(12月15日、16日)「おもちゃランド」へ1年生をご招待!(2年生)

生活科の学習「うごくおもちゃをつくろう」では、先日からそれぞれの家で、作りたいおもちゃの材料を集めて、動くおもちゃ作りをしました。

子供たちは、作ったおもちゃで遊びながら、「うまくいかないんだけどどうしたらいいかな?」「もっとこうしたら面白いんじゃない?」などと相談しながらおもちゃに改良を加え、できたおもちゃで楽しく遊びました。

そして、昨日今日と、みんなで作ったテーマパーク「おもちゃランド」へ1年生を招待しました。

12月15日(木)は、2-1が1ー1を招待。

12月16日(金)は、2-2が1-2を招待しました。

 

どのお店も大盛況!!

初めてのおもちゃで遊ぶ1年生も、お世話をする2年生もとっても楽しそうでした!

 

「○○のおもちゃが上手にできてうれしかったです」「どのおもちゃも楽しかったです」など、喜んでもらえた2年生は、

「成功してよかった」「また、1年生と仲良く遊びたい」

「喜んでもらえてめっちゃ嬉しかった」「1年生におもちゃの作り方教えてあげたい」など

2年生は大満足でした!1年生さん また、仲良く遊びましょう!

(12月14日)窪ねぎ販売近況報告!(3年生)

窪ねぎ看板部からのお知らせ!

3年生の窪ねぎ販売の名前を決めました!!

三年生で作ったおいしい窪ねぎショップ!

1袋100円というお値打ち価格!!

窪ねぎポスター部からのお知らせ!

窪ねぎ販売についてのお知らせです。

12月17日(土)9:00~11:30

JAグリーンひみ にて 窪ねぎを販売します!

ぜひお越しください!

窪ねぎキャラクター部からのお知らせ!

食べたらおいしい窪ねぎキャラクターを考えました

みんなで一生懸命作りました。

名前は「ハッピースマイルネギ」です!!

このキャラクターは、かわいくて、おいしくて

食べると元気になる窪ねぎをイメージしました!

そんな窪ねぎを、JAグリーンひみでぜひ買ってください!

 

子供たちは、各部門で話し合ったり、全体で共有し合ったりしながら

一生懸命アイディアを出し、協力して 準備・計画を進めています。

みなさん、ぜひ17日(土)はJAグリーンひみへ

 

明日、窪ねぎ収穫予定です!

(12月9日)窪ねぎ販売に向けて(3年生)

6月に植えた窪ねぎ、来週いよいよ収穫予定です!

そして17日(土)には、窪ねぎ販売も計画しています。

販売に向けて、3年生は

宣伝部ポスター部キャラクター部ポップ部看板部

5つに分かれて、活動しています!

来週には、詳しいお知らせを掲載したいと思っています。

(11月30日)白熱のサッカー!(2年生)

ワールドカップが盛り上がっていますね!

2年生も、体育でサッカーに取り組んでいます。

まずはパス練習。「いくよ!」と声をかけあい、正確なパスが出せるようになってきました。

試合形式でも頑張っています。

男子も、女子も、ボールを懸命に追いかけています。

「パスいくよ!」「もっと広がって!」「がんばれ!」「シュートだ!!」

日本代表に負けないくらい、熱い試合をしています!

みんなサッカーが大好きです。

(11月17日) 走りきったよ!RunRun記録会!(3年生)

よーい ドン!!!

3年生のRunRun記録会、750mか1000mを

自分で選び、全力で取り組みました☆☆☆

「練習より20秒も速くなった!!」

「最後まで走り切れてよかった!!」

「つらかったけれど、終わったらホッとした!!」

 

一人一人目当てをもってがんばりました。

みんなが頑張っている姿がすてきでした!

最後まで走りきれてよかったです!

(11月8日)かまぼこ絵付体験(3年生)

11月8日(火)、3年生は、氷見市漁業文化センターに行ってきました。

「きれいに絵付ができるかな」子供たちはワクワクで胸がいっぱいでした!

プロの技にみんな釘付け! 

「あっという間に絵付されていくよ!」

絵付けに挑戦!さて、上手にできるかな?

「なかなか色が付かないなあ?」「思ったよりも難しいぞ!」

「いろんな色があってきれいだね!」

「集中してゆっくり・・・」

 

 

 

 

 

 

 

上手に絵付ができたね。プロもびっくりの仕上がりです。

定置網の話も聞くことができました。みんな真剣な目をして話を聞いています。

「定置網の大きさが700メートル!?学校よりも大きいよ」

「昔はわらで定置網を作っていたの?昔の人ってすごいなあ」

「昔の人は木で造られた船に乗って漁をしていたそうだよ。」

「木でできた船でも頑丈に造られていたよ。」

「こんなにたくさん乗っても大丈夫だよ!」

学校にみんなが絵付したかまぼこが届きました。

「おいしそうにできているね。」 「早く食べたいな!」

完成したかまぼこと一緒に「はいチーズ!」

すてきな笑顔ありがとう。

楽しい体験ができましたね。

 

 

 

(10月16日)学習発表会「3年生教室までイッテQ!」(3年生)

「聞いている人に分かりやすく伝えたい!」

 

理科、社会、国語、総合的な学習の時間での学習を

ゆっくりはっきり目線をあげて動作を大きく

を意識して発表しました!

<<3年生教室までイッテQ!>>

 

楽しかった!」

「緊張したけど、最後まで頑張った!」

「今までで1番上手だったと思う!」

 

みんなで協力してがんばった発表会は500点満点です☆

(10月14日)学習がんばっています!(3年生)

学習発表会に向けた練習はもちろん、

日々の授業も全力で頑張る3年生!!

 

今日は朝から、新しいALTの先生とLet’s English

楽しい楽しい「マリオゲーム」!マリオはだーれだ!?

動画で世界一周したよ!すっごく楽しい外国語の時間です。

 

昨日と今日のいい日差しが理科実験日和~♪

日光と虫眼鏡をうまく使うと、黒く塗った紙から煙が・・・!

焼き芋みたいなにおいがする~!」

花火みたいなにおいだ!」

「うまく燃やすコツは、太陽の光を小さく集めることだよ!!」

子供たちはたくさんの発見をしています。

 

鏡に日光をうまく反射させて光を集める・・・!!

 

「1枚より何枚も重ねた方が明るくなったよ!」

「触ってみると、数が多い方があっつい!!」

 

自分たちで体験しながら、毎日大発見!楽しいです♪

(9月29日)2年校外学習 in 太閤山ランド・子どもみらい館・大島絵本館(2年生)

朝から雲一つない絶好の校外学習日和。

出発式を終えて、目的地の太閤山ランドへいざ出発。

バスの中で「楽しみで全然眠れなかった!」「楽しみすぎて早く寝たら、起きたらまだ夜中だった」「お母さん、4時に起きてお弁当作ってくれたよ」などなど、今日という日を心待ちにしていた子供たちの気持ちが伝わってきました。

モニュメントの前で 思い出の集合写真をハイ、チーズ!

 

子どもみらい館では、

タングラム工作自由遊びの時間、みらい館を満喫しました。

夢中になって遊んで、汗びっしょり!

 

芝生広場へ移動、いっぱい遊んだから、お腹ペコペコ

青空の下でみんなで食べたお弁当。とっても美味しかったです。お母さん、ありがとう!♥

最後は、大島絵本館

シアターでの絵本、絵本の読み聞かせをしてもらいました。

シアターが一番楽しかった」「家の人にまた来たいってお願いしよ」と、短い時間の中でも子供たちは、絵本館を満喫しているようでした。

とっても楽しそうでした。

2年生の校外学習では、時間を守ったり、素早く並んで集合したり、並んで右側を歩いたりするなど、学校外でもルールやきまりを守ると、楽しい活動がいっぱいできることを学びました。

思い出に残る、楽しい1日になりました!!

 

(9月21日)Change the Himi!! ~魅力ある氷見のためにできることを~(6年生)

学習発表会へ向けた準備が本格的になってきました。

6年生のテーマは「Change the Himi!!」

氷見の魅力を広めるためできることを考え・・・漁業、観光、住みやすさ、林業、環境、高齢化対策

それぞれのテーマに分かれ、調べを進めています。

実際に氷見で起きている問題を解決したり、解決のため頑張っている人を現地で取材したり・・・

遠く離れた場所の方には、電話やメールで問い合わせをしたり・・・

分かったことはメンバーで意見交換しながらまとめていきます。

他には、アンケートやインタビューで情報を収集するグループも。

方法を工夫しながら、自分たちだからこそできる学習発表にしようと頑張っています!!

1 3 4 5 6 7 27