2学期を振り返ろう ~パート3~

2学期頑張ったこと・思い出発表の最終日は、5、6年生です。

 

<5年>

▼生活委員会で行っているあいさつ運動を頑張りました。みんなが大きな声であいさつをしてくれるように、月曜日は朝早くに登校しました。ぼくがあいさつをすると、ほとんどの人があいさつをしてくれたので、「頑張ってよかったな」と思いました。これからは、自分ももっと笑顔であいさつをしていきます。より多くの人がしっかりとあいさつのできる窪小学校にしていきたいです。(Aさん)

▼2学期に頑張ったことは二つあります。一つ目はノートのまとめ方です。上手だなと思う人のノートを参考にして、色を使い、大事なところが一目で分かるように書きました。大事なところはどこかを考えながら書くことで、授業もよく分かりました。二つ目は、話の聞き方です。友達や先生の話をうなずきながら聞くように心がけたことで、自分が分からないことが自分で分かり、友達や先生に質問して、教えてもらえるようになりました。3学期は自分の課題を見付け、明日の自分がもっとすごい自分になれるように工夫や努力をしたいです。(Sさん)

 

<6年>

▼中学校説明会に行ったことが思い出です。中学校までみんなで歩きました。とても遠く感じました。中学校に着くと、中学生が元気に駐車場の誘導や消毒の呼びかけをしていました。立派な行動を見て、すごいなと思いました。窪小学校の先輩が学校の説明をしてくれたので、中学校へ行くのが楽しみになりました。3学期は、一つ一つのことにまじめに取り組み、中学生になる準備をしたいです。(Aさん)

▼ぼくが頑張ったことは二つあります。一つ目は縦割り清掃です。玄関の外掃除の仕方を分からなくて下級生が困っていたとき、自分から教えることができました。二つ目は、委員会です。ピカピカ名人調べや放送など、自分に任された仕事をしっかりとすることができたからです。3学期も自分の仕事に一生懸命に取り組んでいきたいです。(Wさん)

▼私が2学期に頑張ったことは、窪小スポーツフェスティバルです。白団の応援副団長として、コロナ渦でできることを考えたり、団をまとめたりすることはとても難しかったです。でも、5年生が応援の道具作りに協力してくれたり、白団のみんなが静かにすばやく並んでくれたりしたおかげで、一致団結賞をとることができました。3学期も周りの人と協力して、いろいろな活動に取り組んでいきたいです。(Tさん)

 

さすが、窪小学校の5、6年生です。

よりよい自分に出会うために努力したこと、責任をもって自分の役割を果たしたこと、よりよい窪小学校にするために工夫したこと等が伝わってきました。

放送を聞いていた下級生も、きっと「すごいな」「すてきだな」と憧れをもったことでしょう。

来週の木曜日が終業式です。

残り4日間。

気持ちを引き締めて2学期を終え、冬休みを迎えたいと思います。