今日の1年生 7月1日
7月1日(月)
朝の会の様子です。
1日の予定を見せながら先生が話をします。
先生の話が終わり、1時間目の準備をします。
テンポよく1日の学習が始まります。
当番が会を進めます。
先生の話です。
1日、よく話を聞きましょう。
7月1日(月)
朝の会の様子です。
1日の予定を見せながら先生が話をします。
先生の話が終わり、1時間目の準備をします。
テンポよく1日の学習が始まります。
当番が会を進めます。
先生の話です。
1日、よく話を聞きましょう。
6月28日(金)
今日は、5時間目に「全校もっとなかよし集会」を行いました。
6年生が、楽しい集会になるように、違う学年の人と仲よくなるように、工夫して計画を立て、進行の練習をしてくれていました。
体育館に、縦割りグループごとに集まりました。
縦割りグループごとにハンカチ落としをしたり、貨物列車をしたりしました。
「思いは見えないけれど思いやりは目に見えると思います」と思いやりの大切さに触れるはじめの言葉でした。6年生全員の思いを代表して話してくれたのだと思いました。
今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。
元気な声が、響きました。
ハンカチ落としをしました。
やり方を6年生が説明しました。
みんなでハンカチ落としをしました。
貨物列車をしました。
やり方を6年生が説明しました。
インタビューをしました。
どの子供も笑顔になっていました。
その子供らしく楽しさを感じ、表情や動きで楽しさを表現していました。
とても楽しい集会でした。
全校児童が、学年関係なく一緒に活動するという計画に挑戦した6年生に感心します。
集会での子供たちの様子を見ていると楽しさの感じ方や表現の仕方は一人一人違っていると感じました。
一人一人違っていましたが、その笑顔はとても素敵でした。
また、集会を通して一緒に楽しい気持ちになったことや、一緒に楽しい集会にしようと挑戦したことは同じでした。
私たちは、一人一人違うのですが、窪小学校にいて、同じところをたくさんもっていて、一緒に挑戦しようとしている仲間だと思いました。
これからも、縦割り班での活動をはじめいろいろなところで仲よくしていきましょう。
6月28日(金)
今日は、6年生が、西條中学校、宮田小学校と合同で海岸清掃を予定していましたが、あいにくの天候で中止になりました。
代わりに、校内をきれいにしてくれました。
力を入れて雑巾で床を吹いてくれました。
隅まで丁寧に拭いてくれました。
6年生が拭いてくれた後は、きれいになっていました。
ありがとう。
1年2組が市民プールで水泳学習をしました。
楽しそうに、水に慣れていました。
安全に気を付けて、楽しく水泳学習をしましょう。
6月27日(木)
朝、元気よく体を動かしている子供たちが、今日は砂を集めてくれました。
5分という短い時間でしたが、ちりとりがいっぱいになるほどたくさん砂を集めてくれました。
教室の前の廊下のごみをとって、「取りましたよ」と教えてくれた子供もいました。
6年生が、階段の汚れをきれいにしてくれていました。
先生が、黒板に「求む、階段をきれいにしてくれる人」と書いたところ、きれいにしてくれたそうです。
登校時に、玄関にいた虫を興味深そうに見ている子供がいました。
朝からいろいろな子供の姿に出会うことができました。
6月26日(水)
算数の時間です。
計算ブロックを使って考えます。
ブロックを使うと、たし算やひき算の意味がよく分かるようでした。
1組が大浦の市民プールで水泳学習をしました。
28日(金)には、2組が大浦の市民プールで水泳学習をします。
6月21日(金)
朝、昨日玄関前を掃除してくれた子供たちが、
「今日もします」とほうきで砂を集めてくれました。
短い時間でしたが、さっと始めて、きれいに砂を集めてくれました。
このような体験の繰り返しが、能動的な態度につながるのだろうと思いました。
6年生が先生を招き、命の授業を行いました。
先生について予め知らされていたため、親近感があったようです。
先生が体育館にいらっしゃるとハイタッチを求める子供もいました。
授業が始まると、先生ご自身の体験をもとに、命の大切さを話してくださいました。
体験に基づく生の声に、子供たちは引き込まれていました。
先生の子供たちに対する思いに、体育館全体が引き締まった空気に包まれました。
授業の途中で、宮沢寛治の詩「アメニモマケズ」の中で、好きなところを発表しました。
勇気をもって、発表することができました。
発表した子供の優しさが伝わってきました。
先生たちが小学校6年生のときにどのような夢をもっていたか話してもらいました。
先生から、このような姿になってもらいたいというお話もしていただきました。
最後には、授業の感想を言える子供が何人もいました。
前に出ようとどうしようか迷っていた子供もいました。
次の機会は、一歩踏み出してみましょう。
命の授業を終えた子供たちは、命の大切さを実感していたようでした。
一人一人大切な命です。
一人一人何かになりたくて、それでもなれないジレンマを抱えながら一生懸命生きています。
みんな違って、同じところがあって、一人一人大切な存在だということ、生きていればいいことがある、改めてそう考えさせてもらえた授業でした。
6月20日(木)
朝、玄関にいた子供たちが玄関先をきれいにはいてくれました。
登校したときに友達が砂をはいている様子を見て、ちりとりを持ってきてくれる子供もいました。
上級生が砂をはく様子を見ている下級生もいました。
たくさん砂をとって疲れたのでしょうか、それとも満足しているのでしょうか。
玄関先の砂が少なくなりました。
一生懸命に作業をする姿は見ていて気持ちがよかったです。
ありがとう。
6月19日(水)
プール掃除をしました。
6年生が、きれいにしてくれました。
初めはプールの底に残っていた汚れをデックブラシできれいにしました。
更衣室へ行き来する階段もきれいにしました。
暑い日でした。
水深調節台もきれいにしました。
細かいところまで丁寧にきれいにしました。
目立った汚れがとれたところで、雑巾できれいにしました。
楽しそうでした。
道具をきれいに片づけました。
6年生のみなさん、ありがとう。おかげできれいになりました。
教職員が仕上げをしました。
子供が帰った後、プールの縁や壁面などをきれいにしました。
きれいになりました。
ご近所の迷惑にならないように気を付けながら水を張っています。
6年生のおかげで水泳学習の準備ができました。
間もなく水泳学習が始まります。
夏の訪れを感じます。
6月18日(火)
音楽の時間です。
元気に歌を歌いました。
授業が終わったら、力を合わせて電子オルガンを運びました。
みんなでぎゅうぎゅうに寄り合っていました。
思い切り力を出すことはできないかもしれませんが 、微妙な加減を感じ取りながら力を出し合っていました。
コロナ禍のころは到底考えられなかった姿です。このような、体験が子供たちには必要なのだろうと改めて感じました。
図工の時間です。
作品を作る時間が終わり、片付けにかかっていました。
床に落ちているごみを拾う子供や、材料を集める子供の姿が見られました。
中には、作った作品を見せてくれる子供もいました。
楽しみながら作っていました。
6月17日(月)
1年生は、中国の学校とオンラインで交流をしました。
1年生全員で、学習していることを紹介しました。
元気な声で、学習していることを発表していました。
学習したことを確かなものにするよい機会になりましたね。