3年 PC教室
3年生のPC教室の様子を紹介します。
一人一台のタブレットを活用しています。
3年生のPC教室の様子を紹介します。
一人一台のタブレットを活用しています。
3年生は、社会科見学でお世話になった消防署の方々、総合的な学習の時間にねぎ栽培を指導してくださった松原さんとJAの方々へ感謝の手紙を書きました。
▼消防署の皆様へ
先日は、消防署見学をさせてくださってありがとうございました。
また、消防士の大切さを教えてくださってありがとうございます。
これからも、私たちや地域の人々を助けてください。そして、コロナウイルスにかからないように、私たちも気を付けます。消防署の皆様も気を付けて、消防署の仕事をがんばってください。(Kさん)
▼松原さんへ
寒くなってきましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
松原さんのおかげで、ねぎについて知ることができました。ありがとうございます。
ねぎの植物などを育てるのは、とっても大変だと思います。けれど、私たちのために窪ねぎを育ててくれていたことに、とても感謝しています。窪ねぎはとてもおいしかったです。
これからも雪が降ると思うので、風邪をひかないように気を付けて、元気にお過ごしください。
(Tさん)
▼JA氷見の皆様へ
寒くなってきました。お元気にお過ごしですか。ぼくは元気です。
前に作った窪ねぎで、昨日ねぎうどんを作りました。食べたら、おいしかったです。JAの方々と作った窪ねぎが甘くて、とても食べやすかったです。
これからも、健康に気を付けて元気に過ごしてください。(Wさん)
相手の顔を思い浮かべながら、心を込めて書いたことが、文面やイラスト等から伝わってきます。
消防署の仕事やねぎ栽培について、見学や体験を通して知識を得るだけでなく、仕事の大変さややりがい、そこに携わる方々の情熱等も感じることができたようです。
書籍やインターネット等から学ぶだけでなく、実際に肌で感じて学ぶことは、子供たちの成長にとってとても大切なことです。
コロナ渦ではありますが、感染対策を十分に行いながら、「なぜ?」「なるほど!」「すごい!」「分かった!」「できた!」「楽しい!」など、心が動く学びをこれからも子供たちと積み重ねていけるようにしたいものです。
2学期を振り返って思うことについて、今日は、3年、4年が発表しました。
<3年>
▼本を読むことを頑張りました。今まであまり本を読むことが好きではありませんでした。でも、自分の好きな本が見付かり、おもしろいと思いました。それから、どんどん他の本も読むようになりました。冬休みや3学期も読んで、もっと本を好きになりたいです。(Oさん)
▼ぼくが2学期頑張った教科は体育です。「ポートボール」で工夫して点数をとったり、チームの人にパスをしてシュートしてもらったりできました。また、相手チームの人がボールを持っていたら、手を広げてしっかりガードすることもできました。この学習を生かして、3学期にはチームの友達と協力しながら、他の運動にも進んで挑戦したいです。(Mさん)
▼私が3学期頑張ったことは、算数の学習です。私は、あまり算数の学習が好きではなく、進んで発表をすることができませんでした。けれど、友達の考えをノートに丁寧にまとめることができました。3学期は、進んで発表したいです。(Oさん)
<4年>
▼ぼくは、期末テストを頑張りました。算数が特に好きなので、200点をとれるように勉強しました。練習でまちがえた文章問題を自学でやり直しました。テストでは、自学で勉強したところができたので、200点をとることができました。3学期の期末テストに向けても勉強したいです。(Hさん)
▼私が頑張ったことは、漂着物調べと漂着物アートです。漂着物調べでは、いろいろな物があってびっくりしました。また、漂着物アートでは、2人の友達と協力して作ったおかげで、銀賞をとることができました。コロナウイルスなどでいろいろなことがあったけれど、漂着物のことがよく分かったので、よかったです。(Nさん)
勉強に読書に総合の活動にと、様々な活動を楽しみながら行っていたことが分かりました。
さて、こんなワンシーンも見られました。
6年生の放送委員が3年生に放送機器の使い方を教えているところです。
「このボタンを上に上げてから話してね」と、自然に優しく声をかけるKさん。
「うん」とうなずきながらも、(今から放送をするので)緊張気味のOさん。
学校では、このようなシーンがよく見られます。
コロナ対策により、我慢することや折り合いを付けなければならないことの多い中、6年生は窪小学校のリーダーとして、全校児童を引っ張ってくれています。
6年生の子供たちにとっては、冬休みが終われば残り3か月の小学校生活となります。
一人一人がどのように小学校生活を締めくくり、どんな姿で卒業式を迎えたいかー。
少ない日々を大切な仲間と共に悔いのないよう過ごしてほしいと思います。
明日は5、6年生の発表です。楽しみですね!
例年実施している「ふれあい祭り」の代替行事として、作品展示会を開催しました。11月9日から13日までを作品展示週間としました。午後3時から午後6時までの短時間ですが、毎日多くの方に鑑賞していただきました。
自分の作品に込められた思いをを祖父母に説明したり、いいななと思う友達の作品を父母に紹介したりする児童の姿が見られました。
展示した作品は次の通りです。
1・3・5年 書 絵画
2・4・6年 書 立体作品 4年 漂着物アート
科学作品、生け花 など
子供たちの力作をご覧ください。
10月20日、21日、22日と3日間にわたり、3年生が社会科の学習で消防署に見学に出かけました。
消防車や救急車などを見せていただきました。
ポンプ車、化学車、レスキュー車、はしご車など、目的に応じた消防車があることが分かりました。
火事を防いだり、氷見市民の命を救ったりするために、署員の方は日々、体を鍛えていることも分かりました。
▼3年1組
▼3年2組
▼3年3組
コロナ禍の中、対応してくださった署員の方々、ありがとうございました。
3年生は、ヒマワリを育てました。
大きく成長したヒマワリを見た自分の気持ちを表しました。
表情豊かな「ぼく・わたし」をご覧ください。
10月16日(金)に行われる窪小スポーツフェスティバルに向けて、どの学年も練習をしています。
今日は、1年生と3年生の練習風景を紹介します。
1年生は、80メートル走の練習をしています。 拍手で応援しています。
ラジオ体操、玉入れ、リレーの練習も進めていきます。
3年生は80メートル走の練習を行っています。
3年生の種目は、80メートル走のほかに、ラジオ体操、綱引き、リレーです。
16日は、天気に恵まれますように・・・
今日は目当て発表の最終日でした。
担当は3年生です。発表した全員が、今日初めての校内放送にチャレンジしました。
ドキドキしながら、「がんばるぞ」という気持ちを全校のみんなに伝えました。
自主学習勉強をがんばります。1学期は、簡単なところでまちがえていたので、2学期はそれをなくそうと思います。1日1ページずつやり、テストの前の日に自主学習ノートを見るようにして、テストに取り組みたいです。(Tさん)
縦割りそうじをがんばりたいです。わけは、ほこりをほうきではいたり、ぞうきんでふいたりして、教室や体育館をもっときれいにしたいからです。また、そうじのやり方が分からなくて1年生や2年生が困っていたら、班長のように進んで教えてあげたいです。(Kさん)
係活動をがんばりたいです。1学期は、係でやることが少なかったり、自分たちで決めたことを達成できなかったりしました。だから、2学期は、係の仕事をもっとがんばって、与えられた仕事以上のこともできるようにしたいです。(Aさん)
ノートをきれいに書くのをがんばりたいと思っています。なぜなら、ノートをきれいに書くと、なんだかとても楽しいからです。そのために、毎日ノートをきちんと書いて、お母さんからもほめられるように努力したいです。(Yさん)
2学期にがんばりたいことは、算数です。わけは、テストで100点をとったり、もっとわり算をうまくなったりしたいからです。そのために、授業で習ったことをその日のうちに家で練習したいです。そして、先生の話をしっかり聞いて、手を挙げて発表したいです。(Oさん)
縦割りそうじをがんばりたいと思っています。きれいな教室をいっぱいにして、だれからも「ありがとう」と言われたいです。そのために、すみずみまできれいになるように、心をこめてそうじをしたいです。(Aさん)
~原稿は見ません。内容は心の中に入っています!~
~お兄さん、お姉さんの発表を聞く1年生~
目当ては、立てただけではもったいないです。
どのようにしたら達成できるのかを考え、実際に行動していくことで成長につながります。
窪っ子のみんなが、どんな成長を見せてくれるか、楽しみです♪
楽しみな夏休み開始まであと2日。
8月5日、3年生はJAの方にお世話になっているねぎ畑に向かいました。
そして、ねぎの成長に感動し、さらに大きく美味しくなってほしいという願いを込めて除草をがんばりました。JAの方、今後ともご指導をお願いします。
「うわー、草がいっぱいだ。」 「ねぎまで取らないように、そぉーと。」
「だいぶ、ねぎが見えてきたぞ。」 「よいしょ、よいしょ。」
「この草は強敵だ。うんしょ。」 「終わった。もっともっと大きくなぁれ。」
1年間、英語を教えてくださったALTのケイ先生。
とうとうお別れの日が近づいてきました。各クラスで記念撮影をしました。
See you again.
3年1組
3年2組
3年3組
4年2組
ケイ先生、ありがとうございました 。😊