安全に自転車に乗ります!

8月3日~5日にかけて、4年生は「子ども自転車安全運転講習」を受けました。

今年度も、講師は交通安全協会の浜野昇さんです。

グラウンドを道路に見立てるため、朝早くからグラウンドに白線を引いて準備してくださるなど、とても熱心に教えてくださいました。

浜野さんからは、道路のどちら側を走行するのか、自転車を停車させたり車のそばを通ったりするときに気を付けることは何かなど、「安全に自転車に乗る」「事故に遭わない」ための注意点をしっかりと教えていただきました。

そのおかげで、安全に自転車に乗ることの大切さがよく分かりました。

猛暑の中での熱いご指導へのお礼の気持ちを手紙に表し、浜野さんに届けました。

これからも、安全に気を付けて自転車に乗ります!

浜野さん、ありがとうございました。

2学期だ、さあ がんばるぞ!~3年生編~

今日は目当て発表の最終日でした。

担当は3年生です。発表した全員が、今日初めての校内放送にチャレンジしました。

ドキドキしながら、「がんばるぞ」という気持ちを全校のみんなに伝えました。

 

自主学習勉強をがんばります。1学期は、簡単なところでまちがえていたので、2学期はそれをなくそうと思います。1日1ページずつやり、テストの前の日に自主学習ノートを見るようにして、テストに取り組みたいです。(Tさん)

 

縦割りそうじをがんばりたいです。わけは、ほこりをほうきではいたり、ぞうきんでふいたりして、教室や体育館をもっときれいにしたいからです。また、そうじのやり方が分からなくて1年生や2年生が困っていたら、班長のように進んで教えてあげたいです。(Kさん)

 

係活動をがんばりたいです。1学期は、係でやることが少なかったり、自分たちで決めたことを達成できなかったりしました。だから、2学期は、係の仕事をもっとがんばって、与えられた仕事以上のこともできるようにしたいです。(Aさん)

 

ノートをきれいに書くのをがんばりたいと思っています。なぜなら、ノートをきれいに書くと、なんだかとても楽しいからです。そのために、毎日ノートをきちんと書いて、お母さんからもほめられるように努力したいです。(Yさん)

 

2学期にがんばりたいことは、算数です。わけは、テストで100点をとったり、もっとわり算をうまくなったりしたいからです。そのために、授業で習ったことをその日のうちに家で練習したいです。そして、先生の話をしっかり聞いて、手を挙げて発表したいです。(Oさん)

 

縦割りそうじをがんばりたいと思っています。きれいな教室をいっぱいにして、だれからも「ありがとう」と言われたいです。そのために、すみずみまできれいになるように、心をこめてそうじをしたいです。(Aさん)

 

~原稿は見ません。内容は心の中に入っています!~

~お兄さん、お姉さんの発表を聞く1年生~

 

目当ては、立てただけではもったいないです。

どのようにしたら達成できるのかを考え、実際に行動していくことで成長につながります。

窪っ子のみんなが、どんな成長を見せてくれるか、楽しみです♪

窪っ子🌻花だより5

2学期が始まって、1週間近くになります。

猛暑が続いていますが、子供たちは元気いっぱいで過ごしております。

子供たちが育てている花🌻や野菜は暑さでかなりまいっているようでした。
収穫の近いトウモロコシ🌽。
かぼちゃのツルも伸びて自分の陣地を拡大中でした。

24日、暑い中、シルバー人材センターより7名の方が除草をしてくださいました。大変きれいになりました!ありがとうございます。

猛暑にも負けず、花壇のコキアが大変大きくなっていました。

松の木は用務員がきれいに剪定。とても立派になりました。

来週はもう、9月です。
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて植物に負けず、成長していきましょう😊

投げる力を高めよう! ~2年 体育科の授業より~

2年生の体育科の学習では、「投げる力を高める」ことをねらい、紙飛行機を使って投げる練習をしていました。

「3、2、1、0」の掛け声で、思い切り紙飛行機を飛ばしていました。

投げるときには、後ろ足に体重をかけ、投げる瞬間に勢いよく前足に体重を移し、腕を回します。

「えい!」と何度も何度も練習を重ねていました。

だんだん飛ばせる距離が長くなってくると、得意げな表情を見せてくれました。

 

後ろ足に体重をかけよう!

遠くまで、飛ばすぞ!

9月予定表

1日(火) 縦割り清掃場所交代 1・2年 14:45
3~6年 15:40
2日(水) 学納金口座引落日、窪元気っ子タイム、移動図書館
内科検診3年
  1年 14:45
2~6年 15:40
3日(木) 1~3年 14:45
4~6年 15:40
4日(金) 歯科検診 4年(13:30) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
5日(土)
6日(日)
7日(月) 交通指導、6限授業 4・5・6年 1~3年 14:30
4~6年 15:30
8日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
9日(水) 窪元気っ子タイム、内科検診 5年   1年 14:45
2~6年 15:40
10日(木) 内科検診 6年 4-2、6限きらり 2・3年   1年 14:45
2~6年 15:40
11日(金) 歯科検診 1年 1・2年 14:45
3~6年 15:40
12日(土)
13日(日)
14日(月) ふれあいクラブ 1~3年 14:30
4~6年 15:30
15日(火) 安全点検日、料理教室 5-1、眼科検診 2・4・6年 1・2年 14:45
3~6年 15:40
16日(水) 集団下校班長会議、歯科検診 5・6年、料理教室 5-2
家庭学習がんばり週間(~22日)
  1年 14:45
2~6年 15:40
17日(木) 歯科検診 2年、6限きらり 2・3年   1年 14:45
2~6年 15:40
18日(金) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
19日(土)
20日(日)
21日(月) 🎌敬老の日、秋の全国交通安全運動(~30日)
22日(火) 🎌秋分の日、
23日(水) 窪元気っ子タイム、交通指導、国語会   1年 14:45
2~6年 15:40
24日(木) 学校訪問研修会、歯科検診 3年 1~3年 14:45
4~6年 15:40
25日(金) 呼応通指導、算数会 1・2年 14:45
3~6年 15:40
26日(土)
27日(日)
28日(月) 交通指導、委員会活動 1~4年 14:30
5・6年 15:30
29日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
30日(水) 窪元気っ子タイム、交通指導 1年 14:45
2~6年 15:40
PDFはこちら

※各日程・下校時間については予定であり、変更になる可能性があります。

2学期だ、さあ 頑張るぞ!~5年生編~

今日は、目当て発表の2日目でした。

担当は、5年生です。

「緊張する~!」と言いながら、職員室前の廊下で念入りに練習をしていました。

~ 発表練習をする5年生 ~

本番では、4人とも堂々と自分の目当てを紹介することができました。

 

1学期、算数の文章問題をあまり解くことができませんでした。そこで、2学期は少しでも苦手な算数でよい点をとるために、ドリルを一生懸命に解くだけではなく、自主学習ノートで繰り返し復習しようと思います。(Sさん)

 

1学期から行っていた放課後の掃除を頑張りたいです。いつもお世話になっている教室に、感謝の気持ちをこめて、床をはいたり、黒板をきれいにしたりしたいです。自分にできることを積極的に行い、多くの人の役に立ちたいです。(Yさん)

 

目当ては、たくさん発表することです。1学期は、はずかしかったり、先生や友達の話を聞けずに、尋ねられていることが分からなかったりして、発表ができないことがありました。だから、2学期は、人の話をしっかり聞いたり、友達の話を参考にしたりしながら発表したいです。(Hさん)

 

算数の力を上げたいです。算数が苦手だと感じているせいか、テストでも思うような点数がとれません。だから、2学期は、自分の理想に近づけるように頑張りたいです。2学期の終わりには、算数が今より好きになっていたいです。(Aさん)

 

~ 発表の様子 in 放送室 ~

 

1学期の自分の姿や、自分の苦手なことを振り返って目当てを立ているところに、向上心の強さを感じます。

これからの頑張りが楽しみです!

2学期だ、さあ 頑張るぞ!~6年生編~

今日から26日まで3~6年生の代表の子供たちが給食の時間に2学期の目当てを紹介します。

初日の今日は6年生です。

2学期により自分を成長させるための意気込みを全校に向けて発信しました。

 

集団登校でのあいさつを頑張りたいです。班長があいさつをすれば、低学年もしてくれると思います。自分から進んでします。(Hさん)

 

クラスの係活動をがんばりたいですクラスの友達と楽しみながら協力し合い、楽しめる活動をしたいです。(Aさん)

 

頑張りたいことは、学級会です。自分の意見をたくさん発表したいし、友達の意見を尊重したいです。みんなが納得するようなまとめ方ができたらいいなと思います。(Kさん)

 

家庭学習では、自学ノートに授業の復習や予習をしたいです。どの教科の学習にも、やる気をもって自主的に取り組むことを意識したいです。(Nさん)

 

学習したことをしっかりとノートにまとめたいです。ただ黒板を写すだけでなく、自分で考えてノートをまとめたいです。(Sさん)

 

頑張りたいことは、委員会です。スポーツ集会もあるので、運動委員会の副委員長として、しっかりと委員長をサポートし、協力して活動したいです。(Rさん)

 

~ 発表の様子 in 放送室 ~

 

さすがは6年生!

頼もしい限りです。

窪小学校を活気付け、よりよい学校にしていってくれることでしょう♪

次回、24日の発表は、5年生です。

どんな目当てを立てたのか、放送が楽しみです。

ようこそ、窪小学校へ!

新学期にうれしいニュースがあります。

新しく、お二人の先生が窪小学校にいらっしゃいました。

これから、窪っ子と一緒に学校生活を送られることを楽しみにしておられます。

早く窪小学校に慣れ、子供たちのよさをたくさん発見していただきたいです。

どうぞよろしくお願いします♪

安藤先生 どんどん話しかけてくださいね!

 

薮田先生 楽しく英語の学習をしましょう!

令和2年度 2学期始業式(8月20日)

2学期がスタートしました!

今年度は、とても短い夏休みでしたが、真っ黒に日焼けした子供たちが登校してきました。

校長先生からは、「2学期は秋に向かっていきます。勉学の秋、読書の秋、スポーツの秋等、自分の目標を決めて過ごしていきましょう。」とお話がありました。

教室では、海水浴、虫取りに魚釣り、花火等、楽しい思い出を作ってきたことをうれしそうに話す子供たちの姿がみられました。

すてきな思い出を作っていただき、また家庭での子供たちの健康・安全を見守っていただき、ありがとうございました。

まだまだ暑い中ですが、コロナや熱中症対策に万全を期しつつ、充実した2学期にしていきたいと思います。 

 

~始業式の様子~

校長先生「充実した2学期にしましょう。」

2年生 心の中で校歌を歌っています♪

 

~各教室では・・・~

1年生  係を決めよう。じゃん・けん・ぽん!

3年生  わくわく!新しい教科書をもらったよ!

4年生   目当てに向かって努力します!

5年生 一人一役。仕事を決めたよ。責任をもって担当します!

 

6年生 2学期の目当てを立てよう。学校のリーダーとしてがんばろう!

さよなら!ありがとう!ケイ先生・・ALT離任式

8月7日、ALTのケイ先生の離任式を行いました。

給食時の放送タイムを活用しました。

1年間、英語の学習でお世話になったケイ先生。

好きな食べ物やスポーツ、世界のいろいろな国の話など、

英語で話をしながら、様々な国の文化にも触れることができました。

窪っ子が大好きな時間でした。

お別れするのはさびしいけれど、

これからも楽しく英語を勉強していきます。

ケイ先生、ありがとうございました。

これからも、お元気で!

 

ゲームやクイズなどをして、楽しく英語を学びました!

 

ケイ先生は放送室で、窪っ子に最後のメッセージを届けてくださいました。

はじめは英語でゆっくりと、そして、2度目は流ちょうな日本語で・・・

Thank you so much! See  you again someday.

 

 

1 131 132 133 134 135 159