(8月31日) 2学期始まりました!(3年生)
8月29日、元気いっぱいのみんなと2学期がスタートできて嬉しいです!♪
みんなががんばった夏休みの作品鑑賞をしたり
2学期の係決めをしたりしました!
やる気いっぱい!がんばるぞ~~~!!
2学期は授業の中でタブレットを積極的に使っていきます!
係活動の話合いでタブレットを使ったり、
自分の中でNo.1地図記号を投票したりしました!!
2学期も、みんなでいろいろな「チャレンジ」をしていきます!
8月29日、元気いっぱいのみんなと2学期がスタートできて嬉しいです!♪
みんなががんばった夏休みの作品鑑賞をしたり
2学期の係決めをしたりしました!
やる気いっぱい!がんばるぞ~~~!!
2学期は授業の中でタブレットを積極的に使っていきます!
係活動の話合いでタブレットを使ったり、
自分の中でNo.1地図記号を投票したりしました!!
2学期も、みんなでいろいろな「チャレンジ」をしていきます!
昨日は3年生の登校日でした!
学校でひさびさにみんなに会えてうれしかったよ~
みんなで育てているねぎの畑・・・
夏休みの間にねぎはすくすく生長&草も生長・・・!!
暑い中、みんなで協力してがんばったね!!!
ゴミ袋いっぱい!おかげできれいになりました。
ありがとう♡
12月24日(金)、第2学期終業式と寳住先生の離任式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、リモート中継による終業式と離任式となりました。
子供達は、校長先生や離任される先生、生徒指導の先生のお話を、静かに聞いていました。
「ふわふわした気持ちを落ち着かせる。」「横断歩道の手前で待つ。」「屋根雪に気を付ける。」「えんぞろから離れて歩く。」「家のお手伝いをする。」などと、先生方の話の後、子供達は、冬休みに入って大切にしたいことを言葉にしていました。
また、休み時間に、離任される先生のクラスにお別れの挨拶をするために、会いに行っている子供もいました。
窪小学校の子供たちは、自分の「いのち」や相手の「きもち」を大切にできる子供達だと思います。
1月10日(日)までの、少し長い冬休みとなります。家族や友達と有意義な時間を過ごし、始業式に元気な姿を見せてくれることを願っています。
2021年は、大変お世話になりました。ありがとうございます。
2022年が、皆さんにとってよい年となるよう、願っています。来年もよろしくお願いいたします。
本年も押し迫ってまいりましたが、皆様いかがおすごしですか。
さて、この度上記のとおり、ねぎを販売することとなりました。
3年生は、総合的な学習の時間に、「ねぎ作りにチャレンジ-おいしいねぎをめざして-」と題し、ねぎの栽培をしてまいりました。子どもたちは、ねぎの栽培を通して、作る喜び、農作業の大変さ、食について考える良い機会となりました。
年の瀬を迎え、諸事ご多用のことと存じますが、足を運んでいただけたらと思います。
– 3年担任一同 –
〜販売に向けて〜
10月26日(火)、3年生は「氷見市漁業文化センター」へ行ってきました。
「氷見市漁業文化センター」では、天井から吊り下げた大型の越中式定置網やさまざまな漁具・民具等を見学するなど漁村文化を体験してきました。
「かまぼこ絵付け体験」では、社会科や総合的な学習の時間に学んだ知識を発展させ、氷見のかまぼこ加工の文化や作業の工夫を学びました。
新型コロナウイルス感染症の影響で校外学習の機会も減っている中で、実物に触れながらの体験は子供たちにとって、より一層実感を伴った理解につながりました。
学習発表会の予行演習を行いました。
1年生は、劇「くじらぐも」
2年生は、運動「きらきらオリンピック」
3年生は、朗読劇「三年とうげ」
4年生は、総合「発見!窪の宝」
5年生は、総合「伝えよう!氷見の魅力」
6年生は、総合「未来のために行動しようSDGs」
に一生懸命取り組んでいます。
身振りや伝え方を工夫して、コロナ感染予防に努めながら、どの子も自分の力を出しています。
本番では、予行演習よりもレベルアップした子供達の様子をご覧下さい!
水曜日の朝活動の時間に、全校で、「すいすい作文タイム」を行いました。
各学年に合ったテーマで文を書きました。
みんなしっかり机に向かい、集中して取り組んでいます。
2学期がスタートし、子供達は作文タイムに取り組みました。
みんなしっかりと机に向かい、集中して取り組んでいます。
2学期のよいスタートがきれました。
はまなす学級では、書写の時間に「夏を表す言葉を表そう」と、
絵はがきに、夏を感じるイラストと言葉を表しました。
みんなは、夏を表すイラストに「スイカ」を選び、ちぎり絵で表しました。
文字やイラストには、毛筆で使う小筆や筆ペンを使い、
一人ずつ味のある文字やイラストになりました。
一つ一つ丁寧に折り紙や千代紙を貼り、素敵な絵はがきを作ることができました。
水曜日の朝活動の時間に、全校で、「すいすい作文タイム」を行いました。
各学年に合った作文の条件を使って、文を書きます。
時間まで集中して、頑張っています。