12月6日(月)今日の献立
12月6日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、おろし豆腐ハンバーグ、野菜いため、団子汁

今日の味噌汁には、丸い団子が入っていました。
今日も、おいしくいただきました。
12月6日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、おろし豆腐ハンバーグ、野菜いため、団子汁

今日の味噌汁には、丸い団子が入っていました。
今日も、おいしくいただきました。
12月3日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、変わり漬け、さつま汁

今日のさつま汁には、人参、ねぎ、しめじ、鶏肉、ごぼう、さつまいもが入っていました。
具だくさんで、とてもおいしかったです。
今日も、おいしくいただきました。
12月2日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、ソフト麺、春巻き、ひじきのナムル、中華あん

今日は、コッペパンとソフト麺が出ました。
大人は、小・中学校の頃の給食を思い出し、懐かしくなるメニューかもしれません。
子供たちは、ソフト麺を中華あんにからめながら、「おいしい、おいしい」と食べていました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
12月2日(木)2年生 生活科
2年生は、生活科の「町たんけん」の学習をしました。
11月19日に島尾郵便局、浜井フード、農協に行きました。
まずは、郵便局に行きました。

子供たちは、意欲的に質問したり、メモをしたりしました。
子供たちは、遠くても近くても同じ切手の値段で届くということを知って驚いていました。
また、郵便ポストに手紙を入れたいと言う子供がたくさんいました。
次は、浜井フードに行きました。
浜井フードは、新鮮な魚をたくさん売っていました。
学校給食にブリが出ると聞き、楽しみにしている子供がたくさんいました。


美味しそうな食べ物がたくさん売られているから、今度、魚やコロッケ等を買いに行きたいと言っている子供もいました。
最後に、農協に行きました。
子供たちは、これまで農協の仕事をあまり知らなかったので、食べ物を売っていることや家を売っていることを聞いて驚いていました。

倉庫の中も見せていただきました。
土や段ボールがたくさん置かれていました。
子供たちは、大きな機械や米を量る機械を真剣な表情で見ていました。

お忙しい中、質問に答えてくださったり、教えてくださったりした郵便局、浜井フード、農協のみなさんにお礼の手紙を書きました。

そして、11月30日(火)に郵便局と浜井フードにお手紙を届けに行きました。

12月1日(水)に、農協にお礼のお手紙を届けに行きました。

子供たちは、宮田地区の様々な施設等について学ぶことができました。
また、地域の方に温かい言葉をたくさんかけていただき、本当にうれしそうでした。
12月1日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鰯の梅煮、小松菜の切り干し和え、じゃがいものそぼろ煮

今日から12月です。
何かと慌ただしくなる頃ですが、栄養のバランスが整ったおいしい給食をいただき、
元気な体で過ごしたいものです。
今日は、お魚の献立でした。野菜もたっぷり入っていました。
今日も、お腹いっぱいおいしくいただきました。
11月30日(火)4年 特別な教科 道徳
今日の道徳では「正しいことは勇気をもって」という主題で学習をしました。
友達から「宿題を写させて」と頼まれました。
こんなとき、どうすればよいのでしょう。
近くの友達と意見交流をした後、全体で話し合います。

「自分のためにならないよと言う。」
「きっぱり断る。」
「先生に相談して、朝学習の時間にさせてもらったらと言う。」
「宿題は何のためにあるのか聞く。」
「『自分でやって分からなければ教えるよ。』と言う。」

相手の立場や気持ちを考えた意見が多く出ました。
最後に、自分の考えを道徳ノートに書き込みます。

これからも、正しいと判断したことを、勇気をもって行動できるようになってほしいです。
11月30日(火)5年外国語科
外国語科の学習で、ALTのコリー先生におすすめの都道府県を紹介するパンフレットを作りました。
選んだ都道府県に応じて、楽しめる場所やおいしい食べ物等を紹介する英文やイラストをかきます。



分からないことがあれば、コリー先生に質問します。

イラストはタブレット端末で調べて、分かりやすく丁寧に描いています。

完成したパンフレットです。




パンフレット作りを通して、「I/You can ~.」という表現に慣れ親しみました。
「コリー先生におすすめの都道府県を紹介する」という学習のゴールに向かって、発音の練習やパンフレット作りに一生懸命取り組む子供たちの姿が印象的でした。
今後も様々な活動を通して、外国語のいろいろな表現を身に付けてほしいと思います。
11月29日(月)3年生(書写)
今年度の書初練習が始まりました。1、2年生までは硬筆で書初に取り組んでいましたが、今年からは毛筆で取り組みます。
先週は、書初道具の点検をしたり、準備や片付けの練習をしたりしました。教室の机を協力して廊下に出したり、困っている友達を助けたりするなど、頼もしい姿も見られました。また、「月曜日の書写が楽しみ」と心をおどらせているようでした。

書初は床の上に道具を広げてスペースをとるので、三つの教室に分かれて行います。グループ全員の準備が整い、落ち着いた雰囲気になってから、学習を開始します。


「えっ、紙の上に座っていいのですか」「だるま筆は初めてだから、墨のちょうどよい量が分からない」等、初めてのだるま筆での毛筆に戸惑う子供たちでしたが、それも最初のうちだけです。誰もしゃべらず、真剣に学習を進めます。

最後に、一番よいと思った作品を提出します。「文字の大きさが分からず、用紙が余ってしまった」「せっかく太いだるま筆を使っているのだから、もっと太く書けばよかった」「◯さんの作品は、一画一画丁寧だね。まねしたいな」等、自分で課題や友達のよさを見付けていました。

書初大会に向けて、これからも練習を積み重ねていきます。
11月30日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、厚揚げのアーモンドがらめ、青菜ときのこのひたし、大根とわかめの味噌汁

今日は、氷見でとれた小松菜、人参、ねぎを使った献立でした。
また、味噌汁の出汁は氷見産の煮干しを使ってとったものだそうです。
今日も、お腹いっぱいおいしくいただきました。
11月26日(金)国語・総合的な学習の時間
これまでの国語科の時間に
「日本文化を発信しよう」の学習で
日本文化のよさを伝えるパンフレットを
作成してきました。
今年は総合的な学習の時間と関連させ、
地域の方々との交流として、
自分たちが作ったパンフレットを
読んでいただくことにしました。
「着物」「落語」「住まい」「遊び」等
各々でテーマを決め、調べたことを通して
パンフレットにまとめました。
書くときには、国語科「鳥獣戯画を読む」で学んだ
筆者の表現の工夫を生かしました。
高齢者の方々に分かりやすく魅力的に伝わるように
文章表現や絵の示し方等をじっくり考えます。


そして、代表の子供たちが
でき上がったパンフレットを
「宮田の家」の高齢者の方々のもとへ届けました。


受け取られた高齢者の方から
「丁寧に作ってくれてありがとう」
「楽しんで読ませてもらいますね」
とうれしいお言葉をいただきました。
一人一人が感じた日本文化の素晴らしさが
高齢者の方に伝わるといいですね。