AED講習会
氷見消防署から講師を招いて、職員全員で救急法講習を受講しました。
AEDと人形を使っての実技を交えながら講習を受けました。その他にも、食物アレルギーへの対処法や誤飲したときの対処法等、コロナ禍で注意する点を教えていただきました。
緊急時に、正しく行動できるよう職員全員で確認しました。
氷見消防署から講師を招いて、職員全員で救急法講習を受講しました。
AEDと人形を使っての実技を交えながら講習を受けました。その他にも、食物アレルギーへの対処法や誤飲したときの対処法等、コロナ禍で注意する点を教えていただきました。
緊急時に、正しく行動できるよう職員全員で確認しました。
10月28日(木)窪小学校体育館にて、少年サポートセンター 松長 紀美子様をお招きし「ネットトラブル防止教室」を開催しました。
1人1台タブレット端末が配布され、学校生活で活用しています。
インターネットを利用する機会が増加する中、インターネットの利用に伴う危険性、問題について知る良い機会となりました。
松長先生のお話を拝聴した子どもたちは、「利用するルールを改めて考えてみよう。」、「自分の使い方は大丈夫かな?」と自分事として考えている様子が見られました。
10月27日(水)、28日(木)に窪小学校の子供達は、西條中学校の先輩達と一緒にあいさつ運動をしました。
子供達は、「相手に聞こえる声の大きさで、相手の目を見て」を意識してあいさつをしています。
また、「笑顔」であいさつをしている子もたくさんいます。
「目は口ほどにものを言う」
マスクをしていても、マスクの下から明るい笑顔がたくさん見えています。
あいさつ運動の後の反省会では、「目を見てあいさつを返してくれる人もいたけど、目を見ずにあいさつを返す人もいたので、目を見てくれるように改善したいです。」と、前向きな自分の思いを述べた子もいました。
これからも、明るいあいさつでいっぱいの窪小学校を目指していきます!
学習発表会の予行演習を行いました。
1年生は、劇「くじらぐも」
2年生は、運動「きらきらオリンピック」
3年生は、朗読劇「三年とうげ」
4年生は、総合「発見!窪の宝」
5年生は、総合「伝えよう!氷見の魅力」
6年生は、総合「未来のために行動しようSDGs」
に一生懸命取り組んでいます。
身振りや伝え方を工夫して、コロナ感染予防に努めながら、どの子も自分の力を出しています。
本番では、予行演習よりもレベルアップした子供達の様子をご覧下さい!
本日から、ALTのコリー先生が新しく来てくださいました。
コリー先生は、アイルランド出身で、
毎週、月・木・金曜日に、田中敏樹先生と一緒に外国語の授業をしてくださいます。
コリー先生に見守られながら、子供達が、勇気を出して発表しています。
コリー先生と、少し緊張しながら楽しく授業を受けました。
水曜日の朝活動の時間に、全校で、「すいすい作文タイム」を行いました。
各学年に合ったテーマで文を書きました。
みんなしっかり机に向かい、集中して取り組んでいます。
水曜日の朝活動に『すいすい作文タイム』があり、各学年のテーマで頑張って書きました。
その中で、1、2、3年生の代表者が給食の時間に放送で発表しました。
1年生 「学校でたのしいこと」
2年生 「新しい掃除場所でがんばりたいこと」
3年生 「山小屋で三日間過ごすなら」
2学期がスタートし、子供達は作文タイムに取り組みました。
みんなしっかりと机に向かい、集中して取り組んでいます。
2学期のよいスタートがきれました。
2学期がスタートしました!
校舎には子供たちの元気な声が響き、教室では久しぶりの再会に、担任も子供も笑顔いっぱいで楽しそうな姿がみられました。
保護者の皆様には、夏休み中、コロナ禍ではありますが、子供たちにすてきな思い出をつくっていただき、また健康・安全を見守っていただき、ありがとうございました。
2学期もコロナ対策や熱中症対策等に万全を期し、できることを工夫して充実した2学期にしていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
〜 朝の登校の様子 〜
登校前の家での健康観察や検温を忘れてきた子供は、玄関前で非接触体温計で体温を測定します。
初日は忘れた人が多くいましたが、日が経つにつれ、減ってきました。
〜 始業式 ・着任式〜
令和3年度2学期始業式。校長先生は会議室から「2学期に向かってのメッセージ」を話し、子供たちは教室でリモートで聞きました。
また、産休に入られた青栁先生の代わりに着任した、岡田拓丸先生の紹介がありました。新しい先生を迎え、気持ちを新たに頑張っていきましょう!