1年 あさがおが咲いたよ!
1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
-
日に日に大きくなっていきます。
毎朝、観察するのが楽しみです。
- やった!ぼくの あさがお きれいに咲いたよ!
- 色鮮やかなピンクのあさがお
- やさしい白のあさがお
1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
1年1組、2組の教室の廊下にそれぞれ七夕飾りを立てました。
一人一人、心を込めて願いごとを記した短冊をつるしてあります。
7月7日の七夕の日には天の川が見えますように。🌟 そして、子供たちの願いが叶いますように。
6月29日(月)、少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。
6年生の少年交通指導員12名に向けて、氷見市交通安全協会の窪支部長 萬谷大作様、氷見警察署藤波交番の警察官の方々から委嘱書が交付されました。
「窪小学校の児童の安全を守ります」と、声高らかに誓いの言葉を述べた少年交通指導員の子供たち。
進んで全校児童に交通安全を呼びかけてくれることでしょう。
今後の活躍を期待しています。
「委嘱書をいただくと、気持ちが引きしまります。」
「みんなの安全を守ります。」
6月19日(金)
3年体育科の学習は体育館で「なわ跳び運動」です。
体育館の床面には密にならないよう、前後左右2m間隔にシールを貼っています。
各自がシールの位置に立ち、なわ跳びに挑戦しています。
跳んで・・・跳んで!
6月19日(金)の給食に「ひみっこキーマカレー」が登場しました。1年生にとっては初めての給食でのカレー。
だしに氷見産の煮干しを使用した風味豊かなカレーでした。
マイスプーン🥄で…ぺろりんこ🍛😋
カレーおいしいね😆✨
いい味、いい顔、いい窪っ子でした。
「空気と水」では水と空気の性質を利用して水鉄砲で水を飛ばす実験をしました。
3密を防ぎ、校庭で広がって、思い切り実験を楽しみました。
水が勢いよく飛び出しました。思わず「おーっ!」の声が上がりました。
新型コロナウイルス感染防止を意識した避難訓練を設定しました。
通常通りの避難訓練は実施せず、密を避けるために各クラス単位で行われました。
①避難経路の確認・・・どこを通ってどこに避難をするのか
②避難行動
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
③集合時の態度・・・静かに。2列で整列をする
1年生は初めての避難訓練。安全な経路を通り、避難ができました。
4年生の避難訓練の様子です。3年生のときと違う避難経路になります。
全校での避難訓練と違い、自分のクラスだけなので戸惑いながらも、落ち着いて避難することができました。
3年生の廊下に掲示された作品を紹介します。
「絵の具+水+ふで=いいかんじ」
絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりしていろいろな色をつくりました。筆を使って試しながら、自分の色や形を見付けて表しました。横には、休校中に先生に届いたメッセージも添えました。
「カラフルフレンド」
透明な袋に色とりどりの紙を入れ、カラフルな形にしました。愉快な仲間を紹介します。
新年度が始まってすぐに休校になってしまいましたので、
2年生にとっては初めてのグラウンドでの体育の授業です。
熱中症防止のため、マスクを外して、ソーシャルディスタンスを守って運動をしました。
ラジオ体操をするのは、久しぶりだけど覚えているかな?
ろう下に掲示されている作品の一部をご紹介します!