今日の2年生 8月30日

8月30日(金)

この前解いたプリントを先生からもらいました。
もらうときには、ちょっと顔がこわばっているようでしたが、もらった後は、笑顔が見られ、つぶやきも聞かれました。

プリントを見直して、直すところはさっと直していました。

2学期がスタートして4日目、落ち着いて学習していました。

2学期から新しいALTの先生が着任しました。
とても優しそうな先生です。
今日は一緒に外国語に触れました。
ALTの先生の故郷のことを教えてもらいました。

先生の話に引き込まれていました。

大谷選手のユニフォームも見せてもらいました。
ALTの先生は、子供のころからドジャーズスタジアムに通うほどのドジャースのファンだそうです。

これから、よろしくお願いします。

今日の1年生 8月30日

8月30日(金)

国語の時間です。
音読の練習をしました。
はじめは、両手で本をもって、姿勢を正して読みます。
姿勢を正しくすると、学習に集中しやすくなります。
響きのある声を出しやすくなります。

元気よく読んでいました。

音読の工夫を考えました。
工夫を考えた子供から自分で読んでみました。

明るく元気な声で読んでいました。

宿泊学習 5年生 ③

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

2日目の朝、フレッシュタイムです。

ラジオ体操をしました。

団体紹介もしました。

午前の活動です。
アーチェリーです。
所の方の説明を聞きました。
 始まりました。

カヌーです。
初めはプールで乗り方の練習をしました。

後半は池でカヌーに乗りました。

使った後は、次の人が気持ちよく使えるように片づけました。
水気をタオルでふき取りました。

いかだです。

自分たちでいかだを組み立てました。

池に漕ぎ出しました。
急に雨脚が強くなりましたが、雨の様子を見ながら活動をすることができました。

この後、いかだを分解して片づけました。
短い時間で、どの班のいかだでも関係なく部品を運ぶ子供もいました。

カヌーといかだの活動は雨に降られました。
自然には逆らえないと改めて感じるとともに、自然条件の中でも粘り強くやり遂げた子供たちの力強さには驚きました。
確実に成長したと感心しました。

退所式では、お世話になった所の方にお礼を言いました。

学校でも、引き続きチャレンジしてくださいと言葉をかけてもらって、学校に向かいました。

帰校式

出迎えに来てくださった先生方に「行ってきました」とあいさつをしました。

教頭先生に代表の子供が挨拶をしました。

教頭先生からお話をしていただきました。

さすがに疲れが出ていたようですが、宿泊学習を最後まで がんばろうという気持ちが現れていました。

この体験を通して心に残ったことは一人一人違うと思います。力を入れたことも違うと思います。
しかし、全員、普段の学校生活以上にやる気をもって、粘り強く、優しさをもって、自然と協力していました。素晴らしい挑戦でした。

宿泊学習でのがんばりが、将来一人一人の背中を押す思い出になってもらいたいと願っています。

宿泊学習 5年生 ②

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

ウォークラリー
コースの中にあるチャックポイントを探して、問題を解いて回る活動です。
コースを示すのはイラストで表したコマ地図です。
相談しないと読み取ることは難しそうです。
所の方の説明を聞きました。

グループで相談しました。

出発です。

どう進めばいいのだろう、という声が聞こえてきそうです。

コース上で記念撮影。

問題の中には、近くの小学校の壁にかかれている絵のポーズをするというものがありました。
グループごとにポーズをとりました。

楽しそうにしていました。
協力して、ウォークラリーができたようでした。

夕べの集い、夕食

2名の子供が司会を務めました。

団体紹介をしました。大学生の合唱団の方と、ヨット部の方が団体紹介をされました。

窪小学校の紹介を4名の子供が行いました。

合唱団のみなさんが合唱を披露してくださいました。とてもきれいな合唱でした。

最後にアクティビティを行いました。
「膝にタッチ」と言うと膝に触ります。

頭、地面といろいろ触るものが指示されました。

「壁にタッチ」壁に触りに行きました。

「大学生にタッチ、小学生にタッチ」いろいろな指示が出ました。
子供たちは歓声を上げながら、走っていました。

夕食の様子です。

楽しんで食事していました。

夜は体育館でドッジボールをしました。
夜になっても元気な姿が見られました。

汗を流しながら楽しんでいました。