今日の5年生 10月15日
10月15日(火)
国語の時間です。
物語を読み、想像を広げます。
自分が読み取ったことについて話し合いました。
理科の時間です。
これまで学習したことを、プリントを使って振り返ります。
黙々と取り組んでいました。
この調子で頑張って、たくさん知識を身に付けましょう。
10月15日(火)
国語の時間です。
物語を読み、想像を広げます。
自分が読み取ったことについて話し合いました。
理科の時間です。
これまで学習したことを、プリントを使って振り返ります。
黙々と取り組んでいました。
この調子で頑張って、たくさん知識を身に付けましょう。
10月10日(木)
外国語の時間です。
一日の過ごし方について英語で表現しました。
ALTの先生は、ジムへ行って体を鍛えるそうです。
子供たちは自分たちの一日をどのように紹介したのでしょうか。
算数の時間です。
分数を使って割合を表す学習をしました。
友達と友達と話し合いながら考えをもっていました。
図をかいたり、言葉で表したりするなど数字以外の方法も使って考えていきましょう。
10月6日(日)
午前中に学習発表会を終え、午後から「窪小ふれあい祭り」が行われました。
育友会のみなさんが、子供たちに楽しい思いをしてもらいたい、先生とより仲よくなってもらいたいという願いをもって、企画・準備してくださいました。
縦割りグループごとに、校内に設置されたいろいろなコーナーを回りました。
「絵しりとり」や「箱の中身は何だろう」「先生の写真クイズ」「ボウリング」「輪投げ」等、いろいろなブースが設けられました。
体育館に集まって、育友会長さんのお話を聞きました。
その後、どのコーナーから回るか相談しました。
体育館では、ペットボトルを使ったボーリングや輪投げをしました。
警察と自衛隊の特殊車両も来て、緊急時や災害時の対策を教えてもらいました。
箱の中身は何でしょう。
先生の写真クイズです。
先生たちの小学生のころをの写真を見て誰の写真か当てます。
いろいろなところに問題があります。
縦割り班で仲よく問題を解いて回りました。
何かを見つけました。
クイズの答えがあっているか確かめてもらいました。
クイズなどの点数が25点集まったら、校長室でじゃんけんをします。
育友会のみなさんがお菓子を用意してくださいました。
体育館に集まりました。
お菓子を手に、楽しそうです。
子供たちは、校内を回り、楽しみながら問題を解きました。
準備や運営に携わってくださった、育友会のみなさん、ありがとうございました。
10月6日(日)
学習発表会を行いました。
5年生の発表の様子を写真で紹介します。
素晴らしい挑戦でした。
10月3日(木)
理科の時間です。
天気の移り変わりと雲の動きについて学習しています。
「雨を降らせる雲は」と先生が言うと、「積雲」「巻雲」と具体的な名前が出てきました。
実際に雲の動きを見ました。
言葉と実物を結び付けながら、知識になるようにしています。
算数の時間です。
今日は、早く公約数を求める方法を考えます。
どのような方法を考え出したのでしょうか。
ご家庭で聞いてやってください。
その方法の説明をノートに書いて、練習問題を自分で作って解けばこつこつノート(自主学習)になりそうですね。
9月27日(金)
朝の会の前の少しの時間を使って、学習発表会の練習をしています。
体育館で、自分が発表する動きを友達と練習しています。
先生に指示されて練習をするのではなく、自分たちで声をかけながら練習します。
他の友達に場所を譲って、気づいたことを話し合って、また練習します。
体育の時間から少しずつ練習を積み重ねて、難しかった動きもできるようになってきています。
朝の会の時間が近付くと誰が言うわけでもなく道具を片付け始めました。
マットを運ぶ友達を走って追いかけ、一緒に運びます。
練習が終わったところから順番に片付けます。
あっという間に片付けました。
算数会をしました。
体育館の活動的な姿とは一転して、静かに考えていました。
頑張っていますね。
国語の時間です。
「こういう力を付けるぞ」と、先生が黒板に書きました。
素早くノートに書き写します。
どのような力を身に付けるかノートに書くことで、意識して取り組んだり、成長を実感したりできそうですね。
力が付くように頑張りましょう。
9月24日(火)
国語の時間です。
物語文を読み、学習します。
「たずねびと」という話です。
今日から仮設校舎での学習が始まりました。
これまでと変わらずに集中して学習していました。
教室内の配置も工夫されていました。
学習の振り返りをタブレットに記録しています。
これまでの振り返りが蓄積されます。
繰り返し振り返ることで、文章にまとめる力が育ちそうです。
先日、社会の学習で次のような振り返りが見られました。
「クラスの意見を聞いて自分と違う意見でも納得することができました。友達の意見を聞いていくうちにすべての工夫が必要だと思いました」「意見を聞いて、排水路や用水路、農薬等わたしの班が考えていないことなどを書いている班がたくさんあってすごいと思いました。また、考えを見直すこともできました」
そのほかにも、異なる意見を認める記述があり、考えが広がっている様子がみられました。
9月19日(木)
来週(9月24日)から、仮設校舎を使い始めます。
掃除場所も、変わります。
今日は、来週から掃除をする仮設校舎の下見に行きました。
仮設校舎の中に入ってきた子供は、明るい表情で、新しい環境にわくわくしているようでした。
掃除をする場所へ行ってみました。
掃除場所で、役割の打ち合わせをしました。
掃除道具も引っ越してきました。
「きれい」「新しい」と言って喜ぶ子供や、壁を叩いて出る音を楽しんでいる子供がいました。
9月21日には、教職員と業者で荷物の引越しをします。
24日(火)からは、1・3・5年生が仮設校舎で学習をします。
落ち着いて、楽しく学校生活を送れるように気を付けていきます。
9月19日(木)
算数の時間です。
伴って変わる数字(比例)について学習しています。
表に先生が数字を書き入れます。
子供たちが、入る数字を考えて言いました。
よく聞いて、よく見て、考えていました。
朝の会で、油断をしていて「今、何て言った」という子供がいました。
そのつぶやきに対して、「全体では一度しか話しません。分からないことがあったら教えてあげるから後で聞きにいらっしゃい」と優しく声をかけていました。
先生に対する信頼としっかり聞こうという気持ちが育っていくのだろうと思いました。
理科の時間です。
挨拶をしました。
よい姿勢になって、しっかりと声を出して授業が始まりました。
落ち着いた雰囲気で、先生の話を聞いていました。
今日は、顕微鏡の使い方についてプリントを使って確かめました。
学習したことを思い出そうと、集中して考えている子供がいました。
学習の効果が上がりそうな雰囲気でした。
5年生の自主学習ノートを見せてもらいました。
紹介します。
理科で学習した内容を図を交えながらまとめていました。
図をかくことで、具体的にまとめることができています。
言葉でまとめています。その言葉が記憶に残りそうです。
学校で学習した問題を参考にして、自分で問題を見つけたのでしょうか、それとも問題を考えたのでしょうか。
「全国紙と地方紙ではどんなちがいがあるのだろうか」と自分で課題を設定しています。
「生産性を高めるために」というテーマが設定されています。
工夫のランキングを付けるなどよく考えていました。
教科書に載っていそうな問題を解いています。
自分で考えたのでしょうか、それとも、教科書の問題をもう一度解いたのでしょうか。
問題文に線を引きながら考えるなどすると、問題文を理解する力が付きそうですね。
おすすめの学習方法です。
まとめが書かれていたり、キャラクターが感想を話したりしています。
自主的に学習している様子が伝わります。
米づくりの様子をイラストで表現しています。
全体の仕事を理解することができそうです。
練習問題をするという目的がはっきりとしています。
問題文を書き写すことで、いろいろな言葉を覚えることが期待できそうです。
大切だと考えた言葉等について、分かりやすくまとめています。
いろいろな学習が書かれています。
ノートの隙間が少なく、やる気とまとめる力がついていることを感じます。
計算に力を入れた自主学習です。50マス計算は家の人に協力してもらってのでしょうか。
ありがたいですね。
学習したことをもう一度まとめています。
どこに何をかこうか考えることで、書く内容を関係づけて整理する力や、簡潔にまとる力が付きそうですね。
自主学習(コツコツノート)の参考にしてください。
このノートを見せてもらうときに、「自主学習ノートに自信がある人」とたずねると何人もの手が挙がりました。そのことがとてもうれしかったです。
9月11日(水)
国語の時間です。
伝えたいことが伝わるようにどのような工夫をしているのか、新聞をもとに考えています。
今日は、どのような短い言葉を使っているか、どれくらいの大きさにまとめてあるか、字の大きさなどについて新聞の記事を選んで工夫を探しました。
記事を選んだら切り取ります。
どのような工夫を見つけるのでしょうか。
表現の工夫に目が行くと新聞記事への興味が増すかもしれませんね。
漢字練習をしました。
ドリルを使って漢字を覚えられるように練習しました。
黙々と取り組みました。
丁寧に字を書いていました。
集中して取り組む様子に感心しました。
先生がいない場所でも、一人でもこのように学習に取り組めると、自主学習が充実しそうです。
ぜひ、挑戦してください。