今日の窪小学校 1月8日

1月8日(水)

あけましておめでとうございます。昨年中は、お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

さて、今日から3学期が始まりました。
子供たちの様子を紹介します。

1年生
書初大会をしました。
書き終わって片付けようとしていました。

書初用具を片付けていました。

友達の用具もきれいに片づけられるように見ている子供がいました。
「〇〇さんは、友達の道具をきれいになるようにしてくれているんですよ」と教えてくれる子供もいました。友達の行動を肯定的に見ているから、よさに気が付くのだろうと思いました。
心温まる時間でした。

2年生
書初が終わり、片付けます。

片付けが終わり、読み聞かせを聞いていました。

新しい年になったことを契機に、一緒に成長していきましょう。

3・4年生
体育館で書初大会をしました。
3年生

4年生

納得できる作品になったでしょうか。

5年生
春の七草を覚えていました。
子供が先生の役になって、クラス全員で七草を読み上げていました。

楽しく知識を増やしていました。

冬休み中に借りた本を返して教室に戻りました。

落ち着いて行動していました。
3学期もたくさん本を読みましょう。
書初大会の様子です。

6年生
書初大会の様子です。


練習の成果を出すことはできたのでしょうか。
3学期も、勉強を始め、いろいろなことにがんばりましょう。

子供たちの元気な顔を見ることができてうれしく思いました。
今日から、また、子供たちの学校での一こまを消化します。

2学期の窪小学校 12月24日

12月24日(火)

今日で、2学期の授業が終わりました。
8月末に始業式をしてからあっという間でした。
いろいろな学びがありました。

宿泊学習がありました。

漂着物調査をして、いろいろな発見をしました。

サツマイモを育て収穫しました。

キュウリやトマトも育てました。
ネギを育てて収穫し、販売体験をしました。

学習発表会で、学習の成果を発表しました。
    
校外学習で、その場所ならではのことを学びました。

育友会の方も子供たちが楽しめるように活動してくださいました。

いろいろな授業で、真剣に考えました。

目を見ながら話をする明るい表情や、友達と交わす笑顔を見ていると、子供たちの頑張りと成長を実感することができ、うれしく感じています。
社会では、いろいろなことがあり、子供への心配は尽きませんが、力強く、元気に育ってもらいたいと願っています。

2学期の間、子供の頑張りや心の揺れを支え、健康や学習の準備などに配慮してくださったことをはじめ、様々なご協力のおかげです。
ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。
穏やかな年を迎えられますことを願っています。

今日の窪小学校 12月24日

12月24日(火)

今日の窪小学校の様子を写真で紹介します。

1年生

2年生

3年生

使っていた教具を片付けました。

4年生

5年生
図工の作品を持ち帰ります。

休み時間です。

6年生
学年集会を開きました。
中学校へ向けての準備を始めましょう。

はまなす学級

なかよし学級

子供たちは、2学期によく頑張り、多くのことを学び、成長しました。
3学期に、元気な顔に会えることを楽しみにしています。

よい冬休みを過ごしてください。

今日の6年生 12月17日

12月17日(火)

理科の時間です。
水溶液の性質について学習してきたことをまとめました。

がんばって学習する姿が中学生のようになってきていました。

道徳の時間です。

自由について話し合いました。
話合いを振り返って、思ったことを書きました。

友達と話をしたり、先生に声をかけたりして自分の考えをまとめようとしている子供もいました。

鉛筆をすごい勢いで動かしている子供が何人もいました。

自由と自分勝手は違うと、大人のようなことを書いている子供がいました。
よく考えて書いたと感心しました。
今日話し合ったことに似た場面が出てきたときには、今日の学習を思い出せるとよいですね。

礼儀について考えました。
剣道を練習している子供の話をもとに考えました。
子供たちは、早く試合をしたい、勝ちたい、竹刀を持ちたいという登場人物の気持ちに共感していました。
試合に負けて不貞腐れた態度に剣道の先生は厳しくしかりました。
その後、大人の試合を見て「人間をつくる 道」という言葉から気づいたという話でした。

この登場人物は何に気付いたのか考えました。

子供たちが、これまでの経験や、考え方、生活の仕方をもとに考えました。
このように、じっくりと人の気持ちを考えることで、自分の心の中を見つめ直すことにつながります。

ときには、自分を見つめてみましょう。

今日の6年生 12月13日

12月13日(金)

算数の時間です。
場合の数について学習しています。
レストランに行き、3種類のサラダと2種類の料理、2種類のデザートからそれぞれ1種類ずつ選んでメニューを決めます。どのようなメニューが何種類できるか考えました。
「スポーツ少年団の試合の帰りに行ったよな」と友達とささやき合い、生活とつなげて考えている子供もいました。

何通りか考えることもそうですが、抜けなく考えるという考え方も学びます。
これは、社会でも大切ですね。

変化する数字から決まりを見付けようとしました。

「yの値は前の数よりも2ずつ増えています」と見つけたことを話し合いました。

中学校での学習につながっていきます。しっかりと理解しておきましょう。

外国語の時間です。
ALTの先生が、英語の手本を聞かせてくれた後、続いて英語で発音します。

今日は、職業に関する単語を発音しました。

リズムに乗って、発音していました。

先週、6年3組の調理実習について紹介しましたが、紹介できていなかった1組、2組の調理実習の様子を紹介します。

1組の様子です。(12月4日)

2組の様子です。(12月5日)

今日の6年生 12月3日

12月3日(火)

音楽の時間です。
日本の音階には、ドレミファソラシドの中で使わない音があります。
今日は、曲を聞いたり、歌ったりして曲想を感じました。

民謡なども使わない音階があります。
なんだか、心和む感じがしますね。

図工の時間です。
自分の顔を入れて、版画の作品を作ります。
PCで自分の顔を写真に撮り、下絵の参考にしました。

彫刻刀でこまめに丁寧に彫っている子供もいました。

構図の中には、夢を表す絵も入れるそうです。

彫刻刀で、ポリポリと彫り進めることは楽しいですね。
怪我に気を付けて、楽しんで作品を作りましょう。

家庭科の時間です。
調理実習をしました。

じゃがいも、タマネギ、ベーコンなどを使って、おかずを作りました。
できた料理を味わいます。

子供に尋ねると、「タマネギを同じ幅に切ることが難しかった」「おいしくできました」と教えてくれました。

楽しそうに試食していました。

出来上がった料理をおすそ分けしてくれました。
渡す方も受け取る方も笑顔になりました。

今日の窪小学校 11月28日

11月28日(木)

生活委員会・保健委員会・図書委員会が合同で「くぼっ子すこやか集会」を開きました。
これから天候が厳しくなる中で、「心も体も健康にすごそう」という目当てでした。
運営委員会の子供たちが、解錠の準備や集会の進行をしました。

はじめの言葉です。

それぞれの委員会から発表がありました。

生活委員会

挨拶の大切さについて発表しました。

生活委員会の子供たちは、挨拶には「人と人が出会ったときや別れるときに交わす動作や言葉、相手に対する尊敬の気持ちを伝える、人と人をつなげる」という意味があると発表しました。
よく考えていると感心しました。

保健委員会
怪我をしない学校生活の送り方について発表しました。

どこで怪我をすることが多いか、いつ怪我をことが多いかを発表しました。

怪我を防ぐ生活の仕方を劇にして伝えました。

廊下の右側を歩こうと呼びかけました。
自分の安全を守るために、役に立つ話を聞けましたね。

図書委員会
「発表の中で面白そうだ、読んでみたいと思う本をあるといいと思います」
と一言話して、発表が始まりました。
絵本の内容を劇で紹介しました。

低学年向けの話です。
この日のために小道具を作りました。
材料になりそうな段ボールを探して、衣装を作りました。

中学年向けの話です。
トイ・ストーリーを紹介しました。
かんたんに話を説明しました。

「続きは本を借りて読んでみましょう」という結び方でした。

終わりの言葉です。

運営委員会も発表をした委員会も、自分の役割をしっかりとはたしていました。
充実した内容をユーモアたっぷりに表現しました。
たくさんの笑い声を誘う豊かな表現力に感心しました。
発表を聞く子供たちも、楽しむところは楽しみ、話を聞くところは聞くなどけじめをつけていました。
この集会で発表してくれた子供たちの中には、普段から、委員会や運営委員会の活動を地道に行っている子供がたくさんいます。
地道なことをしっかりとしている人の発表には説得力がありました。

楽しく、素晴らしい集会でした。

今日の6年生 11月19日20日

11月19日(火)と20日(水)に地域の保育園を訪問して、園児のみなさんと遊んできました。
その様子を写真で紹介します。

11月19日(火)
   

11月20日(水)

小さな子供と触れ合って、満面の笑顔になっていました。
これまで、考えながら準備をしてきたかいがありましたね。

今日の窪小学校 11月14日

11月14日(木)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、6年生の希望者が30mを3秒で走り切ることに挑戦しました。
30mを3秒間で走ることは6年生でも難しいことです。
力いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走りました。

先生たちは速かったです。
今日頑張った6年生は、この姿を目指してもらいたいです。

グラウンドでは、今日もたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

今日の窪小学校 11月12日

11月12日(火)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、1年生の希望者が30mを4秒で走り切ることに挑戦しました。

スタートしてから4秒後にホイッスルが鳴ります。
ホイッスルが鳴るまでにゴールしようとしていました。

運動委員会が作った認定証をもらってうれしそうにしていました。

後から来た子供に、6年生が付き合って走っていました。

6年生はあっという間にゴールしました。
一緒に走った1年生も、4秒に間に合ってゴールしました。
グラウンドでは、このほかにもたくさんの子供が、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしていました。

1 4 5 6 7 8 35