんだね」等、身の回りを見つめ直し、たくさんのことを学んだ1日でした。

1 109 110 111 112 113 224