今日の4年生 3月5日

3月5日(火)

音楽の時間です。
今日は、「ペール・ギュント」第1組曲の「朝の気分」を鑑賞しました。
曲に関する解説文を読んで、曲想を感じました。

子供たちは、教科書の開設を見たり挿絵を見たりして、イメージを膨らませながら聞いていました。

算数の時間です。

アンケートの結果をまとめます。

どのようなことをアンケートにとってまとめるか。
表やグラフなどどのようなまとめ方をするか考えました。

グループに分かれて活動しました。

表やグラフを使って、分かりやすくまとめましょう。

卒業を祝う会

3月4日(月)

卒業を祝う会を行いました。
その様子を写真で紹介します。
6年生が入場してきました。

はじめの言葉です。

「思い出の宝箱を渡しましょう」聞き取りやすく、心にしみる内容でした。
はきはきと進行しました。

「ありがとうの花」を歌いました。

1~4年生が、プレゼントを渡したり、歌を歌うなどしたりしました。
1年生です。
「学校へ安全に連れてきてくれました。遊んでくれました」
感謝の言葉が聞かれました。

2年生です。
写真立てをプレゼントしました。

うれしそうに写真立てを見ていました。

元気に歌いました。

3年生です。
急な役割も上手にこなしていました。

4年生です。感謝の手紙を書きました。

合奏しました。

5年生の出し物です。

6年生にアンケートを取るなどして準備をしてきました。
6年生は、1年生のときと身長を比べると平均で35cmほど伸びているそうです。
よく調べました。
引継ぎ式です。

委員会活動、縦割り掃除、集団登校について6年生から5年生へ引き継がれました。
6年生が拍手に送られて退場しました。

壁には、かわいい飾りつけがたくさん飾ってありました。

感謝と励ましの気持ちがたくさん詰まった、心温まる集会でした。

5年生の優しさと、やる気が感じられました。

今日の窪小学校 3月4日

昨日は、雪も降る天候にもかかわらず、資源回収にご協力いただきありがとうございました。
育友会役員の方を始め、いろいろな方のご協力により無事資源回収を終えることができました。
収益は、子供たちの教育活動の充実に役立てたいと思います。
ありがとうございました。

3月4日(月)

給食の様子です。
子供たちはおいしそうに食べていました。

よく噛んで食べるように指導していました。
卵がおいしかったですと教えてくれました。

ALTの先生と一緒に食べていました。

以前、偏った栄養の取り方をすると、とった栄養で無駄になるものがあると栄養に関するセミナーで聞きました。
給食は、栄養のバランスを考えて作られています。
これから、たくさん体や頭を動かして、丈夫な体を作っていく子供には、無理をせずに好き嫌いを減らしたり、適切な量を食べられるようになったりしてもらいたいものです。

今日の窪小学校 3月1日

3月1日(金)

卒業生の首飾りのプレゼントと卒業を祝う会の招待状を、1、3年生が渡しました。

1年生が首飾りをかけてくれました。

1年生が首飾りを渡そうとすると、6年生が自然と頭を下げていました。

もらった首飾りを見てうれしそうにしていました。

3年生が招待状を渡してくれました。


笑顔がこぼれていました。

友達と見せ合っていました。
「先生、見てください。とてもきれいな字です」
「丁寧に書いてくれたんだね。心がこもっているね」
「はい、うれしい」
と下級生のがんばりをくみ取って素直に喜んでいました。

1年生も3年生も心を込めて作ったようでした。
これまでの6年生の優しさとがんばりが1、3年生の優しさとがんばりと響き合って生み出した場面だと思いました。
心温まる時間でした。

今日の4年生 3月1日

3月1日(金)

朝の会の様子です。
先生の話をよく聞いていました。

温かい雰囲気でした。

算数の時間です。

平行について学習しました。

大きな定規を使って確かめました。

机を使って確かめました。

一人一人が実感できるように工夫されていました。

4年生はこの後、体育館で卒業を祝う会の練習をしてから体育をしました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカを持って「楽しかったです」といいながら、明るい表情で戻ってきました。

1 2