今日の2年生 6月27日

6月27日(火)

体育の学習で、体力テストをしています。

今日は、上体起こしをしました。

マットの上で、足を抑えてもらって、30秒間で何回ひじが膝に着くまで体を起こすことができるか数えます。
先生の合図で一斉に始まりました。

回数を、タブレットを使って記録します。
「13回出来ました」「16回出来ました」
回数を報告に来てくれました。

がんばったから伝えたくなったのでしょうか。
蒸し暑い日になりましたが、がんばりました。

今日の1年生 6月26日

6月26日(月)

問題をノートに書き写しました。
ずいぶん、短い時間で書き写せるようになってきています。
簡単なことですが、指示されたことを短い時間でできることが集団で学習するときに役立っていきます。

これからも、てきぱきといろいろなことをできるようになりましょう。
ふとみると、学校探検のまとめがありました。
学校の見取り図に、探検を通して触れ合った人の似顔絵が位置づけられていました。

かわいい似顔絵がたくさんありました。
ずいぶん多くの人となかよしになりましたね。

国語の時間に、鳥の特徴について書いてある文章を学習しました。
どのようなことが書いてあるか、内容を正しく読み取ることが出いるように学習しています。
今日は、文章を読んでわかったことを話し合いました。
たくさんの子供が発表をしようと立っていました。

順番に発表しました。

友達の話を上手に聞けるようになってきています。
これからも、話をする人を見ながら静かに聞きましょう。

今日の2年生 6月26日

6月26日(月)

生活科で育てている作物の世話をしました。

とれた大きなキュウリをみせてくれました。


「こんな大きなキュウリがなっていました」と教えてくれる子供もいました。

畑で草取りをしてきた子供たちが帰ってきました。
「バケツいっぱいに草をとりました」
と教えてくれました。

忘れずに手洗いもしていました。

いろいろなことを嬉しそうに、担任の先生に報告していました。
よい活動をしたことがよく分かりました。

フルーツバスケットをしていました。

真ん中に立った子供がお題を言います。

当てはまる子供は他の場所へ移動します。

楽しそうです。
どんなお題を言おうか考えている様子や、待っている様子も楽しそうでした。

暑さに負けず、楽しく仲よく活動しました。

今日のなかよし学級 6月22日

6月22日(木)

楽しみながら体を思うように動かす感覚を育てようとしました。
ゆらゆら揺れる木に何匹のサルをぶら下げることができる挑戦です。
先生と一緒に楽しくしました。
サルをぶら下げる場所や、ぶら下げ方に気を付けて、そうっとそうっとしました。
楽しく活動した後は、片づけます。
手際よく部品を分解します。

きちんと箱にしまいました。

きれいにしまうと、次の機会にすぐに使うことができますね。
体を思い通りに動かす感覚や、全体を見渡してバランスをとる感覚、後片付けをする習慣などいろいろなものを育てる可能性のある活動でした。

今日の3年生 6月22日

6月22日(木)

算数の時間にわり算の学習をしました。
今日のわり算は余りが出ます。
生活の中にありそうな場面設定でした。
「14個あるゼリーを3個ずつ分けます。何人に分けることができるでしょう」という問題です。

図を使いながら考えました。
ゼリーに見立てたマグネットを使って、一人に3個ずつ分けていきます。

発表に自分の考えをつなげて発表します。

友達の発表に賛成か、付け加えるか、指の形で意思表示します。

次の子供も、考えを堂々と話しました。

 

書き方の時間に毛筆の学習をしました。
「日」という字を練習しました。

姿勢よく書けている子供がよく見られました。

筆は柔らかいので、思ったような字を書くことは難しいのですが、書き始めの場所や、力の入れ具合に気を付けると、だんだんとよい字に近づいていきます。

真剣な様子が伝わってきました。

今日の4年生 6月22日

6月22日(木)

書写の学習ですが、今日の課題が早く終わりました。
空いた時間が無駄にならないように、読書をしました。

静かに読書しました。
 
静かな空間にいる時間を過ごすと、落ち着いた考え方をしやすくなると思っています。
読書を終えて、クイズをしました。
知的好奇心を刺激して、知識を増やします。
クイズへの切り替えを2分でするように、先生から指示が出ました。

30秒で机の上をきれいにできた子供もいました。
クイズが出題されました。
「『〇〇に小判』の〇〇には何が入るでしょうか」
 
「ネコ」と答えが出ました。
「豚に真珠」と似た意味の言葉をつぶやく子供もいました。
「猫に小判」の意味を分かりやすく的確に説明した子供もいました。
知的なやり取りを目を輝かせて見守る子供が多くいました。
教室の壁には友達のよさを書き留めたカードが掲示されていました。

お互いのよいところに目を向け、よいところを関わらせながら、一緒に成長しましょう。

国語会をしました。

「自信があります」と報告してくれる子供が何人もいました。

がんばって練習したのでしょうね。
漢字は、回数を繰り返すと覚えやすくなります。
丁寧に練習すると、正しく書けるようになります。
練習したことは自分に返ってきます。
今がんばったことは、次の学年やその次の学年でがんばる力のもとになります。
友達と一緒にがんばりましょう。

今日の6年生 6月21日

6月21日(水)

これまでにした理科の実験をまとめました。
黒板には、実験についての概略と結果やまとめがまとめられていました。

黒板に書かれたことをもとに実験について思い出したり、その意味を確認したりしていたようです。

背中にやる気があらわれるといわれることがあります。
このときは、背中がピンと伸びている子供が何人もいて、やる気を感じました。

この姿勢が当たり前になると、集中できることが増え、分かることが増えるのではないでしょうか。
がんばりましょう。

国語の学習で文の組み立てを考えました。
「庭に」「ぼくは」「昨日」「木を」「植えた」という五つの言葉を並べて読みやすい文章になるか、試しました。
6通りの文章が考えられました。

それぞれの文について話しました。
いろいろな意見が出ました。
口々に考えを話していました。

一つの文に対しても意見が分かれました。

何に力を入れて伝えたいかによって、言葉の組み合わせ方は変わることを感じていたようでした。
今日感じたことを文章を書くときに生かしましょう。

社会科の学習で、どうして聖武天皇は大きな大仏を作ることができたのか考えました。

話合いを通して気付いたことや考えたことを黒板にまとめてあります。
短い時間でノートに写そうとしていました。

友達の発表は耳から入る情報です。それを、文字情報にして目からも入れることで、理解が確かになることを期待しています。

手を動かすことによって、脳が刺激され、記憶しやすくなるという話も聞きます。
考えを整理することを意識して、しっかりとノートに書きましょう。

今日の3年生 6月21日

6月21日(水)

道徳の学習をしました。
今日は、かけがえのない命について話し合いました。
命は、赤ちゃんにとって、はじめのプレゼントだということについて考えを話し合いました。

友達の考えをよく聞いていました。

「~~が〇〇といったように、」という発言をする子供が何人もいました。
これまでに、友達の発言を大切に聞いてきていることや友達の発言と自分の考えを比べながら聞いていることが伝わってきました。
今日も、よく聞いていました。

先生が、資料の文章を読むと、みんな教科書を見ながら真剣に聞いていました。

これだけ話を聞いてもらえると、安心して考えを発表できますね。
これからも、よく聞き、よく話しましょう。

タブレットを使って、げんキッズ作戦のアンケートを行いました。
昨日は、4年生がアンケートに答えていた様子を紹介しましたが、今日は、3年生が挑戦しました。
はじめは、絵本の読み聞かせを聞きました。

読んだことがある本だったそうですが、今日改めて聞くと以前と違った感想をもったそうです。

同じ本を読んでも違う感想をもったことは、内面が成長しているからです、という先生の言葉に、子供たちは納得しているようでした。
タブレットを開いて、げんキッズ作戦のアンケートフォームにログインします。

子供たちが成人する社会では、コンピュータやタブレットなどは必需品になっているかもしれません。
学習においても、目的に応じて使っていきましょう。

今日の1年生 6月21日

6月21日(水)

算数の学習をしました。
計算カードが並んでいる図を見ながら、次はどのような計算が隠されているか考えました。

自分の教科書に考えを書き込みます。

考えが湧いたときには、一生懸命に書くものだと改めて思いました。

見つけたことを発表します。

電子黒板を使いながら発表する子供もいました。

たし算の学習で身に付けたことを生かして問題を解いていました。

学校での一場面を表した図を基に話し合いました。
授業中に、おしゃべりをしている人がいる図です。
困っている人の立場に立って考えを発表しました。

話をする友達の方へ体を向けて聞く子供がいました。
体を向けると、気持ちも向いて、集中して聞くことができます。
表情を見るので、話をする人の気持ちも伝わります。
何を伝えたいか受け取りやすくなるので、体を向けて話を聞くようにしています。

話を聞けると、いろいろなことが分かります。
少しのことですが、気を付けるといろいろなことができます。
いろいろと気を付けましょうね。

1 84 85 86 87 88 160