今日の5年生 6月10日 調理実習

6月10日(火)

家庭科の学習で調理実習をしました。
教室で身支度をしました。

まず、先生の話を聞きました。

ほうれん草のおひたしを作りました。
手順を確かめました。

ほうれん草を洗います。

ほうれん草をゆでました。


ほうれん草のにおいをかぐ子供もいました。

ゆで上がったほうれん草を切りました。
 
出来上がり、おいしくいただきました。
ほうれん草のおいしさに改めて気が付いてくれたかな、、、。

みんなで作って、一緒に食べると楽しいですね。

今日の6年生 6月10日 初めての第9練習

6月10日(火)

氷見第9合唱団の方を招いて、6年生が第9の練習を始めました。
発声練習から始めて、第9の音階に慣れ、歌詞に慣れるように練習しました。
合唱団の方の明るく楽しい進め方に、自然と歌声が出ました。
ドイツ語を歌うので、発音が難しいだろうと思っていたのですが、すぐに慣れる子供もいて、元気に歌っていました。

おなかから力いっぱい声を出して歌えるようになりましょう。

今日の2年生 6月10日 くもくん教室

6月10日(火)

富山県警察少年サポートセンターの方に来ていただき、くもくん教室を行いました。

プライベートゾーンはお互いにとって大事なところで、大切にしなくてはいけないことや、触られそうになったら「いや」ということ、困ったことがあったら大人に助けを求めることを教えていただきました。
大切なことを、クイズで確かめました。

くもくん教室で学んだことを生かして、自分も友達も大切にしてもらいたいと思います。

今日の6年生 6月6日 調理実習

6月6日(金)

調理実習をしました。
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

手分けをして準備をします。
   
野菜を包丁で切ります。

材料を炒めます。

野菜炒めができました。

 
スクランブルエッグも作りました。
卵を割って、ときます。
 
おいしそうなにおいが漂っていました。
おいしそうなスクランブルエッグができました。

楽しそうに調理していました。
これで、将来も作れる料理のレパートリーが一つできましたね。

今日の4年生 6月6日 漂着物アート制作へ向けて

6月6日(金)

毎年、4年生は松田江浜に流れ着く漂着物を使ってアート作品を作っています。
今年も、アート作品の材料を集めに行きました。
学校から歩いていきました。
到着して一休み。

班ごとに、材料を集めました。

立山連峰も見える気持ちのよい日になりました。

目に留まったものを集めました。

集めているうちに、松田江浜を体全体で感じているようでした。
    
ハングル文字を見付けて、「韓国のものだ」と発見した子供もいました。

お気に入りのものを見付けたようでした。


ふと目を砂浜に移すと、小さな生き物を見付けました。

遠くに見える立山連峰、砂浜で元気に活動する子供たち、足元の花など、松田江浜の魅力を改めて感じることができました。

今日は、2名の教育ボランティアの方が、活動の見守りとして協力してくださいました。
子供たちの、生の姿を見ていただけたと思います。
お忙しいところ協力していただきありがとうございました。

今日集めた材料を使って、6月17日(火)にアート作品を作ります。
どのような作品になるか楽しみです。

今日の1年生 6月5日

6月5日(木)

水泳学習を始めました。
今年も、1年生は大浦の市民プールを使って水泳学習をします。
学校から、水着に着替えてスクールバスに乗って市民プールに着きました。
バディを確認しました。

プールの約束を確かめました。

プールの横まで移動しました。

そっと座って、水に慣れます。


プールに入って移動しました。

自然と笑顔が出て、楽しそうな声が響きました。
あっという間に時間が過ぎました。
次の水泳学習が楽しみですね。

今日の5年生 6月4日

6月4日(水)

算数の時間です。
練習問題に取り組みました。

早く終わった子供が友達と一緒に考えていました。

教室内のいろいろなところで、そういう姿がみられました。
みんな一緒になって問題に挑戦していました。

国語の時間です。
尊敬語について学習しました。

使い慣れない言葉なので、聞く話は新鮮なものばかりだと思います。
中には、分からないと感じる場合があるかもしれません。
真剣に先生の話を聞く子供の姿が印象に残りました。

このように話を聞くことを積み重ねて、人が伝えたいことや気持ち、思いを理解できる力がつけてもらいたいと思っています。

今日の3年生 6月4日

6月4日(水)

理科の時間です。
太陽の動きを陰の記録を通して観察しています。
観察の仕方について話し合いました。

ノートに大事なことを赤字で目立つように工夫して記録している子供もいました。
3年生になっての成長を感じました。

国語の時間です。

先生の話を聞こうという気持ちが教室のあちらこちらから感じられました。
学習に向かう空気を感じ、うれしく思いました。
がんばりましょう。

今日の1年生 6月4日

6月4日(水)

明日から水泳学習を始めます。
今日は、一緒に水泳学習をするバディを決めました。
名前を呼ばれた順番に並びました。

全体での指示を聞き取って行動できる力がついてきています。
人の話を聞く力は大切ですね。どんどん伸ばしていきましょう。
明日から、安全に水泳学習をしましょう。

図工の時間です。
挨拶をしました。

よい姿勢で止まって、お辞儀もしっかりとしました。
その影響があるのでしょうか、先生の話を顔を上げて聞いている子供が多く感じました。

今日は、先日描いた絵の題名を考える時間でした。
題名とはどのようなものか考えました。
「どんなものをかいたかが分かるようなもの」という考えも聞かれました。

細かな態度が学習への取り組み方に関係していくのだと改めて思いました。

1 2 3 4