2学期を振り返ろう ~パート3~

2学期頑張ったこと・思い出発表の最終日は、5、6年生です。

 

<5年>

▼生活委員会で行っているあいさつ運動を頑張りました。みんなが大きな声であいさつをしてくれるように、月曜日は朝早くに登校しました。ぼくがあいさつをすると、ほとんどの人があいさつをしてくれたので、「頑張ってよかったな」と思いました。これからは、自分ももっと笑顔であいさつをしていきます。より多くの人がしっかりとあいさつのできる窪小学校にしていきたいです。(Aさん)

▼2学期に頑張ったことは二つあります。一つ目はノートのまとめ方です。上手だなと思う人のノートを参考にして、色を使い、大事なところが一目で分かるように書きました。大事なところはどこかを考えながら書くことで、授業もよく分かりました。二つ目は、話の聞き方です。友達や先生の話をうなずきながら聞くように心がけたことで、自分が分からないことが自分で分かり、友達や先生に質問して、教えてもらえるようになりました。3学期は自分の課題を見付け、明日の自分がもっとすごい自分になれるように工夫や努力をしたいです。(Sさん)

 

<6年>

▼中学校説明会に行ったことが思い出です。中学校までみんなで歩きました。とても遠く感じました。中学校に着くと、中学生が元気に駐車場の誘導や消毒の呼びかけをしていました。立派な行動を見て、すごいなと思いました。窪小学校の先輩が学校の説明をしてくれたので、中学校へ行くのが楽しみになりました。3学期は、一つ一つのことにまじめに取り組み、中学生になる準備をしたいです。(Aさん)

▼ぼくが頑張ったことは二つあります。一つ目は縦割り清掃です。玄関の外掃除の仕方を分からなくて下級生が困っていたとき、自分から教えることができました。二つ目は、委員会です。ピカピカ名人調べや放送など、自分に任された仕事をしっかりとすることができたからです。3学期も自分の仕事に一生懸命に取り組んでいきたいです。(Wさん)

▼私が2学期に頑張ったことは、窪小スポーツフェスティバルです。白団の応援副団長として、コロナ渦でできることを考えたり、団をまとめたりすることはとても難しかったです。でも、5年生が応援の道具作りに協力してくれたり、白団のみんなが静かにすばやく並んでくれたりしたおかげで、一致団結賞をとることができました。3学期も周りの人と協力して、いろいろな活動に取り組んでいきたいです。(Tさん)

 

さすが、窪小学校の5、6年生です。

よりよい自分に出会うために努力したこと、責任をもって自分の役割を果たしたこと、よりよい窪小学校にするために工夫したこと等が伝わってきました。

放送を聞いていた下級生も、きっと「すごいな」「すてきだな」と憧れをもったことでしょう。

来週の木曜日が終業式です。

残り4日間。

気持ちを引き締めて2学期を終え、冬休みを迎えたいと思います。

作品展示会(窪っ子美術館集大成)

例年実施している「ふれあい祭り」の代替行事として、作品展示会を開催しました。11月9日から13日までを作品展示週間としました。午後3時から午後6時までの短時間ですが、毎日多くの方に鑑賞していただきました。

自分の作品に込められた思いをを祖父母に説明したり、いいななと思う友達の作品を父母に紹介したりする児童の姿が見られました。

展示した作品は次の通りです。

1・3・5年 書 絵画

2・4・6年 書 立体作品     4年 漂着物アート

科学作品、生け花  など

 

子供たちの力作をご覧ください。

6年生 校外学習(呉羽青少年自然の家)

11月2日(月)、6年生は呉羽青少年自然の家に向かいました。

野外活動を通して、自然に親しむこと、友情を深めることなどを目的としました。

体育館で出発式を行い、校長先生から有意義な時間を過ごすようにとのお話がありました。

悪天候ではありましたが、充実した1日を過ごすことができました。

6年 図画工作科 陶芸に初挑戦‥

9月14日(月)、6年生は講師をお招きして、初めての陶芸に挑戦しました。

花瓶、お皿、カップのように使用するものをつくる児童もいれば、壺やはにわのような置物をつくる児童もいました。自由にのびのびと制作を進めました。

思いが込められた作品は、ただ今乾燥中です。釉薬の色を決めて、業者の方に焼いていただきます。                        11月の作品展示会をお楽しみに・・・

 

一日のスタートをさわやかに!

これらの3枚の写真をご覧ください。

担任のメッセージの書かれた黒板が、朝の静かな教室で、元気いっぱいに登校する子供たちを待ち受けています。

6-1 他の学年の見本となる行動「〇〇」を頑張ろう!

 

6-2 1年生が楽しめる会をしよう!

6-3 正しいことを積極的にできる6-3になれている?

 

登校してきた子供たちがまず目にする黒板。

子供たちの頑張りに対する賞賛や、前向きに取り組む姿勢への励ましの言葉などがイラストと共につづられています。

「学校生活を有意義にしてほしい」と願う担任の熱意あふれるメッセージです。

6年生だけでなく、他の学年にも工夫をこらしたメッセージがたくさん書かれています。

「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちを高め、自分たちの手で充実した毎日をつくっていってくれるとうれしいです。

2学期だ、さあ 頑張るぞ!~6年生編~

今日から26日まで3~6年生の代表の子供たちが給食の時間に2学期の目当てを紹介します。

初日の今日は6年生です。

2学期により自分を成長させるための意気込みを全校に向けて発信しました。

 

集団登校でのあいさつを頑張りたいです。班長があいさつをすれば、低学年もしてくれると思います。自分から進んでします。(Hさん)

 

クラスの係活動をがんばりたいですクラスの友達と楽しみながら協力し合い、楽しめる活動をしたいです。(Aさん)

 

頑張りたいことは、学級会です。自分の意見をたくさん発表したいし、友達の意見を尊重したいです。みんなが納得するようなまとめ方ができたらいいなと思います。(Kさん)

 

家庭学習では、自学ノートに授業の復習や予習をしたいです。どの教科の学習にも、やる気をもって自主的に取り組むことを意識したいです。(Nさん)

 

学習したことをしっかりとノートにまとめたいです。ただ黒板を写すだけでなく、自分で考えてノートをまとめたいです。(Sさん)

 

頑張りたいことは、委員会です。スポーツ集会もあるので、運動委員会の副委員長として、しっかりと委員長をサポートし、協力して活動したいです。(Rさん)

 

~ 発表の様子 in 放送室 ~

 

さすがは6年生!

頼もしい限りです。

窪小学校を活気付け、よりよい学校にしていってくれることでしょう♪

次回、24日の発表は、5年生です。

どんな目当てを立てたのか、放送が楽しみです。

少年交通指導員委嘱書交付式

6月29日(月)、少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。

6年生の少年交通指導員12名に向けて、氷見市交通安全協会の窪支部長 萬谷大作様、氷見警察署藤波交番の警察官の方々から委嘱書が交付されました。

「窪小学校の児童の安全を守ります」と、声高らかに誓いの言葉を述べた少年交通指導員の子供たち。

進んで全校児童に交通安全を呼びかけてくれることでしょう。

今後の活躍を期待しています。

「委嘱書をいただくと、気持ちが引きしまります。」

「みんなの安全を守ります。」

【6年】くぼっ子 美術展

ろう下に掲示されている作品の一部をご紹介します!

1 32 33 34 35