4学年 学年だより 6月
5年 総合的な学習の時間「米づくり 田植え体験」
5年生は、宮田地区の営農指導員の方々からのご指導を受けながら田植え体験をさせていただきました。
最初に、「安全第一でけがのないように」「苗は3本ずつ植えよう」「深さは指の第二関節くらい」などと田植え関する注意点を教えていただきました。
さあ、田植えのスタートです!!
最初に“ころがし”で植える場所の目印をつけます。
自分の列を決めて丁寧に植えていきます。
「うわぁ~!!」「きゃ~!!」「意外と気持ちいい……」「腰、痛なってきた…」様々な言葉を口にしながら一生懸命植えていきました。
田植え終了後の田んぼの様子です。
5年生、頑張りました!!
田植え体験を通して子供たちは、「昔の人はすごかったんだな」「だから昔の人たちは体が強いんだ」
「稲刈りも楽しみです」と様々な感想をもちました。
貴重な体験をさせてくださった和泉さんをはじめとする宮田地区営農指導員の皆様、本日はありがとうございました。秋に行う稲刈りもどうぞよろしくお願いします。
今日も、2年生は、野菜のお世話をがんばっています。
朝は、すばやく朝の準備を整えて、水やりに出かけます。
そして、中休みや昼休みには、声をかけ合って草むしりに出かけています。
野菜を大切に育てたい!元気いっぱいに育ってほしい!
など、それぞれの気持ちが行動に表れていて、とてもうれしく思います。
一人一鉢のミニトマトを植木鉢に、自分で選んだ野菜苗を畑に植えるときには、
「そーっとね」「うわぁー、根っこがもじゃもじゃ」など、
初めての体験にわくわくしながら取り組む姿が見られました。
4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
上学年縦割りのメンバーで、どのクラブも生き生きと活動することができました。
イラストクラブ
お茶クラブ
コンピュータクラブ
スポーツクラブスポーツクラブ
箏クラブ
将棋・オセロクラブ
生け花クラブ
運動会に向けて、全体練習が始まりました。
今年度の運動会のテーマは、「全力疾走 全力応援 全力団結で 優勝目指せ!宮田っ子」です。
赤団・白団の団長・副団長が、団長紹介で運動会に向けての意気込みを伝えました。
保健体育委員長の動きをしっかりと見て準備運動の練習をする姿に、宮田っ子のやる気を感じました。
5月8日(月) 3時間目 生活科
5時間目 国語
5連休明けの月曜日、子供たちはたくさんのことを学ぼうとがんばりました。
3時間目の生活科の時間に、アサガオの種をまきました。
アサガオの鉢に土を入れて、種をまいて水をあげました。
明日から、水やりをして元気に育てていきましょう。
5時間目の国語は、最初は「教室はまちがうところだ」の読み聞かせを行いました。
間違うことを恐れてだまっているよりも、間違えても言い直したり、何度も何度も発表したりしているうちに上手になってきます。
次に、図書室に行って、借りていた本を返し、新しい本を借りました。
☆おまけ☆
今日から、子供たちが連絡帳を書きました。
黒板をよく見て、頑張って書きました。
連絡帳を見られて、温かい言葉をかけていただくと明日からも頑張ろうという思いが高まります。
温かい言葉をかけてあげてください。