今日の4年生 5月18日

5月18日(木)

大きな数のわり算の仕方を学習しました。

「300÷5」の計算の仕方をみんなで考えました。

30÷5の計算をもとに考えようという声が聞こえてきました。
「30÷5なら6や」「それに0をつけて、60や」「なんや」
つぶやきが聞こえてきました。

確かめの問題に取り組みました。
  
一つ一つ段階を踏みながら学習しました。
運動会の練習だけでなく、学習もがんばっています。

道徳の時間に「言葉のまほう」という話をもとにして言葉のもつ力について考えました。

ゲームのソフトに関係する内容のようで、子供たちが本音で話し合えそうでした。
自分と利害が反する人への言動を振り返る内容でした。
自分が正しいと思うと相手の立場や行動の背景が見えなくなります。
互いを大切にすることは大切だと改めて思いました。
そのためには、言葉を大切にしましょう。

今日の5年生 5月18日

5月18日(木)

算数の学習をしていました。
比例の関係について話し合っていました。

階段の高さを1段15㎝として、1階から3階までの高さを考えました。
「ここで、比例の考え方は使えると思いますか」
先生がたずねると、たくさんの手が挙がりました。

みんなの考えを確かめた後、何人かが考えを話しました。

発言がつながっていきました。

話を聞きながら、近くの友達と一緒に考える子供や、考えをノートに書く子供がいました。

一人一人の方法でよく考えていました。

外国語の学習をしました。
1~12月のどの月かを当てるアクティビティをしました。
ALTの先生が出すヒントをもとに、何月のことについて言っているのかを考えました。
子供たちは英語を聞き取って、よく理解していました。
このように、興味をもって英語を聞き、その言葉のイメージをもつことがこの段階の子供たちには必要なのだと改めて思いました。

植物の育ち方について学習していました。
インゲン豆を種から育てています。

いくつもの条件で育てているので、芽が出ているものやそうでないものがあります。
大切そうに持って手洗い場へ行き、水をやっていました。
植物が大きく育つにはどのような条件が必要なのでしょうか。
毎日観察して、たくさん発見しましょう。

今日の窪小学校 5月16日

5月16日(火)

全校で、運動会の練習をしました。
今日は、よく晴れて、気温も上がりました。

まぶしい日差しの中、子供たちは一生懸命に練習に臨みました。
姿勢を崩したり、足を動かしたりする子供が見られそうですが、そのような姿は見られませんでした。


各団団長による、選手宣誓の練習もしました。
堂々とした態度でした。

本番が楽しみです。

明日は、予行演習を行います。
気温が上がります。
体調を崩さないように気を付けましょう。

今日の5・6年生 5月15日

5月15日(月)

運動会の練習をしていました。

さわやかな空のもと、綱引きの練習をしました。


場所取りと移動の練習をしました。

移動の仕方を覚えきびきびと移動をすることで、集中して綱引きに取り組み、力を発揮してもらいたいと思います。

実際に綱を引きました。

綱を引くタイミングや角度を合わせて、強い力を発揮しましょう。

今日の4年生 5月15日

5月15日(月)

社会の学習で、青森県の周りにはどんな県等があるか調べました。
地図帳や、資料を見て調べました。

地図帳の索引の仕方を先生から教えてもらいました。
地図からは、土地の高さや使われ方など、いろいろなことが分かります。
地図の見方を覚えて、想像を広げましょう。

プリントを使って学習したことを振り返りました。

グラフや表を使って数の変化など、特徴を見つけようと学習しました。
その成果を試しているようです。

一生懸命に考えていました。

学習したことを忘れることはよくあります。
学校で学習したことを家でもう一度考えると、記憶に残りやすかったり、より詳しく分かったりすることがあります。

ぐんぐんノートをうまく使って、学習したことが身につくようにがんばりましょう。

今日の1年生 5月12日

5月12日(金)

あわせて10になる数の組み合わせを考えました。
電子黒板にはいろいろな場合の10になる組み合わせが映されていました。

みんなで考えた後、プリントを使って学習を振り返ります。

先生が、「準備ができた人から渡していきます」と言いながらプリントを配りました。
もう少し考えたい人、早く終わって次のことをしたい人、一人一人のタイミングに合わせて、プリントを配っていました。
全員がそろったところで、説明がありました。

早くプリントをしたかったのでしょうか、合図があるとすぐに名前を書き始めました。

合わせて10になる数を見つけることに慣れると、繰り上がりのあるたし算ひき算が分かりやすくなるといわれています。
たくさん練習をして、数を合わせることに慣れましょう。

ひらがなの学習をしました。
先生が、「あ」から「お」のカードを見せました。

すっかりマスターしているようでした。
この前の時間は「あ」から始まる言葉を集めました。
「あ」から始まる言葉にはどのような言葉があったか振り返りました。

たくさんの手が挙がりました。
リズムを打ちながら発表しました。

「あ」から始まる友達の名前が出てきて楽しい雰囲気で学習が進みました。

発表された言葉をみんなでリズムを打ちながら復唱しました。
自然と、先生の話を聞き、手を挙げる子供が増えてきました。
この後、「い」から始まる言葉について考えました。
楽しく言葉を探すことができました。
リズムを付けたことで、すらすらと発言することができました。
子供の抵抗が少なくなるように、自然と頭に残るように工夫されながら、学習が進められていました。

今日の3年生 5月12日

5月12日(金)

理科の学習でヒマワリの双葉を観察しました。
ポットから出た芽をタブレットで撮影し、拡大しながら特徴を記録しました。

タブレットの画像を拡大して、詳しく見つめていました。

観察が終わった子供が見つけたことを黒板に書いていました。

芽の長さを定規で測っている子供もいました。

タブレットで写真を写したから詳しく見ることができたようです。
詳しく見ることができたから、興味が深まったようでした。
これからも、タブレットをうまく使いながら特徴や変化を見つけましょう。

時間の計算について学習しました。
電子黒板に映された時計のモデルを使いながら、説明をしたり考えたりしました。

時計のモデルを使いながら説明をするので、話す内容がはっきりとしました。

分かりやすい発表になったのか、顔を上げて話を聞く子供が多くなっていました。

友達と自分の意見を関連付けて聞いている様子も見られました。

前に出て話をすることは恥ずかしいときもあるのですが、話の内容が伝わりやすくなります。
今日の子供も、「伝えよう」という気持ちが感じられました。
子供たちの様子を見ていて、伝えたいという気持ちが「聞こう・聞いてみよう」という気持ちを呼び起こすのだと思いました。

おいしくいただきます 5月11日

5月11日(木)

給食の様子を紹介します。

3年生
「おいしく食べています」と元気よく話す子供がいました。
「がんばって食べています」と話す子供もいました。苦手なものが出ていたようです。
がんばっていますね。

運動会の練習をしているのでおなかがすくと思います。
しっかり食べて、栄養を補給しましょう。

5年生
5年教室へ行くと、食べ終わっている子供がいました。

さすが5年生です。

明るい雰囲気で食事をしていました。
体も大きく成長する時期です。
バランスのよい食事をしましょう。

今日の1・2年生 5月11日

5月11日(木)

運動会の玉入れの練習をしました。

まず、2年生が練習しました。

曲に合わせて踊ります。
元気よく踊りました。

籠を目がけて玉を投げます。
どんどん入っていました。

見ている1年生の中には思わず踊り出す子供もいました。

次は1年生です。
元気に踊って、元気に球を投げ入れていました。

先生の合図でぴたりと動作を止められた子供もいました。

やる気にあふれた1・2年生でした。
運動会で、元気よく踊ったり、力を加減して玉を投げたりしましょう。

今日の6年生 5月10日

5月10日(水)

今日は、運動会の結団式を行います。
1時間目は、結団式へ向けての練習をします。
廊下に並び体育館へ移動します。


やる気の表れか、明るさの表れか、廊下に並ぶ様子も楽しそうです。

朝の会で先生が話しているところにお邪魔しました。
「最近、休み時間に廊下を走る音が聞こえなくなってきた」

先生の話の通り、4月当初に比べると学校全体が落ち着いてきているように感じます。
先生の話を聞く様子からも、落ち着きを感じます。

朝の会の様子です。

先生が、運動会の団の確認をしました。

先生が確認していると子供たちも声をそろえて確認し始めました。
楽しそうです。

黒板には、子供の登校前に書かれたのでしょう。
先生のメッセージがありました。

運動会へのやる気が高まったようでした。

 

6年生は、小学校生活最後の運動会をよいものにしようとしています。
今日は、結団式を行いました。
団長・副団長をはじめ6年生は手本となるような素晴らしい態度で臨みました。

落ち着いて話を聞き、目標に向かって全力を出し、よい運動会にしましょう。

1 92 93 94 95 96 160