今日の1年生 7月22日

7月22日(火)

今日は、ドリルを使って1学期に学習したことを振り返りました。
ドリルをめくって取りかかりました。

一生懸命な様子が背中から伝わってきます。

1学期に真剣に学習に取り組んできたことが、伝わってきました。

聞くテストをしました。
教材分を聞いて、問題に答えます。

問題文を見ずに、話を聞きます。
話の内容を覚えておき、問題に答えます。

聞くテストでの経験を通して、話を聞くときの記録の仕方などが分かることを期待します。

草むしり 今日の3年生 7月18日

7月18日(金)

3年生が、総合的な学習の一環としてねぎ畑の草むしりをしました。
しばらくの間に、草が生い茂りました。

3年生の力を合わせて草をむしりました。
長く伸びた草に悪戦苦闘のようでした。
    
暑い日になりましたが、一生懸命に草を取りました。
 
ねぎが見えてきました。
みんなで一緒に挑戦しました。

歯磨き教室

7月17日(木)

2年生が、学校医の先生に歯の磨き方を教えていただきました。

虫歯は、糖質、細菌、歯、時間の四つがあってできるそうです。
 
子供たちが考えられるように、いろいろな質問をしてくださいました。

普段飲んでいる飲み物に意外とたくさんの糖質が入っていました。

ブラッシングの仕方も教えていただきました。

食事の後、20分で虫歯になり始めるそうです。
その前に、歯を磨くことが大切だそうです。
今日教えてもらったことを、夏休み中に自分でできるように挑戦してみてください。

今日の4年生 7月17日

7月17日(木)

理科の時間です。
これまでの学習内容を確かめました。

夏の大三角形をつくる星の名前も確かめました。

夜空を見て、これまでに学習した星を探してみましょう。

道徳の時間です。
バス停で並んでいるときの場面をもとに考えました。

だめだと分かっていてもついついしてしまうときがあります。
したくてもしないこともあります。
その違いは何でしょうか。
してしまうとどのようなことになるかを考えられるかも一つでしょう。
相手を大切に思う気持ちも一つでしょう。

あなたはどのような行動をしたいですか。

今日の3年生 7月17日

7月17日(木)

タブレットを使います。

慣れてきたのでしょう、先生を呼ぶ子供が減ってきました。

デジタルドリルやタイピングなど、いろいろな活動ができます。

上手に使いましょう。

国語の時間です。
学習した漢字を確認しました。

画数が多い漢字は、一画多く書いたり、少なく書いたりすることがあります。
今日は、そんな漢字について確かめていました。
  
漢字を正しく覚えて、いろいろなところで使えるようになりましょう。

今日の2年生 7月17日

7月17日(木)

図工の時間です。
これからの暑い日にも使える団扇を作りました。

完成した人は、塗り絵をしました。

塗り絵にもそれぞれの思いが込められていました。

チョコレートが好きなのでチョコレート色にしましたと教えてくれる子供がいました。
その子供のスイカはとても丁寧に塗られていました。
それぞれの思いを自由に表していました。

音楽の時間です。

身の回りの音を使って、表現しました。
カエルや猫などの鳴き声を使っていました。

友達の発表を聞いて分かったことを話しました。

隣の子供と楽しそうに顔を見合わせる姿がみられました。

今日の1年生 7月17日

7月17日(木)

国語の時間です。
「おむすびころりん」を、音読します。
グループでどのように音読するか、相談して、練習していました。

「せーの」と声をかけて一斉に読み始めたり、おむすびが転がる様子を表そうとしたりとグループごとに心にのこったことを表現しようと工夫をしていました。

どのように読むか、意見を話し合いながらグループで楽しい音読をしましょう。

外国語に触れました。
ALTの先生に来てもらって、体の部分を英語で表現しました。

音楽に合わせて、頭、肩、膝、、、といろいろな部分に触れました。
音楽の速さを変えながら楽しそうに学習しました。 
今日学習した英語を使ってみましょう。

今日の5年生 7月15日

7月15日(火)

5年生が、eネット安心・安全講座を受けました。
SNSの便利なところと、便利さの陰に隠れた危険なことについて教えてくださいました。
「今まで知らなかったこわいところがあった。気を付けて使おうと思った」
「そんなつもりはなくても人を傷つけてしまうことがあるかもしれないと知った。気を付けて使おうと思った」
という感想をもったようでした。

子供は、分かっていてもSNSの便利さにつられて、ついついしてしまうことがあります。
間もなく夏休みが始まります。
事件やトラブルに巻き込まれないように、ご家庭でも声をかけ、見守ってください。

今日の4年生 7月11日

7月11日(金)

自転車講習会をしました。

先日、家の人に持ってきてもらった自転車に乗って道路のいろいろな状況を想定したコースを走りました。

ゆっくり走っても安定している子供がいました。
家の人に見てもらって、練習しているのだろうと思いました。
4年生は、自転車に乗り始める学年です。まだまだ、運転や行動での通行に不慣れです。
夏休みには、自転車に乗る機会が増えると思います。
ご家庭でも、安全に運転できるように練習させてあげてください。
そして、安全な夏休みを過ごせるように見守ってあげてください。

6年生 第九に挑戦 7月8日

7月8日(火)

6年生がベートーベンの交響曲第九番の合唱に挑戦しています。
氷見第九合唱団のみなさんに何回も学校に来ていただき、教えてもらっています。
前回と、今回は世界的なテノール歌手の澤武紀行先生に教えていただきました。

ドイツ語の発音を教えていだたきました。
子供たちの吸収力は大したもので、ドイツ語を真似してどんどん声が大きくなっていきました。

沢武先生は、ドイツ語の発音を手本を示しながら教えてくださいました。

だんだんドイツ語らしく聞こえてきました。

終わりの方には、何人かの子供が前に出て、今日教えてもらった部分を歌詞を見ながら歌いました。

少しですが、歌ったところを動画で紹介します。
0708_6年_第九練習 (5)

これから、練習による子供たちの変化を紹介していきます。

1 10 11 12 13 14 127