今日の3年生 11月21日

11月21日(火)

国語の時間です。
「食べ物のひみつを教えます」という教材分で学習しています。
材料がいろいろ姿を変えていく過程を自分たちでも表現しようとしています。
子供たちは、肉やブドウなど思い思いの材料がどのように変化していくかを調べました。

タブレットPCや参考図書などを使って調べました。

何か調べたいものを見つけたのでしょうか。友達の席から戻ってきて自分の席に戻る間も惜しんで調べる子供もいました。
 
分かったことをノートに記録していました。

最後には、どのような文章が出来上がるのか楽しみです。

算数の時間です。
少数を使った数の表し方を学習しています。
教科書を見て考えていました。

分かったことを発表しようと手を伸ばしていました。

一生懸命に学習していました。

今日の2年生 11月21日

11月21日(火)

2年教室に行くとテストの時間でした。
テストが終わった子供は、読書をしたり漢字練習をしたりしていました。

小さな子供が集中できる時間は15分くらいと言われています。
いろいろな体験を通してその時間がのびていくとも言われています。
テストが終わった後も、集中していました。

このような体験を積み重ねて、集中できる時間がのびていくのでしょうね。

国語の時間です。
ペアや全体で考えを話し合いました。
授業の最後に、一時間の学習を振り返って心に残ったことをノートにまとめました。

真剣な表情でノートに向かう子供や、宙を見て考えている子供がいました。
話し合ったことを思い返しながら、頭の中で考えをつなぎ合わせたり、整理したりしているのでしょうか。

文章で書き表すことは、分かったことをもう一度頭の中で整理し直すことにつながり、その子供の確かな学びになっていきます。
子供たちにとって、考えたことや思ったことを文章に書き表すことは難しいかもしれません。
このような学習を繰り返ているので、少しずつ文章を書くことに慣れてきているようでした。

今日の5年生 11月20日

11月20日(月)

体育の時間です。

マット運動をします。
協力してマットを運びます。

マット運動をするときに約束や、学習の場のつくり方を先生から聞きました。

安全に気を付けて、体を思い通りにコントロールしていろいろな動きをしましょう。

算数の時間です。
割合の学習の一つ、混み具合について考えました。

面積もそこにいる人数も違う三つの場所の混み具合を比べる方法を考えました。
わり算を使う子供がいればかけ算を使って考える子供もいました。


数字をそろえれ比べるという考え方は同じでした。

ワークシートを見て一生懸命に考えていました。

今日の1年生 11月20日

11月20日(月)

コンピュータを使ってアンケートを行いました。
1年生もコンピュータの操作には随分と慣れてきているようです。


質問にさっと答えて、友達の様子を見守る子供もいました。

楽しい学校生活を振り返りましょう。

図工の時間です。
針金のハンガーを使って飾りをつくります。

みんな楽しそうに、夢中になって作っていました。

 

 

今日の4年生 11月20日

11月20日(月)

外国語活動の時間です。
ALTの先生が、一つの色を選びます。
子供たちは、その色に「a」や「b」などがあるか質問しながら、ALTの先生が選んだ色を当てました。

ALTの先生は「blue」青色を選んでいました。
やり方が分かったところで、二人組でします。

カードを配って、始めました。
選んだ色をうまく当てることができたのでしょうか。

道徳の時間です。
いろいろな人と分け隔てなく接しようという心について考えました。

先生が、知り合いに外国の方はいますかとたずねると、「習い事でそんな人がいます」
等と教えてくれました。

将来、外国の方とも一緒に活動や仕事をすることになっていくかもしれません。
お互いに大切にし、一緒にいろいろなものをつくっていくけるようにしましょう。

今日の6年生 11月16日

11月16日(木)

朝の様子です。

それぞれの教室には、先生からのメッセージが書かれていました。

図工で使う教材について話をしました。
オルゴールをつくります。
友達と興味深そうに話していました。

自分だけのオルゴールを自分の手で作ったら楽しいでしょうね。

朝の会です。
先生の話です。
昨日の姿についてほめてもらいました。

今日もがんばりましょう。

理科の時間です。
水溶液の学習をします。
実験の準備をしました。

危ない薬品を使うので、落ち着いて急な行動はせずに、それぞれの性質を見つけましょう。

今日の窪小学校 11月16日

11月16日(木)

朝、廊下に折り鶴が置かれました。
先日も紹介しましたが、6年生が窪小学校の安全のために、毎朝置いています。

続けることは大変なことですが、価値のあることです。
ありがとう。

5年生の様子でも紹介しましたが、菊に水をやっていました。

責任をもって世話をしてくれるから、きれいな菊が咲き続けているのですね。
ありがとう。

階段の踊り場に、子供の作品が掲示してあります。
紹介します。
1年生



3年生


5年生

このほかにも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られ、取り組んだ様子が想像できました。

今朝の5年生 11月16日

11月16日(木)

朝の様子です。
朝の会です。
スピーチをしていました。

さいころでスピーチのテーマが決まります。
「好きな数字」でした。
みなさんはどんな数字が好きですか。それはどうしてですか。

よければ、ご家族での話題にしてみてください。

朝の歌を歌っていました。
リズムに乗りながら歌っていました。

その様子を見ていると楽しくなってきました。

授業の準備に取りかかりました。
社会科の学習です。

落ち着いた雰囲気でした。

挨拶をして授業が始まりました。

中休みには、菊に水をやる姿が見られました。

ありがとう。

今日の4年生 11月15日

11月15日(水)

朝の会の様子です。
朝活動で読書をしました。

持ち物を確認しました。
ハンカチ、ティッシュを持っているでしょうか。

爪の長さも確認しました。

身だしなみを整えることが、当たり前にできるようにがんばりましょう。

朝の会で係の子供がクイズの問題を出していました。

「アルファベットはAからZまであるけれど、AからKで終わるのはなんでしょう」
なかなか難しい問題です。

「正解は、トランプです」

なるほど。皆さんは分かりましたか。

今日の1年生 11月15日

11月15日(水)

朝の様子です。
プリントを配っていました。

係の子供が分担して配っていました。

全員に配られたことが確認できました。
先生の話を聞く姿勢がとても素敵でした。

朝の会が始まります。
まずは、机をそろえました。

きれいにそろいました。

1年生の1日が始まりました。

1 66 67 68 69 70 117