今日の6年生 3月5日

3月5日(火)

社会の時間です。

国際社会の中で日本はどのようなことをしているのか学習しています。
 
昨日は、卒業を祝う会で笑顔にあふれていましたが、今日は真剣な表情でした。
中学校で学習する準備は進んでいるようです。

国語の時間です。
立松和平さん作の物語を読み、登場人物の気持ちを考えています。
今日は、登場人物が悩みに悩んで、結論を出した場面の気持ちについて考えました。
考えをノートに書きました。

「思った」ではなく、「思えた」という表現のほうが登場人物の気持ちにあっているなど、文章の細かなところにまで目を向けて考えていました。

算数の時間です。

割合についての練習問題に取り組みました。

これまでの学習で使った考え方が黒板に書かれていました。
ヒントになりますね。
友達と教え合ったり、自分の答えを見直したり、じっくり考えたりしていました。

今日の5年生 3月5日

3月5日(火)

理科の時間です。

生命の誕生について学習しています。
先生から、赤ちゃんが生まれたときの家族の気持ちについて話がありました。

「母親も父親も涙を流して喜ぶ」
「みんなが生まれてきたのは奇跡なのだ、とても大切な命なのだ」
子供たちも引き付けられて話を聞きます。

さらに「赤ちゃんのときは自分では何もできない。全部してもらう」
感謝するきっかけになってもらいたいと思いました。
いつか大人になったときに、この授業を思い出すのだろうかと思いました。

国語の時間です。
読書紹介をします。

おすすめポイントを書いて読みたくなるようにします。
本への感想をまとめることになります。
読書をするようになると、字を読むことに慣れ、いろいろな言葉を知ることができ、学習にもつながります。
心も豊かになります。
読書に親しみましょう。

言葉についてアンケートを取りました。
人を傷つける言葉について一人一人がアンケートの内容を考えて、クラス全員に回答してもらいました。

アンケートを集めて、集計をします。
「アンケートの結果から、自分たちの言葉についての問題を見つけてどうするか考えます」と教えてもらいました。
自分たちの問題を洗い出して、改善しようとすることは素晴らしいことです。
がんばってください。

今日の4年生 3月5日

3月5日(火)

音楽の時間です。
今日は、「ペール・ギュント」第1組曲の「朝の気分」を鑑賞しました。
曲に関する解説文を読んで、曲想を感じました。

子供たちは、教科書の開設を見たり挿絵を見たりして、イメージを膨らませながら聞いていました。

算数の時間です。

アンケートの結果をまとめます。

どのようなことをアンケートにとってまとめるか。
表やグラフなどどのようなまとめ方をするか考えました。

グループに分かれて活動しました。

表やグラフを使って、分かりやすくまとめましょう。