9月29日(水)今日の献立

9月29日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイの和え物、大根スープ(ルオボータン)

今日は、「世界味めぐり献立」で、氷見市と友好交流都市である台湾の献立でした。

ルーローハンの具は、白いご飯にかけて食べました。
うずらの卵やたけのこが入っていて、甘辛い味付けでした。
大根のスープは、台湾では、ルオボータンと言うそうです。
角切りの大根が入っていて、あっさりとした味付けでした。

そして、デザートは、台湾パイナップルでした。
よく見かける黄色のパイナップルとは違って白い色をしており、「台湾ミルクパイナップル」と言われるそうです。
今は、なかなか海外旅行に行くこともかないませんが、
外国に旅行をした気分でおいしくいただきました。

9月28日(火)今日の献立

9月28日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ひじきご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、三色ひたし、豆腐とかまぼこのすまし汁、ヨーグルト

今日は、栄養満点のひじきがたっぷりと入ったひじきご飯でした。
おかわりをする子供たちがたくさんいました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

秋を感じる★1年生

9月27日(月)1年 生活科・読書の時間

近頃は、さわやかな涼しい風が吹いたり、雲一つない秋晴れの空を感じたりすることが増えてきました。

第2グラウンドや畑で、虫取りをしました。夏はクワガタをよく見付けていましたが、今はどんな虫がいるでしょうか。

「こっちにバッタがいるよ」「あっちの草むらにたくさん虫がいるよ」
と教え合いながら、虫取りをしました。

 

なかなか、虫を捕まえられない子供や虫を触るのが苦手な子供に
「後ろからそっと捕まえるといいよ」「ぼくが捕まえてあげようか」
とアドバイスしたり、手伝ったりする姿が見られました。
優しい姿を見るとうれしい気持ちになります。

「まだ虫を捕まえていない人は手を挙げて。」と虫取りの手伝いを進んでしてくれました。

助け合いながら、虫を捕まえることができました。
宮田小学校にはたくさんの虫がいましたね。

 

さて、秋と言えば読書です。

今までお世話になった図書館司書の先生に、お手紙を書きました。

「おすすめの本を教えてくださってありがとうございます。」
「貸し出しカードの書き方を教えてくださってありがとうございます。」
と感謝の気持ちを表すことができました。

みんなで書いた手紙を渡しました。

司書の先生のおかげで、本をスムーズに借りることができるようになりました。

最後に読み聞かせをしてもらいました。

これからもたくさんの本に出会うとよいですね。

月の観察

9月27日(月) 4年(理科)

今日は、月の観察をしました。

秋晴れのさわやかな空で、絶好の観察日和です。

この後、月はどの方向に動くのかな。

9月27日(月)今日の献立

9月27日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、干しアジの南蛮漬け、じゃがいものきんぴら、大根と油揚げの味噌汁

今日は、干しアジの南蛮漬けでした。
氷見産の干しアジでした。
小さなアジだったので、頭から食べられました。
カルシウムをたっぷり取ることができました。

今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。

9月22日(水)今日の献立

9月22日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズポテトエッグ、大根サラダ

今日は、子供たちが大好きな、カレーの献立でした。
カレーの日は、配膳をするのも、食べるのも、とても速いです。

今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。

5年生 稲刈り体験

9月21日(火) 稲刈り

秋晴れのもと、稲刈り体験をさせていただきました。

地区の和泉さんに教えていただき、子供たちは手作業で稲を刈っていきました。

 

まず、作業の説明をしていただきました。

「下から握り拳2個分のところを刈っていくこと」「切ったら4株まとめて麻の糸で縛ること」等、大事なことを言われました。

 

さっそく稲刈りのスタートです。

「1株が意外と太い!」「引いたときに簡単に切れるよ」といろいろなことを感じながら、1株ずつ刈っていきます。

 

最初のうちは「ちょうちょ結びってどんなんだっけ」と言っていた子供たちも地区の方々に教わることで縛る作業にだんだんと慣れていきました。

最後まで、どの子供も一生懸命に稲を刈る姿が印象的でした。

 

稲刈りが終わり、最後に和泉さんからお話をいただきました。

昔は「気」という漢字は、「氣」と表されていたことを教えていただきました。「お米は元気のもとになる」というのが由来だそうです。今も昔も、私たちはお米に支えられていることを知りました。

今後も社会科や総合的な学習の時間に米づくりの学習をしていきます。今日、教えていただいたことを生かして学習をさらに深めていきたいと思います。

和泉さんはじめ、お手伝いをしてくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

9月21日(火)今日の献立

9月21日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、里芋コロッケ、野菜のごまひたし、お月見汁、お月見団子

中秋の名月と満月が8年ぶりに見ることができる今日は、お月見献立でした。

お月見汁には、満月に見立てた黄色の野菜ボールが入っていました。


里芋コロッケも満月のような真ん円い形でした。

デザートには、うさぎのデザインの かわいらしいこしあん団子をいただきました。

季節感を味わうことができる献立でした。
今日も、お腹いっぱいおいしくいただきました。

食事のマナーを学ぼう

9月21日(火) 2年 学級活動

4時間目、学級活動で「食事のマナー」について学びました。

2枚の絵を見て、食事の食べ方のよいところや悪いところについて考えました。

そして、養護教諭の中村先生に、体の中が見える手づくりTシャツを着てよい姿勢と悪い姿勢をしてもらいました。

よい姿勢だと体の中に栄養がしっかりといきわたりますが、姿勢が悪かったり、横を見ながら食べると上手に体の中に栄養がいかないことを学びました。

また、どんなによい姿勢で食べていてもお茶碗を持ち上げないと悪い姿勢になってしまうことも分かりましたね。

次は、正しい箸の持ち方を学びました。

また学校でも家庭でも、正しい箸の持ち方ができるようになってほしいと思います。

練習した後は、お茶碗に入っている「ふ」を別のお茶碗に移します。

上手に移すためには、正しく箸を持つことが大切です。

これからも給食や家庭で正しい箸の持ち方を練習していきましょう。

最後に、給食の置き方を確認しました。

たくさんの2年生が発表しようと手を挙げていますね。

本当に自分で正しく置けるかを机の上でやってみました。

今日の学級活動では、三つのことを学習しました。

最後に、姿勢、箸の持ち方、給食の置き方を確認しました。

 

 今日の給食の時間は、いつもに比べ姿勢を正し、食器を持って食べている子供が多かったです。

また、家庭と連携しながら一つずつ身に付けていってほしいと考えています。

 

この授業に向けて、保護者の皆様にも食事のアンケートのご協力をいただきました。

今後の学級活動で、「バランスのよい食事」について学んでいきます。

作品づくり、進んでいます!

9月17日(金)3年(書写、図画工作科)

★書写「力の加減に気を付けて、右はらいを書こう」

書写の学習では、学習発表会で展示する、習字の作品の練習に取り組んでいます。「木」「元」「つり」の3種類の題字の中から自分が選択した字を選んで展示する予定です。今日は、全員で「木」の2回目の練習をしました。

右はらいのコツ「だんだん力を入れ、だんだん力を抜く」「真横ではなく、斜め下方向へはらう」を確認し、空書きをしてから練習に取り組みます。

2学期に入り、習字道具の扱いにも慣れてきた子供たち。始筆、終筆の形もきれいになってきました。半紙を無駄にしないように、1枚に何回も右はらいの練習します。

写真には残せなかったのですが、学習後の片付けで、何人かの子供が友達の片付けを手伝ったり、床に付いた汚れを進んで雑巾で拭いたりしている姿を見て、学級全体が「みんなのために」動いてることを感じました。学級目標のように、思いやりが「きらめいた」場面でした。

 

★図画工作科「いろいろうつして(版画)」

図画工作科では、学習発表会で展示する版画の作品づくりに励んでいます。今日は、彫刻刀でゴム板を彫る作業の2回目です。

事前に彫刻刀を使う際の留意点について話し合ったり、使い方の動画を視聴したりしてから、彫刻刀を扱うようにしました。両手を彫刻刀に添えるように持ち、慎重に動かします。

慣れない作業に思わず夢中になる子供たち。集中しているので、誰も喋りません。

時々「ふう」と息をはき、手を休めながら自分のペースで黙々と作業を進めます。

今日の学習で、彫る作業が仕上がった子供もいました。版画を刷るのが楽しみですね。彫刻刀を用いてから、今のところけが人はいません。今後もけがに気を付けながら、作品づくりを進めていきます。

1 106 107 108 109 110 216