今日の1・2年生 5月11日

5月11日(木)

運動会の玉入れの練習をしました。

まず、2年生が練習しました。

曲に合わせて踊ります。
元気よく踊りました。

籠を目がけて玉を投げます。
どんどん入っていました。

見ている1年生の中には思わず踊り出す子供もいました。

次は1年生です。
元気に踊って、元気に球を投げ入れていました。

先生の合図でぴたりと動作を止められた子供もいました。

やる気にあふれた1・2年生でした。
運動会で、元気よく踊ったり、力を加減して玉を投げたりしましょう。

今日の6年生 5月10日

5月10日(水)

今日は、運動会の結団式を行います。
1時間目は、結団式へ向けての練習をします。
廊下に並び体育館へ移動します。


やる気の表れか、明るさの表れか、廊下に並ぶ様子も楽しそうです。

朝の会で先生が話しているところにお邪魔しました。
「最近、休み時間に廊下を走る音が聞こえなくなってきた」

先生の話の通り、4月当初に比べると学校全体が落ち着いてきているように感じます。
先生の話を聞く様子からも、落ち着きを感じます。

朝の会の様子です。

先生が、運動会の団の確認をしました。

先生が確認していると子供たちも声をそろえて確認し始めました。
楽しそうです。

黒板には、子供の登校前に書かれたのでしょう。
先生のメッセージがありました。

運動会へのやる気が高まったようでした。

 

6年生は、小学校生活最後の運動会をよいものにしようとしています。
今日は、結団式を行いました。
団長・副団長をはじめ6年生は手本となるような素晴らしい態度で臨みました。

落ち着いて話を聞き、目標に向かって全力を出し、よい運動会にしましょう。

今日の4年生 5月10日

5月10日(水)

朝の会の様子を紹介します。

先生が今日の予定について話していました。
顔を上げて先生の話を聞いている子供の姿が印象に残りました。


姿勢がよくなくても先生を見ながら話を聞いている姿も見られました。
姿勢が崩れやすくても、話を聞こうという気持ちが伝わってきました。

運動会の練習が始まっています。
いつもと違う時間割を先生が話します。

先生が、ゆっくり優しく話します。

話を聞こうという気持ちがいろいろな形で見られました。

集中して話を聞けると、いろいろなことが分かりやすくなります。

よい姿勢だと、集中しやすくなり、話も分かりやすくなります。
よい姿勢が習慣になるようにがんばりましょう。

今日の2年生 5月10日

5月10日(水)

朝の会の様子を紹介します。

先生が提出物の確認をしていました。

子供たちの後ろ姿から、「どれだけ出ているのかな」という声が聞こえてきそうです。
「連絡帳は全員出ていました。すごいよ」  先生の声に、子供たちもうれしそうです。

「全員出たことを書いておこう」という子供の声が出ました。
日直当番さんが、代表で書きました。

自主学習ノートはどれだけ出ているのか尋ねる子供がいました。
これから、自主学習ノートがどれだけ提出されるか楽しみです。

先生が今日の予定について説明していました。

落ち着いて話を聞けています。
質問をする子供もいました。

自分がどんな行動をしようかという気持ちで聞いているから質問ができるのでしょうね。
時を守った姿だと思いました。

今日の5年生 5月9日

5月9日(火)

家庭科の学習で、お茶をおいしくいれる学習をしています。
グループごとに、お茶をいれます。
準備をしました。

先生が、3種類のお茶を用意してくれました。
先生の話を聞きながら、どのお茶をいれるか考えていました。

お茶をおいしくいれることはできたのでしょうか。
よかったら、ご家庭で感想を聞いてやってください。

社会科の学習で、日本の周りの国について話し合いました。
 
どんな国があるか話し合いました。
「中国」「韓国」「ロシア」
いろいろな名前があげられました。

違う呼び方にも触れました。
「ロシア連邦」「大韓民国」、、、
学習していない漢字も読んでいました。

5年生になると、初めて聞く言葉がたくさん出てきます。
どこかで聞いたことがあると思えると、言葉の意味も分かりやすくなります。
ニュースや新聞など、世の中の情報に触れておくと学習と関係づけて考えることができそうですね。

書き方の学習をしました。
「成長」という字を書きました。

黒板には、姿勢を正しくするためのチェックポイントが書かれていました。

両足が床にしっかりとついていないと、背筋が曲がりやすくなります。
両足が床についている子供が多かったです。

落ち着いて雰囲気で取り組んでいました。
落ち着いた雰囲気は、「時を守る」ことや「場を清める」ことにつながっていると思います。
字の形や、バランスに気を付けてかけていたようでした。

今日の3年生 5月8日

5月8日(月)

音楽の学習をしました。
先生が演奏するピアノに合わせて歌いながらはじめの挨拶をしていました。
今日は、リズム遊びをしました。
先生が拍手をしてリズムの見本を見せます。
全員で同じように拍手をします。

次は、四つのグループに分かれて順番にリズムを打ちます。
「タン、タン、タン、ウン」
「ウン」で一拍休みます。

隣のグループのリズム打ちを聞きながら、順番を待つ子供の真剣な表情が印象に残りました。

楽しそうにリズム打ちをしていました。

 

新しい漢字の学習をしました。
集中して漢字を書いていました。

ドリルを使って、正しく丁寧に書いていました。

これだけ集中して練習をすると、正しく漢字を覚えやすくなりそうですね。
今日学習した漢字をいろいろなところで見つけてみましょう。

連休明けの初日でしたが、元気に学習していました。

今日の1・2年生 5月8日

5月8日(月)

1・2年

運動会の練習をしています。

今日は、「回れ右」の練習をしました。
2年生がお手本を見せてくれました。
号令に合わせて動きます。

上手にできました。
1年生も号令に合わせてやってみました。

横で見守っていた2年生が教えてくれました。

右足を引いて、右側から回りますが、どちらから回るか分からなくなるときがあるようです。
先生の話を聞いて、友達のよい見本を見ると動き方が分かるようになります。
1年生はできるように、2年生はより上手にできるようになり練習をしましょう。

連休明けの初日でしたが、元気に活動していました。

今日の2年生 5月2日

5月2日(火)

生活科の学習で、チューリップを植えていた鉢を片付けました。

球根が取れました。手が土で真っ黒になりました。

楽しそうでした。
水槽の中を興味深そうに見ている子供もいました。
 
いろいろなことを実際に見て、手で触れて感じ、子供の好奇心が育っていくのだと改めて感じました。

「ひみつのせかいをひろげよう」という学習をしています。

今日は、絵の具で色を塗りました。

黒板には、パレットの使い方が書いてありました。

正しく使ってきれいな色を塗ることができそうです。
卵から子供が考えた世界が広がっていました。

楽しんで作っていました。

今日の1年生 5月2日

5月2日(火)

ひらがなを正しく書く学習をしています。
今日は「か」を練習していました。

バランスよく書くコツを探しました。
考えたことを発表していました。

先生から、コツを教えてもらいました。
これで、バランスよく書けそうですね。

図書室で本を借りました。
先生から、台本版について話がありました。

みんな、本を借りたくて仕方ないようでした。
図書室へ移動する途中に、給食で使うふきんを洗濯している場所を通りました。

いろいろな発見をしているようです。
図書室に入って、本の借り方を聞きました。

たくさん本を読みましょう。

今日のはまなす学級 5月1日

5月1日(月)

運動会へ向けて走ることに慣れようと、鬼ごっこをしました。
体育館を走り、体も心も準備はできました。
先生が鬼になって、鬼ごっこが始まりました。

楽しそうに逃げていました。

追いかける先生も楽しそうでした。

先生、たくさん追いかけてお疲れさまでした。
運動会へ向けてどんどん走って、体をより強くしましょう。

1 89 90 91 92 93 131