【1年】窪っ子美術館 「おはなしから うまれたよ」
1年生図画工作科の新しい作品「おはなしから うまれたよ」を紹介します。
「むしたちのうんどうかい」「ぞうのエルマー」のお話を聞いて、思い浮かんだことを絵にしました。
クレヨンを使って、色鮮やかにのびのびと仕上げました。
1年生図画工作科の新しい作品「おはなしから うまれたよ」を紹介します。
「むしたちのうんどうかい」「ぞうのエルマー」のお話を聞いて、思い浮かんだことを絵にしました。
クレヨンを使って、色鮮やかにのびのびと仕上げました。
用務員さんがコロナ対策として、飛沫防止対策で目の前に置くシールドを
作ってくださいました。
どの学年も思い切り歌ったり、リコーダーを演奏したりすることが
できます。
移動式なので、音楽の学習に限らず、他の教科のグループ活動等にも活用して
いきたいと思います。
これらの3枚の写真をご覧ください。
担任のメッセージの書かれた黒板が、朝の静かな教室で、元気いっぱいに登校する子供たちを待ち受けています。
6-1 他の学年の見本となる行動「〇〇」を頑張ろう!
6-2 1年生が楽しめる会をしよう!
6-3 正しいことを積極的にできる6-3になれている?
登校してきた子供たちがまず目にする黒板。
子供たちの頑張りに対する賞賛や、前向きに取り組む姿勢への励ましの言葉などがイラストと共につづられています。
「学校生活を有意義にしてほしい」と願う担任の熱意あふれるメッセージです。
6年生だけでなく、他の学年にも工夫をこらしたメッセージがたくさん書かれています。
「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちを高め、自分たちの手で充実した毎日をつくっていってくれるとうれしいです。
2年教室前廊下ににぶら下がっているもの、これは、何でしょう?
正解は・・・
トウモロコシです。
2年生が一生けんめいにお世話して育てました。
黄色い粒が、きれいにそろっています。
写真は、収穫したトウモロコシを干して、水分を飛ばしているところを撮影したものです。
「そのうち、きれいなオレンジ色になるんだよ。そしたら、ポップコーンにするの♪」と、うれしそうに話してくれる子供がいました。
トウモロコシがどのように変化していくのかも楽しみですね。
おいしくなあれ♪
「植物がかれたあと、たねができるのだろうか」をテーマにヒヒマワリとホウセンカの
観察をしました。
ヒマワリの種は花がかれたあとに、たくさんついていることが分かりました。
ヒマワリの種たくさん取れたよ!
「せんせーーー!!〇〇君がヒマワリの種、食べてます!!」
「食べるなぁ~!おなか壊すぞ!!💦💦」
食べた子に感想を聞いたら
「おいしくなかった😟…だから、すぐ吐き出したよ」とのこと。
ちょっと食べたくなる気持ちは分かるけれど、食べないでくださいね😅
ホウセンカの種とヒマワリの種
ホウセンカの種はこの中に入ってたよ!
ホウセンカの種を取ろうとするとはじけ飛ぶことにも気が付きました。
そして、種が入っている袋を触るとフカフカしていることにも気が付きました。
思い思いに観察をしていました。
観察したヒマワリとホウセンカの絵の下に発見したことを一生懸命書いていました。
「種が落ちているので、来年またここに咲くのかな?」
「お母さんに種を見せるんだ!」
ポケットいっぱいに種を入れている子もいました。
家族にも分けてあげたいのですね。😅
今日、9月1日は防災の日です。
地震を想定した避難訓練「県民一斉防災訓練 ~シェークアウトとやま~」を実施しました。
2限目、10時に避難訓練、開始です。
放送室では、教頭先生がスマホから地震防災訓練の音を流します。
▼1年生 机の下にもぐり、頭を守っています。
▼2年生 放送は体育科の授業時に流れました。
地震は教室にいる時とはかぎりません。 それ以外の場所にいたら・・・?
教室にいるときであれば机の下に避難しますが、体育館だったらどうしたらいいのでしょうか。
地震が起こったらその場でうずくまります。
体育館は避難場所になることから、比較的安全ではありますが、地震が起こった場合は、ガラスが割れる可能性があります。
大きな地震の場合は、上のライトが落ちてくることもあります。
子供たちは、教わっている避難方法で臨機応変に対応していました。
▼3年生
▼4年生
▼5年生
▼6年生
避難がとかれた後、校長先生から避難訓練の意義等についてのお話がありました。
そのあと、各教室にて担任の先生から災害の時についての指導がありました。
体育館での授業中の避難訓練の様子を動画で撮りました。
子供たちが騒がず、冷静に対応している様子を見てあげてください。
教室では災害の時の食事、食料等について学級指導がされました。
8月3日~5日にかけて、4年生は「子ども自転車安全運転講習」を受けました。
今年度も、講師は交通安全協会の浜野昇さんです。
グラウンドを道路に見立てるため、朝早くからグラウンドに白線を引いて準備してくださるなど、とても熱心に教えてくださいました。
浜野さんからは、道路のどちら側を走行するのか、自転車を停車させたり車のそばを通ったりするときに気を付けることは何かなど、「安全に自転車に乗る」「事故に遭わない」ための注意点をしっかりと教えていただきました。
そのおかげで、安全に自転車に乗ることの大切さがよく分かりました。
猛暑の中での熱いご指導へのお礼の気持ちを手紙に表し、浜野さんに届けました。
これからも、安全に気を付けて自転車に乗ります!
浜野さん、ありがとうございました。
今日は目当て発表の最終日でした。
担当は3年生です。発表した全員が、今日初めての校内放送にチャレンジしました。
ドキドキしながら、「がんばるぞ」という気持ちを全校のみんなに伝えました。
自主学習勉強をがんばります。1学期は、簡単なところでまちがえていたので、2学期はそれをなくそうと思います。1日1ページずつやり、テストの前の日に自主学習ノートを見るようにして、テストに取り組みたいです。(Tさん)
縦割りそうじをがんばりたいです。わけは、ほこりをほうきではいたり、ぞうきんでふいたりして、教室や体育館をもっときれいにしたいからです。また、そうじのやり方が分からなくて1年生や2年生が困っていたら、班長のように進んで教えてあげたいです。(Kさん)
係活動をがんばりたいです。1学期は、係でやることが少なかったり、自分たちで決めたことを達成できなかったりしました。だから、2学期は、係の仕事をもっとがんばって、与えられた仕事以上のこともできるようにしたいです。(Aさん)
ノートをきれいに書くのをがんばりたいと思っています。なぜなら、ノートをきれいに書くと、なんだかとても楽しいからです。そのために、毎日ノートをきちんと書いて、お母さんからもほめられるように努力したいです。(Yさん)
2学期にがんばりたいことは、算数です。わけは、テストで100点をとったり、もっとわり算をうまくなったりしたいからです。そのために、授業で習ったことをその日のうちに家で練習したいです。そして、先生の話をしっかり聞いて、手を挙げて発表したいです。(Oさん)
縦割りそうじをがんばりたいと思っています。きれいな教室をいっぱいにして、だれからも「ありがとう」と言われたいです。そのために、すみずみまできれいになるように、心をこめてそうじをしたいです。(Aさん)
~原稿は見ません。内容は心の中に入っています!~
~お兄さん、お姉さんの発表を聞く1年生~
目当ては、立てただけではもったいないです。
どのようにしたら達成できるのかを考え、実際に行動していくことで成長につながります。
窪っ子のみんなが、どんな成長を見せてくれるか、楽しみです♪
2学期が始まって、1週間近くになります。
猛暑が続いていますが、子供たちは元気いっぱいで過ごしております。
子供たちが育てている花🌻や野菜は暑さでかなりまいっているようでした。
収穫の近いトウモロコシ🌽。
かぼちゃのツルも伸びて自分の陣地を拡大中でした。
24日、暑い中、シルバー人材センターより7名の方が除草をしてくださいました。大変きれいになりました!ありがとうございます。
猛暑にも負けず、花壇のコキアが大変大きくなっていました。
松の木は用務員がきれいに剪定。とても立派になりました。
来週はもう、9月です。
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて植物に負けず、成長していきましょう😊
2年生の体育科の学習では、「投げる力を高める」ことをねらい、紙飛行機を使って投げる練習をしていました。
「3、2、1、0」の掛け声で、思い切り紙飛行機を飛ばしていました。
投げるときには、後ろ足に体重をかけ、投げる瞬間に勢いよく前足に体重を移し、腕を回します。
「えい!」と何度も何度も練習を重ねていました。
だんだん飛ばせる距離が長くなってくると、得意げな表情を見せてくれました。
後ろ足に体重をかけよう!
遠くまで、飛ばすぞ!